:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
上杉文華館 ・*・:..。o¢o。..:重陽の節句・*・:..。o¢o。..:
8月25日(木)から9月27日(火)まで「重陽の節句」というテーマで展示を展開しております。
画像は展示品の『国宝 上杉家文書「豊臣秀吉朱印状」』です。
 秀吉に小袖と初鮭、そして若君に小袖を贈った上杉景勝への秀吉の礼状。
小袖は重陽の定番の贈り物であり、鮭は平安時代以来の名高い越後の特産で、まさに秋の味覚でした。
 臣下である景勝が主人の秀吉に贈答を行うことはその主従関係を確認する意義を持つ行為でした。そして、それは秀吉に留まらず、その跡を継ぐであろう子の鶴松にもなされていました。鶴松は天正17年5月に生まれました。この書状が天正18年とすれば満一歳の赤ちゃんということになります。幼児とはいえ、秀吉の後継者に対して贈答することによって豊臣家に従属する意思を明らかにしたと言えます。
 ここに景勝の相当の気の使いようをみてとれます。贈答が持つ意味は想像以上に大きかったといえます。(展示解説より)

コレクショントークは8月27日(土)!!
コレクショントークをお聞きになる方は、常設展示室の入館券をお買い求めの上、ご参加ください☆

■観覧料:一般400(320)円・高大生200(140)円・小中生100(60)円
    ( )内20名以上の団体料金

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2011/08/25 11:13:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
先日20日(土)に、山形交響楽団ユアタウンコンサートが、無事終了いたしました。
会場は、おかげ様でたくさんのお客様でうめつくされました^^。

まずは開演前、ホワイエにて木管三重奏によるプレコンサート。
東日本大震災復興の募金を呼びかけようと、震災後、楽団員からの発案で始まったそうです。この日演奏されたのは、ジャン・フランセ作曲「ディヴェルティメント」。多くのお客様が、演奏家同士の丁々発止のやりとりを、目の前で楽しみました。募金にご協力して下さった皆様、ありがとうございました。


指揮者ピーター・ルバート氏のプレトークから、

いよいよ前半リスト「交響曲『ハムレット』」へ。

10分ほどの曲ですが、物語の持つ壮大で悲壮感が溢れる演奏に、会場全体が引き込まれました。

続いて、今回のソリスト金子三勇士(みゆじ)さんによるリスト「ピアノ協奏曲第2番」!

金子さんの指先の巧みな動きは、遠くからでも凄さがわかりました。全身全霊で鍵盤に向かい、弾けるように体がしなり、すっと力が抜けたと思うと、また全力で奏でる。ピアノ全体が、金子さんと共に鳴っている、響いているような印象でした。
若さと力強さがほとばしるようにその体から溢れ、その場にいた人全員が金子さんに夢中になった事でしょう。
演奏後、拍手はいつまでも鳴り止まず、金子さんは何回もステージに戻って無邪気な笑
顔を振りまいて下さいました。
アンコールは彼曰く“熱中症対策*^^*に少し落ち着いた”J.S.バッハ「フランス組曲」より『サラバンド』。
静かで優雅な響きはクールダウン効果絶大でした・・。

後半は、メンデルスゾーン「交響曲第4番『イタリア』」。
こちらは華やかで勢いと変化に富んだ、それは美しい曲でした。
ピーター・ルバート氏の指揮はクライマックスに達し、すらりとした体躯としなやかな動きは、とてもパワフルで美しかったです。(それにしても、終楽章の速いことと言ったら!)


