:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
上杉城史苑の情報はtetsu氏がUPされているのでまちの広場の情報を…

今日は「まちの広場」でFORZAまつりが開催されています(現在進行形)!







大学生による古着屋さんがあったり…



小野川温泉のお湯を運んだ「足湯」があったり…



第二期武将隊が城史苑イベントからまち広出演前に参陣あいさつ…



まち広イベントに参陣  新旧ファンの大声援!!


城史苑でのイベントも参道の出店も賑わったようです。

みんな元気が戻ってきてる気がします。
2011/04/29 17:06:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
久しぶりなんで、もういっちょいきます。

前のブログの、石巻物産展ですが、石巻の方々による。物産展なんです。当然なんですけど・・。

皆さん被災しており、大変な状況の中いらして頂きました。自分も出来る限りの事がしたい。自分達に何が出来るのか?・・・・たぶん大きなことは、何もできないんです。

考えるだけでなく、行動に移してみませんか?ちょっとした事から!!

城史苑前では、チャリティーイベントそして、被災地からの物産展を5月5日まで11時〜16時までで開催しております。桜下をお散歩ついでにぜひ。


2011/04/29 14:16:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
お久しぶりです。tetsuです。

久しぶりすぎてブログの書き方忘れるぐらいです。

今日は、山形おきたま愛の武将隊の出陣式のご報告です。

桜満開の中、第二期メンバーがとうとうお披露目されましたよ(*^^)v

人数も10人となりパワーアップ!!今後に期待です。これから戦国の杜をどうぞ夜露死苦(古いな(*_*;)

上杉城史苑にて、明日から2日まで午後2時に出陣します。

それと、5月3日までは上杉神社周辺にいつもどおり露店がありますのでぜひ、足をお運びください。

しかも、石巻物産展も開催中。城史苑前の駐車場の皆さまご参集あれ〜(^^)/



...もっと詳しく
2011/04/29 13:55:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
戦国武将ファンの方から次のような案内をいただきました。

戦国ペパクラ祭
「戦国武将の兜のペーパークラフトを作って5月5日にTwitter上で一斉にUP!」







戦国ペパクラ祭@Twitter

ペパクラ戦国武将兜DLサイト


5月5日・こどもの日にあわせて武将兜を作ってみませんか?

カッコ良くできたらTwitter上のイベントを覗いてみてください!
2011/04/28 17:28:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
開館10周年記念特別展「上杉氏のルーツ」ただいま好評開催中です!!
4月28日(木)から5月8日(日)までの期間、「国宝 上杉本 洛中洛外図屏風」原本を展示いたします!
そこで、今の季節にぴったりな部分をちらっとご紹介♪
 洛北の鞍馬寺。天狗や牛若丸の伝承と共に桜の名所として、今でも春の季節に賑わいます。そこの坂道を上がっている人たちが見られます。美しい桜を眺めにきたのでしょうか。満開の桜が咲いている鞍馬寺は左隻第1扇に描かれています。
米沢の桜も今が見ごろです☆満開でとっても綺麗ですよ♪
゚・:*Ψ:*:・゚(・ω・*)(*・ω・)゚・:*Ψ:*:・゚
GW期間中、桜も展覧会もぜひ見にいらしてください!
4月29日から5月8日までは無料で展示室にお入り頂けます。
お気軽にどうぞご覧ください☆
2011/04/28 11:43:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
つい2〜3日前、当館スタッフのbussannが桜情報をお伝えしたばかりですが、あっという間に市内の桜が咲きそろいました。
一斉に まさに一斉にです。








いつもなら「川中島」でにぎわう河川敷ですが、いまは桜が主役!



もちろん上杉神社も満開!



