:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
★戦国の杜最終日★
 
3月25日(日)

3月24日(土)〜3月25日(日)2日間にわたって、

ファイナルイベントを開催します☆^(o≧▽゚)oニパッ

詳細は追ってお知らせします。

...もっと詳しく
2012/02/23 10:09:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
伝国の杜こども狂言クラブでは、上杉雪灯籠まつりにあわせて伝国の杜能舞台で開催された「雪に舞う会」に出演し、小舞「宇治の晒」を披露しました。
小舞とは流行歌にのせて舞を舞ったもので、狂言に数多く登場します。今日の演目「宇治のさらし」は京都の織物産業の風景「布さらし」を描いた当時の流行歌で、こども狂言クラブでは主に1〜2年目のメンバーが姿勢や歩き方を身につけるためお稽古しています。
山紫水明の豊かな自然で磨かれた京都には、布の汚れを落とすための制作工程「さらし」の作業が大変身近だったからこそ流行歌にも登場したのでしょう。古くは戦国時代に描かれた「洛中洛外図」や、懐かしい昭和の風景を残す古写真、さらに能楽や邦楽を中心に伝統芸能の作品にも表現されています。
ちなみにこの流行歌「さらし」は歌詞にも登場する名前「浜千鳥」の別名でも親しまれ日本全国に流行したようで、九州や琉球、関東地方など各地の舞踊や唄にも取り入れ残されました。

来月の「春休み発表会」でも披露しますので、謡と舞に表現されている「宇治川の布さらし」のようす、ぜひイメージしていただけるようがんばります(o`▽´)o!

伝国の杜こども狂言クラブ春休み発表会
平成24年3月20日(火・春分の日)午後2時より
伝国の杜エントランス能舞台にて開催!
2012/02/14 09:25:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
来週の戦国の杜ゆるきゃら出演情報です!!!!!

・2月14日(火)13:30〜 けーじろー

・2月17日(金)13:30〜 おせんちゃん

・2月18日(土)13:30〜 かげっちさま

・2月19日(日)13:30〜 かねたん

ぜひ戦国の杜へゆるきゃらに会いに遊びに来て下さいo(*^▽^*)o~♪

2012/02/12 18:54:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
上杉雪灯篭まつり初日


戦国の杜では「戦国武将隊 米沢冬の陣」が開かれました。

「白石戦國武将隊 奥州片倉組」
「山形おきたま愛の武将隊」
「ポチ武者小十郎」
「いしだみつにゃん」
「しまさこにゃん」
そして「愛と義の米沢4人衆」が勢ぞろい!!



けーじろーの誕生会も一緒に開催させていただきました。
みつにゃん・さこにゃんからプレゼントを頂いて大喜びのけーじろー!!



お祝いに来てくださった方にはお返しの記念品を!



みつにゃん・さこにゃんも大はしゃぎ♪




夜はまちの広場にもろうそくが灯り、幻像的でした。


2012/02/12 14:25:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
ちぎり絵作成体験(梅ちぎり)!!!

○日付 2月11日(土)
○時間 15:00〜17:00
○体験料金 100円
○体験時間 30分(目安です)

講師  梅津郁子さん

梅ちぎりとは!?
雪灯篭まつりポスターになった、ちぎり絵です。
みなさんも一緒に作ってみませんかヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい




2012/02/07 17:14:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
伝国の杜では、3月20日(春分の日)午後2時から「こども狂言クラブ春休み発表会」を開催します。

今日はお稽古の合間、PR用の写真を撮っていただきました。プロのカメラマンに「笑顔でお願いします〜」と言われて、なぜか毎回とっても上手に笑える人(*^▽^*)と、口角は上がるけれど目じりが笑えていない人( ̄▽ ̄)と様々。周りで見守る大人のほうが可笑しくて。。。
でもちゃんと「オッケーでーす」をいただきましたよ。さぁ、またお稽古がんばろ〜っ!
2012/02/06 10:19:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
みなさんこんにちは☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆

2月11日(土)、2月12日(日)雪灯篭まつり戦国の杜で開催されるイベントの情報です!!!

★イベント内容★
2月11日(土)〜12日(日)開催 
・スタンプラリー…スタンプを集めると缶バッチがもらえます!
 
・戦国ろうそく作成体験 100円 
・なりきりの陣 100円引
・シャトルバスご利用割引
・甘酒お振舞い

2月11日(土)開催 
・戦国武将隊『米沢冬の陣』…おもてなし、PR、握手会、撮影会
  13:00〜 片倉組・ポチ武者小十郎・みつにゃん・さこにゃん!!
・けーじろー誕生会
  12:00からプレゼント交換券をレジでお渡しします(^^)/~
・うめちぎり絵作成体験 100円 15:00〜
詳細は下記をご覧下さい。ヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッ



PDFファイルはこちら!

