47

飯豊町

上原館

うわばらだて

上原館の北側を防御する断崖

上原館の北側を防御する断崖。

城館の特徴/見どころ

断崖を利用した天然要害。置賜白川を見下ろす高台にあり、敵を寄せ付けない造りがよく分かる。

城館の歴史/伝承

この城館は置賜白川の左岸・河岸段丘上にあり、ほぼ断崖の上に立つ天然要害である。天文てんぶんの乱の際に14代伊達稙宗たねむねに味方した中津川伯耆守なかつがわほうきのかみ和泉いずみ)の居城だったが、乱後は15代伊達晴宗はるむねに味方した伯耆の子・助兵衛すけのひょうえが引き継ぐこととなった。

別名 -
所在地 飯豊町大字上原239-1・307(飯豊町雪室施設管理組合所在地)マップへ
史跡地指定 なし
築城時期 室町期(推定)
築城者 不明/城主:中津川伯耆守なかつがわほうきのかみ和泉いずみ)、中津川助兵衛すけのひょうえ
探訪レベル A2(※)
探訪適期 積雪時除く4~11月
お問い合わせ 飯豊町商工観光課
0238-72-2111

(※)探訪レベルについて

探訪レベルについて 探訪レベルについて
概略図

略測図:山形県教育委員会「山形県中世城館遺跡調査報告書 第1集(置賜地域)」(平成7年刊)より一部転載

縄張図凡例

縄張図・略測図凡例
縄張図・略測図凡例
  • 城館西側に続く堀跡

    1

    城館西側に続く堀跡。かなりの幅があり、徹底した防御の様子が感じられる。

  • ①を逆方向から見る

    2

    ①を逆方向から見る。

  • 堀跡は北側と南側の2つに分けられ、中央に土橋のような部分が確認できる

    3

    堀跡は北側と南側の2つに分けられ、中央に土橋のような部分が確認できる。

  • 堀跡の土塁

    4

    堀跡の土塁。城館の西側にあたり、人物との比較で高さ2m程度と推測できる。

  • 城館を東側から見る内部の全景

    5

    城館を東側から見る内部の全景。かなりの広さがあり、グラウンドに利用されていた。

  • 城館の南端から見下ろす

    6

    城館の南端から見下ろす。崖は自然要害となって敵の侵入を阻む。

  • 置賜白川を見下ろす

    7

    置賜白川を見下ろす。断崖絶壁と川が、北側の防御の役割を果たしている。

  • 城館の外、堀跡の北側に神社があり、板碑などが見られる

    8

    城館の外、堀跡の北側に神社があり、板碑などが見られる。