35
小国町
小国城
おぐにじょう
城館の特徴/見どころ
羽越国境警備の要衝、小国郷統治の中心。横川の断崖に面した防御的要塞でありながら、政治・文化・交通の中心地。
城館の歴史/伝承
文明年間に小坂館よりこの地に上郡山氏の居館が移され、近世初期には小国城と呼ばれるようになる。その後蒲生氏、上杉氏と領主が変わっていくが1692(元禄5)年には小国御役屋と名称が改められる。周囲に家中屋敷や神社仏閣を配し、また越後米沢街道の小国宿を擁し小国郷の重要拠点である。
別名 | 小国御役屋(1692年から) |
---|---|
所在地 | 小国町大字小国小坂町マップへ |
史跡地指定 | なし |
築城時期 | 1473年 |
築城者 | 上郡山盛為/城主:上郡山氏、佐久間久左エ門安次(蒲生時代)/城代:奈良沢主殿助、松本伊賀守助義、三潴左近大夫長能(上杉初期) |
探訪レベル | A2(※) |
探訪適期 | 積雪時除く4~11月 |
お問い合わせ | 小国町産業振興課 0238-62-2416 |
(※)探訪レベルについて