お堀を彩るピンクとみどり。。。



上杉まつりは延期ですが恒例の「出店」は立ち並びます!
遠景ですみません。。。



連休中がちょうど見ごろだと思いますよ。
今年は例年になくサクラがきれいに見えるのは気のせいでしょうか。

2011/04/28 09:02:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
寒い冬が過ぎ、新年度になり、米沢の桜もやっとほころび始めたこの頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年もあっという間にG.W.の週がやって来ましたねえ*:。(´ε`*)ノ。

さて、伝国の杜ミュージアムカフェ“クルチュール”にて毎年好評をいただいている
Jazz Cafe Liveが今年もやって来ました!
今回は6月と7月の2ヶ月連続公演です。
チケット発売日は共に明日の4月28日(木)です!

第一弾
Jazz Cafe Live〜You hear my voice〜
6/11(土)18:30開場19:00開演
入場料:全席自由1ドリンク付800円(当日1,000円)
プレイガイド:伝国の杜
※未就学児不可、託児あり・申込締切6/4(土)
出演:MIKA(ボーカル) 江浪純子(キーボード) 林宏樹(サックス、フルート)
MIKA(Vo)江浪純子(Key)
林 宏樹(Sax,Fl)

宮城県栗原市在住のボーカリスト、MIKAさん。
東日本大震災で、ご自宅も地震により大きな被害があったにも関わらず、
気仙沼方面への救援活動、慰問活動を、即座に始められた、
パワフルで、やさしく、あたたかなお人柄。
米沢初登場となる今回は、ピアノ(キーボード)の江浪さん、
サックス・フルートの林さんと、トリオでの登場となります。
スタンダードナンバー、ボサノバ、映画音楽と、広いレパートリーを持つ、
MIKAさんの美しく素直な歌声と心に、ぜひ耳を傾けにいらしてください。



第二弾
Jazz Cafe Live〜Tangoの夜〜
7/1(金)18:30開場19:00開演
入場料:全席自由1ドリンク付800円(当日1,000円)
プレイガイド:伝国の杜
※未就学児不可、託児あり・申込締切6/24(金)
出演:渡辺公章(バンドネオン) 小関佳宏(ギター) 駒込綾(ヴァイオリン)
渡辺公章(Bn)

2010年米沢・山形・仙台でのファースト・ライブを大成功に終わらせた、
タンゴ・バンド"Tango Para Vos"(あなたのためのタンゴ、という意味)。
本来は5人編成のこのバンドですが、
今回は3人編成で、米沢にまたタンゴを届けていただきます。
鶴岡市出身・仙台市在住のバンドネオン奏者 渡辺公章、
仙台市在住でギター専門誌上で楽曲アレンジなども手掛けるギタリスト 小関佳宏、
山形大学出身で、現在も山形市在住のヴァイオリン奏者 駒込綾。
楽しみなのは、3人の絶妙な掛け合い、
それから、何よりも中々目の前で聴ける機会の少ない、バンドネオン!
「タンゴって…?」「…昔流行った音楽なんでしょ?」という方にこそ!
気軽に足を運んでいただきたい、7月のジャズカフェです。


お席は共に定員100名で、定員に達した場合、当日券の販売はありません。
チケットは早めのご予約・ご購入をお勧めします(*^▽^*)。
まだまだ肌寒い日々ですが、あと少しで実は夏(!)なんです。
熱いジャズ&タンゴの世界に、思いをはせてみませんか?


2011/04/27 09:01:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
「山形おきたま【愛】の武将隊」リンクページです。



出陣予定はコチラ!


山形おきたま【愛】の武将隊公式Webサイトはコチラ


ケータイでご覧の方は申しわけございませんが、ケータイのPCビュアー機能をお使いいただくか下記で出陣予定をご確認下さい。

<<出陣予定>>(9/30更新)

10月9日(日) 仙台イオン 中山店 出陣 
10月8日(土) 十三夜 魂のふるさとまつり出陣
10月7日(金) 仙台イオン中山店 出陣
10月6日(木) 出陣 10/6
10月3日(月) 出陣 10/3
10月2日(日) 米沢 秋の観光キャンペーン 天元台に出陣!
米沢市あら町商店会 戎市(えびすいち)
10月1日(土) 白石市 鬼小十郎祭り

...もっと詳しく
2011/04/26 19:08:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
じゃーーん!


