伊達な置賜四十八館

甲冑

“花と美食・美酒の故郷さと
置賜に残された“伊達な城”の数々

戦国武将・伊達政宗が奥羽地方の覇者となる25歳までを過ごし愛した故郷、米沢・置賜。
この美しい盆地には、乱世を生き抜くために地形を生かして築かれた山城や館跡が今も所狭しと残されています。
名門が必死に守った本拠の地「置賜」を時代を超えて訪ね、その面影を探してみましょう。

※このページでは、伊達家家臣らが各地に築いた城館群「伊達四十八館だてしじゅうはちたて」に準え、
100以上ある置賜の中世城館跡の中から主要な48か所を掲載しています。

置賜風景
背景

伊達だて氏と置賜おきたま

伊達氏は陸奥国むつのくに伊達だて郡(福島県)を領有したとされる朝宗ともむねを初代とする一族で、南北朝期の7代行宗ゆきむね行朝ゆきとも)の時代には陸奥国府の最高合議機関である奥州式おうしゅうしき評定衆ひょうじょうしゅうに名を連ねるなど、東北を代表する武家となっていました。

一方、中世出羽国置賜でわのくにおきたま長井ながい)郡は、奥州藤原氏の滅亡後、鎌倉政権の公文所くもんじょ政所まんどころ別当べっとう大江広元おおえのひろもとが地頭となり、次いでその次男時広ときひろを祖とする長井氏が領有していましたが、伊達氏8代宗遠むねとお・9代政宗まさむね儀山ぎざん)がこれを攻め、支配下に置きました。この頃から、「伊達四十八館だてしじゅうはちたて」と呼ばれる城館群が各地に築かれていったものと考えられます。

戦国期に入ると、14代稙宗たねむねと15代晴宗はるむねの対立から東北を二分する「天文てんぶんの乱」が起き、置賜郡内でも一族が敵味方に分かれ戦ったエピソードが伝わっています。結果として晴宗勝利で終結しましたが、これを機に伊達氏はその本拠を陸奥桑折こおり西山にしやま(伊達郡桑折町)から出羽米沢よねざわへと移します。その後、晴宗は幕府より東北の最高位である奥州おうしゅう探題たんだいに任ぜられ、伊達氏と置賜は東北政治の中心となっていきました。

17代「独眼竜」政宗まさむね貞山ていざん)は米沢で生まれました。幼少期に寺に学び、野山に遊んだエピソードが置賜各地に伝わっています。23歳のとき、摺上原すりあげはらの戦いで当時の東北で伊達氏と双璧となっていた会津あいづ蘆名あしな氏に勝利すると、奥羽2国の約半分の郡を支配下に置くこととなり、名実ともに東北一の大大名となりました。しかし、これを脅威と見た豊臣秀吉の命により新たな領地を没収され、さらには置賜や伊達といった本領の地を手放すこととなり、本拠を米沢から陸奥岩出山いわでやま(宮城県大崎市)へと移しました。秀吉の死後、関ヶ原の戦いの際は、徳川家康から置賜や伊達の旧領回復を約束されたものの、ついに叶うことはありませんでした。その後、政宗は本拠を陸奥仙台に移し、初代仙台藩主となるわけですが、後年、越後からの帰りに置賜を通った際、故郷を懐かしみ次の和歌を残しています。

ふるさとは 夢に見るさへ恋しきに うつつになどか 巡り来ぬらん

中世置賜の変遷

時代 置賜の領主 出来事
平安 藤原氏
荒砥城築城
小国山城築城
高畑城築城
鎌倉 大江(長井)氏
1189文治5
奥州合戦で奥州藤原氏滅亡、置賜は大江広元が領有
舘山城築城
1192建久3
広元次男時広が置賜を相続、長井氏を称する
白山館築城
米沢城築城
南北朝・室町・戦国 伊達氏
1380天授6
伊達氏8代宗遠、置賜に侵攻、9代政宗にかけ長井氏を追放し領有
宮沢城築城
萩生城築城
原田城築城
1542天文11
14代稙宗・晴宗親子の対立から東北を二分する「天文の乱」起こる
1548天文17
天文の乱終結。14代稙宗が隠居し、15代晴宗が本拠を米沢に移す
1567永禄10
17代政宗、米沢で誕生
安土桃山
1589天正17
17代政宗、摺上原の戦いに勝利、伊達氏最大版図
蒲生氏
1591天正19
17代政宗、奥羽仕置により本拠を米沢から岩出山に移し、置賜は蒲生領となる
上杉氏
1598慶長3
置賜は上杉領となり、米沢に直江兼続が入る
1601慶長6
上杉氏が米沢に本拠を移す

※城館の築城時期には諸説あり

置賜風景
背景

遺構用語 解説

【城館の種類】

平城ひらじろ丘城おかじろ平山城ひらやまじろ山城やまじろなど

城の役割は様々。平地に造られた「平城」、丘の上の「丘城」、その中間の「平山城」など。そして戦国期の城に多いのが山に造られた「山城」です。置賜の山城の多くは普段から住む居城きょじょうではなく、有事の際に機能する詰城つめじろであったと考えられています。このことから、たて(楯)や要害ようがい(要であり障害)といった呼び方もあります。なお、城外にある居住区域は「根小屋ねごや」と呼ばれます。