戦国武将隊やゆるきゃらなど、戦国の杜に遊びに来てくれますヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
みなさんもぜひ遊びにいらして下さいね!!!!!
2012/02/03 15:14:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
今回は、上杉文華館の展示品をひとつご紹介いたします。
『国宝「上杉家文書」足利義昭書状』です。
 足利義昭が上杉謙信に上洛の援助を求めてきた書状。武田信玄・北条氏康との和睦を成立させ、義昭の上洛に力を尽くすように命じています。義昭は永禄八年五月の兄義輝の横死以後、将軍を継ぐべく運動を展開していました。各地の大名にその援助を命じていますが、運動開始直後、謙信はいち早く援助を求められました。謙信に対する期待の大きさが分かります。当時義昭は越前朝倉氏を頼って一乗谷(福井市)にいたこともその背景にあると思われます。それを示すためでしょうか、義昭は太刀と腹巻(甲冑)一領を贈っています。甲冑の贈答もよくみられますが、謙信の出兵を促しているようにも思われます。腹巻は実用性が高いと思われますが、謙信の体格に合わせて作らせたのでしょうか。(展示解説より)
 ハラマキドウゾ!∩`・◇・)ノ■ Σ(‘艸‘*+$)アラ!?
コレクショントークは明日、2月4日(土)にあります!
お聞きになる方は、常設展示室の入館券をお買い求めの上、ご参加ください☆。

<観覧料> 一般400(320)円・高大生200(140)円・小中生100(60)円
 ( )内20名以上の団体料金

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001

2012/02/03 09:37:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
先月の29日(日)、「親子でたのしむ音楽会」が開催されました。
毎年若いお母さんと赤ちゃん、おじいちゃんおばあちゃんまでの絶大な支持を得ているこのコンサート。
今までは、第一部で地元で活躍しているフルートやピアノ奏者の方に出ていただいていましたが、今年の第一部は初のオペラ!しかも新庄出身のプロオペラ歌手の田中麻理さん他をお招きしての本格的な舞台です。
今回は米沢東高の演劇部と声楽班も初参加!
そして地元のオーケストラの方々もさらにパワーアップしての登場です!!

第一部は名作『ヘンゼルとグレーテル』(日本語・ピアノ伴奏・抜粋版)

ヘンゼルとグレーテルの美しい歌声とダンスに、米沢弁をしゃべるお父さん、米東生の合唱や巨大なお菓子の家に、客席の子供たちは、お母さんと笑いながら目を輝かせて見入ってくれました。

特に魔女の登場シーンでは、ステージが真っ赤になったりして、半泣きになる子も出てきたりして、臨場感満載・・(゜^o^゜);。
最後はハッピーエンドで、会場全体が幸せで楽しい雰囲気に満ち溢れました。
後で聞くところによると、オペラを生で観ること自体が初めてのお客様が多かったようで、その新鮮な反応は、スタッフにも十分伝わってきました。*。:゚+。

第二2部は米沢のアマチュアオーケストラによるコンサート
喜歌劇「軽騎兵」から始まり、ルロイ・アンダーソンの「踊る子猫」「シンコペーテッド・クロック」「タイプライター」と、どこかで聞いたことのある親しみのある曲が次々に演奏され、指揮者の竹谷さんの愉快なトークと共に楽しい時間が流れていきました。

中盤、「指揮者体験コーナー」と題して、小さな男の子と女の子と若い男性が登場。
ビゼーの歌劇「カルメン」から『闘牛士の歌』の一部を指揮してくれました。
指揮者の振り方によって演奏がどうなるか?どんなことが指揮者にとって大切か?、竹谷さんのアドバイスの下、3人とも堂々たる指揮者ぶりを発揮してくれました。
きっと彼らにとって忘れられない瞬間・経験になった事でしょうね*^▽^*。

後半は、「みんなでうたおう!」。ジブリメドレーで盛り上がりました。
「いつでも何度でも」と「崖の上のポニョ」では東高生の歌も入り、「ポニョ」では彼女達の軽快なダンスも加わり、客席の子供たちも一緒に歌って踊ってくれて、会場は完全に一つになりました!!そしてアンコールの「マルマルモリモリ」!これはもう・・見ているこちらが感動するくらい見事な一体感でしたよ♪(>▽<)y☆。

こうしてコンサートはあっという間に終了。オペラあり、合唱あり、オーケストラありの豪華で愉快な2時間。ご来場の皆さん、本当にありがとうございました。
出演者の方は、学生・社会人合わせてゆうに100人を超えていて、これだけの規模の公演を成功させるには、みんなどれだけのチームワークを発揮してくれたことでしょうか・・。
音楽・演劇が大好きな人たちが集まって作り上げた全く新しい世界。
その素晴らしさは、きっとお客様のひとりひとりの目の輝きが物語っていますよv(^∀^)v!本当にお疲れ様でした。
そして、オペラの田中麻理さん、駒井ゆり子さん、岩撫智子さん、ダイナミックでキラキラ輝くステージをありがとうございました。これからも頑張って下さいね!