↑ポポロ広場の桜です

19日はまさかの雪降りでしたが(笑)
米沢にもやっとが訪れました(´∀`)ワーイ

GWには満開になってるのではないかと思います
ぜひ米沢の美しい景色と桜を一緒にお楽しみ下さい


また、おきたまには素晴らしい名所がたくさんありますので
そちらもぜひご覧になってください(´ω`)
置賜さくら回廊
2011/04/26 10:19:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
歴史と自然を満喫する街道歩き  *-*-*-*-

今年で13回を迎えます。

詳しくはPDFファイルをご覧ください。


米沢市の依頼で、「花の慶次」のノース・スターズ・ピクチャーと「けーじろー」のクレヨンマキがコラボレーション!!






花のけーじろー」 完成です。

当然イラストはクレヨンマキの岡野さん、そして監修は原哲夫さん
超〜豪華な顔ぶれです。

「松風」に乗った「けーじろー」は「すてまる」「いわべー」と一緒に、戦国の杜の新しいカオになる素敵なキャラクターです。

ただいま イメージパネル 展示中!

是非一度見に来てくださいね。
2011/04/24 15:10:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
いよいよG/Wがやってまいります。
恒例の上杉まつりは秋に延期になりましたが、
戦国の杜を含む米沢全体で元気を取り戻そうと、
ちょっとしたイベントが目白押しです。

ではザクッとスケジュールをご紹介!

戦国の杜

4/29(金・祝)玉こんお振舞い

5/3(火・祝) 玉こんお振舞い

5/4(水・祝) 特別開館日

5/5(木・祝) 玉こんお振舞い
         歴史講座+ペパクラ作成体験(要予約)

5/8(日)   昔語りの会(要予約)

5/15(日)  歴史講座+ペパクラ作成体験(要予約)



(画像は玉こんお振舞いのイメージ)


※4/29(金・祝)〜5/8(日)
     戦国SHOP義風堂5%引き

    


(画像は戦国SHOP義風堂店内)


         
※義風堂5%引きは寄付金付缶バッジを除きます。
※玉こんお振舞いはなくなり次第終了します。




○松が岬公園へ花見に行こう!
〜米沢ゆかりの地 復興チャリティーイベント〜

4/29(金・祝)〜5/5(木)
上杉城史苑前駐車場 にて 
  11:00〜16:00頃まで

米沢ゆかりの地「石巻・相馬」の物産展
チャリティー募金・地酒試飲・ステージイベント等

!!ステージイベントでゆるキャラたちも応援!!



○がんばろう東北!復興へKick OFF!
 FORZAまつり

 4/29(金・祝)
 「まちの広場」で楽しいイベントがたくさん!!
 G/W初日は「キックオフデー」へLet'sGo!

2011/04/23 18:11:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
愛と義の米沢4人衆の「けーじろー」がお披露目式後 初登場!!

お披露目式の傾奇っぷりは健在なのか?
小道具のさばきぶりは「ひ○にゃん」を超えられるのか?

是非、皆様の目でご確認下さい!




出演予定
4月23日(土) 14:00〜 戦国の杜

是非ご来館下さい。
2011/04/22 17:28:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
〜春のおりがみ〜
あたたかくなって、春だなぁ〜(●´∀`●)と思っていたら急に真冬の冷え込みが戻ってきたり〜(>△<;)
赤く色づいてきていましたが桜が咲くのはもう少ーし先になりそうですね。

さてさて、体験学習室では『春のおりがみ』開催中〜☆
"いちご""あげはちょう""桜のはなびら"変わったところでは"服をきたうさぎ"のおりがみ体験が無料でできます。
期間は21日までなので体験できるのはあとわずか!Σ(‘艸‘*+$)゜
体験するなら今ですよー!