公演後、金子さんのCD「Plays Liszt」の販売&サイン会が行われました。
(おそらく)このコンサートで彼のファンになった方も多かったのでは?
サイン会も大盛況。22歳の新星ピアニスト・金子さんの素朴な人柄もとても印象に残る一夜となりました。これからの活躍を、お祈りしています。

おこし下さった皆様、本当にありがとうございました。

2011/08/23 10:50:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
本日は「昔語りの会」が開催されました。
語り部は「とんと昔の会」のベテランメンバー3名で6話公演。







たくさんのお客様にご来場いただき、用意した椅子が足りなくなるほど。


また10月くらいに開催したいと思っています。
まだ未体験の方は是非一度ご来場下さい。

2011/08/20 16:06:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
山形県置賜地区の能楽文化は世界遺産「能楽」の継承地のひとつとして、誇りをもてる特長です。そのきっかけは、上杉家が治めた藩政時代にさかのぼり、歴史を背負って平成13年には、新たな文化創造の拠点として伝国の杜の能舞台が建設されました。史上初の空気浮上して動く能舞台です。10年目となる今年、上杉家とゆかりの深い、金剛流宗家を主役に、盛大に能公演を行います。

宝くじ助成「開館10周年記念 金剛流能公演」
番組
10周年特別企画 100人の謡曲「鶴亀」披露 (100人で鶴亀を謡う会)
  〃     こども狂言 披露 (伝国の杜こども狂言クラブ)
舞囃子 「高砂」今井清隆
狂言  「寝音曲」野村萬
能   「紅葉狩」金剛永謹

日時 平成23年11月12日(土)午後1時半開演
会場 伝国の杜置賜文化ホール
料金 正面指定席(A席)3,500円/脇指定席(B席)3,000円/自由一般2,500円/自由学生1,500円

この公演は、ナンバーズやロト6などの数字選択式宝くじ、グリーンやサマーなど年5回発売されるジャンボ宝くじといった宝くじの社会貢献事業の一環として助成を受けて実施しています。入場料金が通常より低くなっていますので、お気軽にお求めいただけます。

お問合わせ 伝国の杜 0238−26−2666
2011/08/17 18:41:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
さて、、今年の山響米沢公演まであと3日と迫りました。
ここで急遽(*゜▽゜)ノ!決定したプレコンサートについてお知らせです。

8月20日(土)公演当日、ホールホワイエにて
18時5分から10分間、山響楽団員によるプレ・コンサートを行います。

出演は…

オーボエ:佐藤真咲


クラリネット:川上一道


ファゴット:高橋あけみ

の3名。演奏するのはジャン・フランセ作曲「ディヴェルティメント」です。

ジャン・フランセ(1912−1997)は、フランスの新古典主義音楽の作曲家で、
ピアニストや編曲家としても活躍し、多作家で生気あふれる作品で知られています。
木管五重奏曲などもよく演奏されますよね。

こうした内容のプレコンサートは、最近の他の山響コンサートの際にも、
楽団員の中から希望者を募って開催し、
会場では同時に、東日本大震災復興の為の募金を呼びかけているそうです。


オーケストラのメンバーによる室内楽は、なかなか聴ける機会が少ないので、
今回は貴重な機会!
そして、山響新メンバーの首席クラリネット奏者・川上一道さんは、
沖縄県生まれ、2006年第75回日本音楽コンクール・クラリネット部門で
第2位を受賞した実力派。
ぜひその美しい音色を、目の前で聴かれてみませんか?

山響ユアタウンコンサート、チケットはまだ余裕がございます。
本番共々ぜひお楽しみくださいね+(人*^∀゜)+゚!!
(前日までお電話いただけましたら、前売料金でお取り置きいたします。)

山形交響楽団ユアタウンコンサート米沢公演
〜リスト生誕200年「ワイマール物語」〜

8/20(土) 18:00開場 18:30開演
入場料:指定席4,000円、自由席3,000円 学生席1,500円(当日各500円増)
出演:(指揮)ピーター・ルバート、(ピアノ)金子三勇士(みゆじ)、山形交響楽団
プログラム:リスト/交響詩「ハムレット」、リスト/ピアノ協奏曲第2番
メンデルスゾーン/交響曲 第4番 イ長調「イタリア」イ長調
※演奏順が上記のように変更となりました。

チケットお申込み・お問合わせ:伝国の杜 0238-26-2666


2011/08/17 15:37:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
米沢さくら会の皆さんが製作された和紙人形「上杉まつり」と「川中島」を新たに展示させていただきました。

これで今年の上杉まつりのテーマが勢揃いです!!