※グレーテル役の田中麻理さんのブログもご覧下さい^^。
☆「クルト・パイユのおうち〜麻理の部屋〜」
http://mari214.exblog.jp/m2012-01-01/

2012/02/01 09:10:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
常設展示室内の上杉文華館は1月30日に展示替えをいたしまして、
31日からは『「武家として」武器・武具』というテーマで展示を展開しております。
コレクショントークは2月4日(土)です!
コレクショントークをお聞きになる際は常設展示室のチケットが必要となります。
当館学芸員による解説をぜひぜひ聞きにいらしてください☆
お待ちしておりますo(=´∀`=)o

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2012/01/31 15:51:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
みなさんこんにちはU。・x・)ノ チワン!

来週のゆるきゃら戦国の杜出演情報です!

1月30日(月)13:30〜 おせんちゃん
土、日の出演は残念ながらありません(ノ◇≦。) ビェーン!


2012/01/30 10:23:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ

節分 
▼o・ェ・o▼o━━━━━━━━━━━━━━━━━━o▼o・ェ・o▼
3月3日にひな人形を飾り、桃の花を供えて白酒で女の子のすこやかな成長を祝う『ひな祭り』

ひな祭りということで、今回は手のひらサイズのちいさなおひなさまを作りを準備しております!
こちらは1月28日(土)から2月23日(木)まで体験できます。
今年は自分で作ったおひなさまもおうちに飾ってください♪華が広がりますね♪
おひなさまづくりは体験学習室で出来ます。
ご来館お待ちしております ヽ(^∀^*)ノ=3

お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで☆


2012/01/28 09:07:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
本日より開館10周年記念企画展よみがえる赤羽刀 〜米沢ゆかりの刀剣〜』を開催いたします!!
展示室には刀がズラァァーーーーーっと… Σ(-`Д´-ノ;)ノ?!
展示室入ったときは刀の威圧感におされますが、ひとつひとつ見ていくうちにだんだん刀の魅力に引き寄せられますよ♪
さて、今回も展示品をご紹介させていただきます。

 画像は譲与された時の包紙未修理の赤羽刀です。包紙は、錆を防ぐために防水紙で包み保管されていました。国での管理番号が付与されています。この番号は刀の茎(なかご)にも記載されており、当館では赤羽刀の修理にあたって、歴史背景を裏付けるものとして残したままにしています。未修理の赤羽刀は長年のさびや汚れが付着しています。
見えにくいかもしれないのでアップにしてみました
  ↓ ↓ ↓ジャンッ!!

地鉄や刃文がまったく見えません。(-公-;)ムムム…
この未修理の刀を見た後に今回の修理した赤羽刀を見ると違いは歴然!
画像ではなかなか伝えきれないのでぜひ実際に見ていただきたいです。
刀に興味のある方、必見です!お見逃しなく!!

開館10周年記念企画展『よみがえる赤羽刀 〜米沢ゆかりの刀剣〜』
期 間 2012年1月28日(土)〜3月4日(日)
観覧料 一般400(320)円・高大生300(240)円・小中生200(160)円
    ( )内20名以上の団体料金
休館日 毎週月曜日
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせは米沢市上杉博物館 0238−26−800
2012/01/27 16:32:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
ご指摘のとおり「かげっちさま」お誕生会です。

追加情報:戦国の杜で誕生日をお祝いしてくれた方に特製限定缶バッジ特製バースデーポストカードのセットを進呈!!

ただし、数に限りがありますので
義風堂レジにてプレゼント交換チケットをお配りします。

プレゼント交換チケット配布:
  平成24年1月29日(日)午後1時より
  場所:義風堂レジ

数量限定のため無くなり次第配布終了。

みんなでかげっちさまの誕生日をお祝いしてね!!
2012/01/27 11:27:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
みなさんこんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

かげっちさまお誕生会を行います!

日時 1月29日(日)13:30より
場所 戦国の杜内

みなさん一緒にかげっちさまをお祝いしましょう☆★コングラッチェ☆>w(^0^)w

...もっと詳しく
2012/01/26 13:03:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
上杉雪灯篭まつり協賛イベント

戦国武将隊
米沢冬の陣開催!