(next ゚△゚)ノ***『Myめんこづくり』は4月23日(土)から始まります♪

お問い合わせ⇒米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで

2011/04/19 15:54:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
ただいま開館10周年記念特別展「上杉氏のルーツ〜関東管領上杉家〜」を開催しております!!
この展覧会は企画・常設展示室どちらもご覧いただけます。
上の画像は「馬上の上杉謙信」福王寺法林筆です。
 白馬に騎乗して川の中を進む謙信の像。福王寺法林は大正9年、米沢に生まれ、米沢で上村廣成に日本画を学びました。昭和11年に応召され、昭和21年に復員した後に上京して院展に出品するようになり、平成16年、文化勲章を受章するに至りました。これは復員して上京するまでの間に知人の求めに応じて制作されたとみられています。昭和前期の一般的な歴史画の手法が見られると指摘されています。川中島合戦をイメージした画像であり、米沢市民にとっての上杉謙信のイメージが端的に表現されています。(展示解説より)
「馬上の上杉謙信」は企画展示室内で展示しております。

さて、次は常設展示室側にいってみましょー♪

上杉文華館
『端午の節句』をテーマに展示を展開しております☆
今回は画像の「九曜紋蜻蛉文馬具」をご紹介します。

 米沢藩士栗林家に伝来した鞍と鐙です。江戸時代に日常で使われた鞍の形とされます。革張りがされており、これは中世以降に見られますが、実際に残されているものは少なく、貴重であるといえます。「勝虫」といって縁起物とされたトンボがデザインされ、長尾家の家紋である九曜紋が入れられていますが、その意味はあきらかではありません。鐙は桜模様が散らされたデザインです。(展示解説より)
 鐙の桜模様は今の季節にピッタリですね!上品でしかも可愛らしい♪まじまじと見てみてください♪(бωб●)  

上杉文華館『端午の節句』の展示は5月24日(火)までとなります。ぜひ見にいらしてください☆゚+.d(*゚∀゚*)b゚+.☆

『開館10周年記念特別展「上杉氏のルーツ〜関東管領 上杉家〜」』
 観覧料(常展と一体型):一般600(480)円・高大生400(320)円・小中生250(200)円  ( )内20名以上の団体料金
 休館日:5月25日(水)
 開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001
2011/04/19 15:34:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
本日(4/17)たくさんのご来賓、お客様においでいただき
予定通り「鎮魂・復興」の催しを開催させていただきました。

式典中「震災後の自粛モードから復興モードへの転換」のお話もありクレヨンマキ様からは待ちに待った「けーじろー」の引渡しもいただき、勇壮な上杉太鼓の演奏の中これからは「愛と義の米沢4人衆」と一緒に米沢を盛り上げて行ける、と感じました!!




とりあえず今年のゴールデンウィークは上杉まつりはありませんが、なにか
お客様が楽しめるイベントを早急に考えたいと思います。

4人揃った「かねたんズ」の活動にもご注目下さい。


「鎮魂の賦と勇壮な復興の調べ!!」


「(株)クレヨンマキ・田中社長よりけーじろー引渡し!!」


「これが噂のけーじろー+槍」


「花の慶次風・花のけーじろーキャラパネ!!」

...もっと詳しく
2011/04/17 17:22:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
東北地方太平洋沖地震の影響により約一ヶ月間臨時休館しておりましたが明日4月16日から開館いたします。

開館10周年記念特別展「上杉氏のルーツ」
 観覧料(常展と一体型):一般600(480)円・高大生400(320)円・小中生250(200)円
    ( )内20名以上の団体料金
 休館日:5月25日(水)
 開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)

*ギャラリートーク*
 4月16日(土)10:00〜 当館学芸主査
 4月23日(土)14:00〜 当館学芸員
 4月30日(土)14:00〜 群馬県立歴史博物館主任学芸員 森田真一氏
 5月21日(土)14:00〜 鎌倉市学芸員 阿部能久氏
 6月 4日(土)14:00〜 当館学芸主査
 ※特別展観覧料が必要です。