「上杉まつり・武禘式の一場面」



神社の鳥居から行列がズラ〜っと!!


小さくても存在感のある和紙人形が数十体、壮観です。。。
2011/08/15 17:37:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
お久しぶりです、 戦国のFでございます。

本日はいつもお世話になっている「山形おきたま愛の武将隊」グッズのご紹介!











●ポスター 長辺約84cm×短辺約60cm  2種 各¥1,000

●クリアファイル 1セット3種(枚)組      1セット¥1,000

●トレーディングカード 1セット10枚組     1セット¥500



トレーディングカードは全員勢揃いも含めて10枚セットです!!
お得でしょ!



ポスターも人気アイドルグループ張りのカッコいいヤツが2種!


いずれも「戦国の杜・義風堂」でお取扱い中です。

2011/08/12 08:53:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
戦国時代はこんな形でコミュニケーションをとったのか



みなさんこんにちは!
今日はイベントの告知をしたいと思います^^
米沢の歴史を学べる素敵なイベントです♪








昔語り
 地元に伝わる昔話を地元の言葉でお話してくれます

開催日:8月20日(土)
 会場:戦国の杜
 開演:13:00〜
参加費:無料
 出演:米沢とんと昔の会

予約方法:電話にて予約受付
     戦国の杜までお電話ください
Tel 0238-24-1100
     当日受付可(レジにて受付)
 
お電話おまちしてます^^
当日参加も大丈夫ですのでぜひおこしください!

2011/08/09 10:32:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
日本古来の寄り合いの文芸『連歌』について学習しました。

戦国武将  伊達家 最上家も連歌を嗜みました。

なぜ連歌を取り入れたかが学習いたしました。





いよいよ夏も後半戦、8月になりましたね。
8月、といえば山響(o`▽´)oです!
山形交響楽団ユアタウンコンサートまであと18日と迫りました。
チケットは現在も好評発売中、皆様のお越しをお待ちしております^^。

さて、本日はピアニストのラジオ出演のお知らせです。
今回のソリストの金子三勇士(みゆじ)さんが、明日東京の所属事務所から電話イン
タビューでエフエム山形に出演されます。
金子さんは、現在東京音楽大学ピアノ演奏家コース・エクセレンス在籍中。
ハンガリーの血を引く今年22歳の新星ピアニストとして注目されています。


8/3(水) 16:35〜5分間
エフエム山形「SOUND PARTY」
パーソナリティー:DJ.KANTA,山田夕美子

http://www.rfm.co.jp/program/program03.html

ラジオを通して金子さんからどんなお話が飛び出すやら。
リストとは一体どんな作曲家?というのも、ご紹介いただきますょ。
お休みの方、運転中の方、そうでない方もぜひエフエム山形をお聴き下さい!

山形交響楽団ユアタウンコンサート米沢公演
〜リスト生誕200年「ワイマール物語」〜

8/20(土) 18:00開場 19:00開演
入場料:指定席4,000円、自由席3,000円 学生席1,500円(当日500円増)

出演:(指揮)ピーター・ルバート、(ピアノ)金子三勇士(みゆじ)、山形交響楽団
プログラム:メンデルスゾーン/交響曲第4番イ長調「イタリア」、リスト/ピアノ協奏曲第2番
イ長調、交響詩「ハムレット」他

プレイガイド:大沼米沢店、イオン米沢店、音楽アズム舘米沢店、米沢楽器店、伝国の杜、
山響事務局
託児受付:利用料1,000円、対象6ヶ月以上から小学校入学前まで。8/13(土)締切
2011/08/02 13:47:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
一部修正版が出ましたのでご利用ください。

PDFファイルが大きいので少し時間がかかります。

ご了解ください。


毎日、雨模様でむしむししますね(ノ◇≦。) ビェーン!!

夏バテしないように注意しなくては(*`д´)b OK!