平城 平山城

【城館の設備】

縄張なわばり

城館の敷地設計を「縄張」と呼びます。城館には敵の進路を妨害し、味方が側方から攻撃(横矢掛よこやがけ)しやすくする様々な仕掛けが施されています。また、縄張を示した地図を「縄張図」と呼び、表現は一様ではありませんが、土塁の幅や堀の勾配など、城館の構造を読み取ることができます。

縄張図

くるわ(曲輪)

城館中の平場を「郭(曲輪)」と呼びます。小屋などが建てられる主要な平場は「主郭しゅかく」、「本丸ほんまる」などと呼び、縁は切岸きりぎしと呼ばれる急斜面にして敵の侵入を防ぐことが多いです。以降「二の郭」、「二の丸」などと呼び、郭の数や配置により城館を「単郭式たんかくしき」「連郭式れんかくしき」などと分類することもあります。また、戦略上山腹に帯状に造成されたものは「腰曲輪こしぐるわ」や「帯曲輪おびぐるわ」、虎口の防衛強化を目的に小さく区画されたものは「馬出うまだし」などと呼ばれます。このほか、城館の外側に続く曲輪「外郭がいかく(総構そうがまえ)」や独立した曲輪「出丸でまる」などもあります。

曲輪 帯曲輪

【城館の仕掛】

虎口こぐちから枡形ますがた

城館の入口を「虎口(大手口)」と呼び、裏口を「搦め手」と呼びます。また、虎口などで一部四角形の空間を造ることがあり、これを「枡形」と呼びます。敵が攻め込む際ここに一時的に溜まる形となり、味方は三方から攻撃することができます。

虎口 搦め手

土塁どるい

土を盛った構造物を「土塁」と呼びます。堀や曲輪を造る際に出た土で縁に造られることが多く、敵は攻めにくく、味方は上から攻撃することができます。

土塁

ほり

土塁と並ぶ防御設備の堀には、土を掘っただけの「空堀からぼり」、水を張った「水堀みずぼり」などがあります。戦国期はほとんどが空堀で、縦に掘られた堀を「たて(縦)ぼり」、横に掘られた堀を「横堀よこぼり」と呼びますが、特に敵が攻めやすい山の尾根を切り落とした堀を「堀切ほりきり」と呼びます。構造として、V字型に掘った「薬研堀やげんぼり」、二つ並べた「二重堀にじゅうぼり」、堀と土塁が連続する「畝堀うねぼり」、格子状の「障子堀しょうじぼり」など敵の行く手を阻む工夫がなされていますが、平時は通路(堀底道ほりぞこみち)として機能する場合もありました。堀を掘る際に一部を橋状に残すこともあり、これは「土橋どばし」と呼ばれます。

空堀 竪堀 薬研堀 土橋

伊達な置賜四十八館 一覧

米沢市よねざわし

  • 9

    米沢城

    よねざわじょう

  • 10

    成島館

    なるしまだて

  • 11

    鷺城

    さぎじょう

  • 12

    早坂山館

    はやさかやまだて

  • 13

    片倉山館

    かたくらやまだて

長井市ながいし

  • 14

    白山森館

    はくさんもりだて

  • 15

    正福寺館

    しょうふくじだて

  • 16

    時庭館

    ときにわだて

  • 17

    片倉館

    かたくらだて

  • 18

    横沢山館

    よこさわやまだて

南陽市なんようし

  • 19

    二色根館

    にいろねだて

  • 20

    岩部山館

    いわぶやまだて

  • 21

    梨郷上館

    りんごううわだて

  • 22

    虚空蔵山館

    こくぞうやまだて

  • 23

    大橋城

    おおはしじょう

東置賜郡 高畠町たかはたまち

  • 24

    志田館

    しだだて

  • 25

    屋代館

    やしろだて

  • 26

    塩森館

    しおのもりだて

  • 27

    資福寺館

    しふくじだて

  • 28

    一本柳館

    いっぽんやなぎだて

東置賜郡 川西町かわにしまち

  • 29

    小松城

    こまつじょう

  • 30

    柳沢館

    やなぎさわだて

  • 31

    大塚城

    おおつかじょう

  • 32

    洲島館

    すのしまだて

  • 33

    館山館

    たてのやまだて

西置賜郡 小国町おぐにまち

  • 34

    大窪砦

    おおくぼとりで

  • 35

    小国城

    おぐにじょう

  • 36

    驚城山

    おどろくしろやま

  • 37

    長沢城ケ峯

    ながさわじょうがみね

  • 38

    白子沢城山

    しらこざわしろやま

西置賜郡 白鷹町しらたかまち

  • 39

    鮎貝城

    あゆかいじょう

  • 40

    黒藤館

    くろふじだて

  • 41

    杉沢館

    すぎさわだて

  • 42

    高玉城

    たかだまじょう

  • 43

    横越館

    よこごしだて

西置賜郡 飯豊町いいでまち

  • 44

    岩倉館

    いわくらだて

  • 45

    手ノ子西館

    てのこにしだて

  • 46

    椿館

    つばきだて

  • 47

    上原館

    うわばらだて

  • 48

    黒沢中館

    くろさわなかだて

お断り

現状では、単独での訪問が困難な場所や私有地等立入が制限される場合もあります。また、山間部や薮では、ハチ、クマ、ヘビなどに遭遇する可能性がありますので、安全に十分ご配慮の上、訪問してください。(参考:探訪レベル/探訪適期(PDF)