*講演会*
 5月7日(土)14:00〜16:00 筑波大学教授 山本隆志氏

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001
2011/04/15 17:34:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
戦国の杜一周年にあたって

今回の東日本大震災で犠牲となられた皆様に哀悼の意をあらわし、
被災された方々にお見舞いの心をお伝えするとともに
これからの東北そして日本の復興を祈念して
「戦国の杜」一周年にあたる4月17日(日)に
「鎮魂・復興祈願」の催しを開催させて頂きます。

当日は、黙祷の後

「鎮魂・復興祈願」の上杉太鼓や
愛と義の米沢4人衆の殿(しんがり)
けーじろー」のお披露目(なんとゆるキャラ4体揃い踏み)、、
ゆるキャラとの撮影会、店頭募金などを行わせて
いただく予定です。

米沢名物「玉コン」もありますよ。。


スケジュールは
10:00 開会
      黙祷
10:30〜 ゆるキャラ場内散策
11:00頃 けーじろー登場

こんな感じです。。。


(画像はちょうど1年前のブログで雪を被っていた梅です)

2011/04/14 17:54:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
最上義光歴史館は4月1日(金)より平常どおり開館いたしました。


○開館時間 9時〜16時30分
○休 館 日  月曜日 ※祝日などにより変更する場合があります。



なお、歴史館の建物及び収蔵資料には震災の影響がないことをご報告いたします。


財団法人山形市文化振興事業団
最上義光歴史館

2011/04/01 09:00:Copyright (C) 最上義光歴史館
まずは昨年の夏より今日まで我らを支えて下さった方々に心よりお礼を申し上げます
ありがとうございました

八か月の間様々な出来事がございましたが皆様の応援もあり無事務めを果たすことが出来ました 
これからも上杉の城下町米沢へいつでもお越しください 
 
                    直江山城守

    
義光じゃ!!こたびが最後のブログになるな…
この8ヶ月間、本当に楽しい日々であった!!敵であった上杉軍と協力し色んな事に挑戦して、色んな人に出会った!!
わしは出会った人やファンの方々皆に【ありがとう】と言いたい!!
皆、本当にありがとう!!
そして実は一番【ありがとう】と言いたい者たちがおるんじゃ。
共に戦った【愛】の武将隊の皆じゃ!!
直江・慶ちゃん(笑)・勘兵衛・はな姫、本当にありがとう!!
お主らと共に活動できて本当に楽しかったぞ!!
                                                         
 最上源五郎義光


これで終わりにしたくない…これからも殿に仕えていたいっっ!!
皆わしらの応援ありがとう。山形城址、最上義光歴史館で待っておる。屏風の中にわしがおる。あはっ!(笑)

                  鳥海勘兵衛信道

慶次じゃ。わしらのこの8ヶ月、いつも応援してくれた皆のおかげでまっこと充実した時を送ることができた。皆の衆ありがとう!!悔いが全くないと言えば嘘になるが、それでも十分すぎるくらいに満足じゃ!数々の思い出と共にこれで「ドラえ○ん」に頼んで元の時代に帰ることができる。(笑)今まで支えてくれたスタッフ、各地の武将隊の皆の衆、そして何より応援下さったファンの皆、ほんとーーーにありがとう!!!皆今度は戦国時代で会おうぞ!
「ではドラえ○ん殿、タイムマシンで参りましょうぞ」さらばじゃーーー現代!!!!
                  前田慶次郎利益

私たち、愛の武将隊を支えて下さったファンの皆さま本当にありがとうございました。紅一点の私は、行く先々で皆様とお話しできるのを楽しみにしておりました。いつも暖かい笑顔で優しく声を掛けて頂き逆にパワーを頂いておりました.
私達は皆様のお力のおかげでここまで続けて来れたと思います。皆様の笑顔を忘れずこれからも前進し続けていきます。応援ありがとうございました。

                  はな姫




応援して下さった方々、また共に活動した皆様本当にありがとうございました!!

...もっと詳しく
2011/03/31 15:52:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写