話は変わりますが…
義風堂より新商品の紹介です(*´∇`*)



みつさこにゃんぶ携帯クリーナー値段 各種 600円(画像 左上)

みつさこにゃんぶメモ帳セット値段 各種 400円(画像 下)

武将ボールペン [東軍]値段  500円(画像 右上)

どちらも「戦国丸」さんの商品です!!!

いしだみつにゃん・しまさこにゃん・おおたににゃんぶの商品は他にも色々取り扱ってますので、ぜひ義風堂へお越しください(("ヘ('∇'*) オイデッ♪
2011/07/31 13:40:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
みなさんこんにちは^^

いま、戦国の杜で開催中の
夏休み特別企画「甲冑着用体験」が大人気です!

今日体験してくれた子の写真(笑)
武将の格好でかねたんクイズ…シュールですw

親子で甲冑を着て写真を撮ってる姿もありました(´ω`)
戦国の杜にきて、夏休みは武将になりきりませんか?♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆開催期間 7/25(月)〜8/21(日)まで
 体験料  無料

◆姫甲冑→身長145僉160僂らいまで
 少年甲冑→身長130僉150僂らいまで
 武将甲冑→大人用の甲冑です

◆ご注意
 ・電話にて予約受付(当日申し込み可)
 ・無料で着用体験ができます
 ・一度に着用できるのは2人までです
 ・身長に制限がありますので、ご了承ください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご予約&御来場おまちしてます^^

2011/07/29 15:26:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
YBCテレビ  7月30日午後2時〜2時30分放送

ぜひ  ぜひ  ご覧ください。

詳しくはPDFファイルをご覧ください。





.。o○o。.★.。o○o。.☆上杉文華館《贈答の定番 酒・扇》.。o○o。.★.。o○o。.☆
ただいま常設展示室内、上杉文華館では「贈答の定番 酒・扇」をテーマに展示しております。
今回は『国宝 「上杉家文書」の豊臣秀吉朱印状』をご紹介♪

天下人と鷹
 秀吉が満山(領国全体の山?)から鷂(メス)のひなどり二羽、兄鷂(オス)三羽を献上した上杉景勝への礼状。ひなどりから鷹狩に適した鷹を育てていきました。秀吉は全国の優秀な鷹の独占を図りました。特に有名な産地には確保及び輸送体制を整えています。これによって秀吉の諸大名との主従関係や天下人としての地位が確認されました。
 また秀吉の鷹狩には政治的な意味合いが強くあったとする指摘があります。多くの従者を連れた鷹狩はそのまま軍勢となりえました。したがって、他の大名の領地の近くで行うことでその大名を牽制した事例が指摘されています。鷹によって秀吉は権威を高める政治的効果をねらっていました。このような政治性は江戸幕府へも継承されていきました。(展示解説より)
 
『贈答の定番 酒・扇』8月23日(火)までです。
コレクショントークは7月30日(土)に行います。
常設展示室のチケットが必要になりますので、総合案内でチケットをお買い求めの上ご参加ください☆
お待ちしております♪

■観覧料:一般400(320)円・高大生200(140)円・小中生100(60)円
    ( )内20名以上の団体料金

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2011/07/28 17:21:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
『ワァーイ♪夏休みだー!☆⌒v⌒v⌒ヾ(*・∀・*)ノヒャッホーィ♪ 』という時期になりましたね!
でも夏真っ盛りだというのに少し肌寒い日が続いております。
その分、これから8・9月に夏の暑さが遅れてやってきそうですので体調管理には気をつけてください☆
夏の暑さに負けないようにがんばりましょう! パタパタ(("Q_(;´▽`)-3

━─━─━─━─[米沢駅]━─━─━─━─━
ただいま近くてなつかしい昭和2 〜昭和の旅の記憶〜の展示をしております☆
展示室に入るともうそこは昭和時代☆
一気にその雰囲気に惹きこまれます。
「あぁ〜、こういうのもあったな〜。」
「そういえばこの時代にはこれがあった!」
と、懐かしい思いに浸っていただけると思います。

電気店駅前喫茶定食屋・・・

昭和の町並みを抜けると「SL摸型」がドドーン!と展示されています。

そして昭和の旅といえば列車!!
列車での旅の楽しみは何といっても
『駅弁』だったのではないでしょうか!?