日時 平成24年2月11日(土) 17時〜
         12日(日) 12時〜

会場 伝国の杜(置賜文化ホール)
   戦国の杜 11日 13時〜15時

入場 無料

内容
   2月11日(土)17時〜
   会場 伝国の杜
   ◇エントランス
    17:00 開場 各武将隊とゆるキャラによるお出迎え
   ◇ステージ
    白石戦国武将隊 奥州片倉組 演武
    山形おきたま愛の武将隊 演武
    かねたんファミリー
    白石ポチ武者こじゅーろう
    彦根いしだみつにゃん、しまさこにゃん
   ◇ピロティステージ(屋外)
    おもてなし(武将隊&ゆるキャラ)

    2月11日(土)13時〜
    会場 戦国の杜
    撮影会&握手会
    白石戦国武将隊 奥州片倉組
   山形おきたま愛の武将隊
    かねたんファミリー
    白石ポチ武者こじゅーろう
    彦根いしだみつにゃん、しまさこにゃん

2月12日(日)12時30分〜
    ◇エントランス
     12:30開場 各武将隊とゆるキャラによるお出迎え
    ◇ステージ1回目
     奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊演舞
     山形おきたま愛の武将隊 演舞
     かねたんファミリー
     むすび丸
   ◇エントランス
     おもてなし(武将隊&ゆるキャラ)
     山形おきたま愛の武将隊 上杉神社参拝(晴天時)
    ◇ステージ2回目
     奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊 演武
     山形おきたま愛の武将隊 演武

問合せ 山形おきたま愛の武将隊詰所
    電話0238−22−7733

主催 山形おきたま観光協議会
協賛 上杉雪灯篭まつり実行委員会
共催 戦国の杜
2012/01/26 09:52:Copyright (C) 上杉雪灯篭まつり公式サイト
来週の戦国の杜ゆるきゃら出演情報です!!!!!

・1月23日(月)13:30〜 けーじろー

・1月24日(火)13:30〜 かげっちさま

・1月28日(土)13:30〜 けーじろー

・1月29日(日)13:30〜 おせんちゃん

ぜひ、会いに戦国の杜へ来てください(*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゚'★.。・:*:・゚'☆♪

2012/01/22 16:32:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
まぐまぐから無料メルマガを発信しています。

現在25号まで発信しています。

26号は、いよいよい 伊達家発祥に入ります。

歴史に興味のある方は参加登録のうえご覧ください。


下記をクリックしてご参加ください。





みなさんこんにちは(*^・ェ・)ノ コンチャ♪

戦国の杜ゆるきゃら出演情報!!!

・1月20日(金) 13:30〜 おせんちゃん
・1月21日(土) 13:30〜 かげっちさま
・1月22日(日) 13:30〜 かねたん
が遊びに来てくれます(●⌒∇⌒●) わーい

ぜひ戦国の杜にかねたん達に会いに来てくださいヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆

2012/01/20 11:48:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
企画展『本間国雄展』は15日にて展示を終了しました。
ご来館いただきました皆さま、ありがとうございました!

開館10周年記念企画展よみがえる赤羽刀 〜米沢ゆかりの刀剣〜
 昭和20年(1945)8月、太平洋戦争の終結により、連合国占領軍は日本の武装解除の一環として、国内の刀剣類を接収しました。この内、多くは廃棄されたり海外へ流出しましたが、接収された一部が赤羽(現東京都北区)にあったアメリカ第8軍兵器補給廠に集積されました。これにちなみ「赤羽刀」と総称されています。
平成7年(1995)、全国の公立の博物館等へ無償譲与され、活用・公開されることになりました。当館では、郷土刀 加藤系、赤間系を中心に37口の譲与を受け、平成14年から随時修復を行い無銘のものを除き、20口の修復を終えたことから、そのお披露目をするとともに、館蔵の刀剣、古文書、古記録などを加え、米沢新々刀の歴史をたどりながら米沢の刀鍛冶系譜をご紹介します。

開館10周年記念企画展展『よみがえる赤羽刀 〜米沢ゆかりの刀剣〜』
期 間 2012年1月28日(土)〜2012年3月4日(日)
観覧料 一般400(320)円・高大生300(240)円・小中生200(160)円
    ( )内20名以上の団体料金
休館日 毎週月曜(祝日の場合翌日)
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)

ギャラリートーク
1月28日(土)
14:00から企画展示室内で行います。
ご希望の方はチケットをお買い求めの上ご参加ください☆

募集制ワークショップ
「ナイトツアーにようこそ 夜の博物館へ 刀剣のみかた」
2月10日(金)19:00〜 企画展示室にて
対象は高校生以上、参加費500円 となっております。
申込受付開始が1月18日(水)〜となっております。
お申込みは、0238‐26‐8001 教育普及担当まで!
2012/01/16 16:33:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写