各駅でのいろんな駅弁の掛紙の展示をしております。
見覚えのある駅弁もあるかもしれませんよ♪

さぁ、昭和の記憶の扉を開けてみましょう!

『近くてなつかしい昭和2 〜昭和の旅の記憶〜』
 <期 間>2011年7月28日(木)〜9月25日(日)
 <観覧料>一般400(320)円・高大生300(240)円・小中生200(160)円
    ( )内20名以上の団体料金
 <休館日>8月24日(水)

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001
2011/07/28 09:39:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
夏休みイベント
戦国の杜ウォークパーティ(仮)
8月7日(日)10:30〜 開催!

夏休み、ご家族で米沢の街並みを楽しみませんか。

ご予約が必要です。
詳しくは「戦国の杜 0238-24-1100」まで!!

開催日時 8月7日(日)10:30〜
集合・出発 「戦国の杜」
コース 市内およそ2時間半コース
    (当日発表)
参加賞 特製参加賞を全員に進呈

ご予約受付 8月5日午後4時まで


ぜひご参加ください。お待ちしています。。。

2011/07/26 15:11:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
7/24(日)『節電フェスタ』が開催されました。

キャンドルライトで夕涼みしながら、金剛流の仕舞(しまい)を観覧。
もちろんドリンクもおつまみもあり!!

浴衣で夕涼みしながら節電に少しでも意識を傾けてもらう、という有意義なイベントはほぼ成功。

途中で空の神様から打ち水の追加がありましたが、多くのお客様に最後までご参加頂きました。



ちっちゃな女の子の浴衣姿、注目の的!!



かねたん達も全員勢ぞろいでガンバりました



準備万端?! 開演を待つお客様たち



日が暮れるとこんな感じ… ちょっとイイ感じでしょ



雨上がりの場が悪い中、仕舞を演じてくださった米沢金剛流の皆さん



さて、夏休みのイベントはまだまだ続きます、乞う ご期待!!







2011/07/25 08:07:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
先日『開館10周年記念企画展 サントリー美術館名品展 -花鳥風月-』は終了いたしました★
ご来館くださいましたみなさま、ありがとうございました!

次回は近くてなつかしい昭和2 〜昭和の旅の記憶〜7月28日(木)から始まります。
暮らしの歴史はあまりに日常的な行動の積み重ねであるがために文字記録されたりすることも稀です。
この展覧会は、そんな消え行くはかない暮らしの記憶から特に『昭和の旅』に焦点をあて、当時の写真や日用品などから楽しかった旅の記憶を呼び覚ましていきます。
それほど昔ではないのにとても懐かしい気持ちになる「昭和」という時代はどのような時代であったのか、ご家族で体感していただきたいです♪

オープニングギャラリートーク
 7月28日(木)10:00〜 「昭和の旅」
 北名古屋市歴史民俗資料館 館長 市橋芳則氏
 ※要企画展入館料

募集制ワークショップ
 7月28日(木)14:00〜16:00 「回想法 〜記憶のひきだし〜」
 講師:北名古屋市歴史民俗資料館 館長 市橋芳則氏
 対象:一般の方、福祉施設などにお勤めの方、30名程度
 場所:2階大会議室
 参加費:無料
 ※申込受付中

 9月4日(日) 10:00〜16:00 「昭和の街にタイムトリップ」
 対象:小学生親子20組 
 参加費:500円
 ※申込受付開始 8月11日


『近くてなつかしい昭和2 〜昭和の旅の記憶〜』
 <期 間>2011年7月28日(木)〜9月25日(日)
 <観覧料>一般400(320)円・高大生300(240)円・小中生200(160)円
    ( )内20名以上の団体料金
 <休館日>8月24日(水)

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001
2011/07/24 13:14:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写