:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
どぶろく新酒発表会のご報告ですっ(^-^)/


こちらはいいで旅館さんのどぶろく。
どちらも工夫を凝らした容器で雰囲気が出てますねぇ〜( ̄∀ ̄)

さてさて、飯豊のどぶろくは特区を持っている2社で造られております。

緑のふるさと公社さんは辛めでスッキリと、かつアルコール度数をやや低めにして飲み口のよい風味の仕上がりに。
いいで旅館さんは精米の過程にこだわりをもって昔ながらのどぶろくの芳醇な風味に仕立てたそうです。

両者飲み比べるってのも乙ですよね♪

そして今年も盛り上げ役に「山形おきたま愛の武将隊」の武将たちがやって参りました!

兼続様や、義光様も宴の時に飲んでたのでしょうか・・・


米沢出身の伊達政宗の宴の舞い!
演舞では見れないとっても古風な舞を披露していただきました。


そしていいで旅館の杜氏さんが義光様にどぶろくのご説明(´∀`*)
まるで牛乳みたい(笑)


出来立てホヤホヤの新酒を囲み、たくさんの方々にご参加いただき満員御礼で今年の新酒発表会は幕を閉じました(*^_^*)

これから次々と「いいでのどぶろく」が解禁されて出回ります!
裏切らない出来、そして期間が限定されておりますので是非味わってみてはいかがですか(*´▽`*)

後程大きく告知しますが、12月8日 霞城セントラルでどぶろく物産市を開催します!
2社のどぶろくはもちろん、どぶろくをアレンジしたお菓子など「いいでのどぶろく」に関する物産市を催しますのでご期待ください!





11月”型絵染で年賀状づくり”は体験学習室で体験できます。
ハガキサイズの紙に型紙を使ってステンシル★☆
来年は巳年なので、それに合わせてへびの型紙も準備しております!
年賀状づくりは10月27日(土)〜11月21日(水)まで!
無料でできますよ〜♪
お気軽に体験学習室へお越しください。

お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで☆

2012/11/01 14:29:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

秋ですね。秋といえば、上杉博物館の洛中洛外図の原本展示!
これを逃したら、また来年です!
お見逃しなく!!
原本展示
国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」
原本展示10月12日(金)〜11月8日(木)


今回は、
「秋の贈物」展示期間は、10月25日(木)〜11月27日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
10月27日(土)14:00〜(上杉文華館内、入館料 有)

ぜひ、お越しください。

第18回目は「秋の贈答」です。自然の恵みや季節の区切りなど、
秋の季節感を表す、さまざまな贈答品を紹介するともに、それら
の背景にある時代的特徴等もあわせ国宝「上杉家文書」から紹介
していきたいと思います。(展示目録より)



【今回の展示資料】

●米沢城のリンゴ 国宝「上杉家文書」
 上杉景勝書状●

(年未詳)七月二八日
三四.二×四七.四
米沢市上杉博物館
〔翻刻〕 黒(赤)字→紫字の順で読む
 已上
其以後者不申
越候、此方かわる事
無之候、可心安候、
庭之りんこ、
重而さし越候、
しやうくわん候へく候、
其元そくさいにて、
あそひ候や、明年ハ
のほり候て、あい
可申候、猶かさねて
可申越候条、早々、以上
  七月廿八日 かけかつ
  千徳殿
     参
〔解説〕
 景勝が米沢から江戸の上杉定勝(千徳)へ
庭のリンゴ(庭之りんこ)を贈った際の書状。
米沢城の庭になったリンゴを景勝や定勝が食
べていたとみられます。
リンゴは鎌倉時代の文献に菓子として登場し
、江戸時代に栽培が盛んになったとされます。
当時のリンゴは、現在我々が食べる西洋リン
ゴよりも小さい直径三冂度の、酸味の強い
「ワリンゴ(ジリンゴ)」という品種です。
景勝が定勝に旧暦七月二六日付でリンゴを贈
った書状もあり、定勝が千徳を名乗った旧暦
七月下旬は、慶長一六年(一六一一)以降元
和五年(一六一九)頃までの間に該当します
が、西暦八月末から九月半ば頃に当り、米沢
城のリンゴは晩夏から初秋の味覚と認識され
ていたと思われます。
なお、日本における西洋リンゴの栽培は明治
以降、産業として本格化します。


それから、
今回、パネルにピックアップした洛中洛外図屏風から、
ピックアップした場面は…もみじを持って歩いてる人々です☆
どうやら、もみじ狩りにお出かけしているご様子。
なんだか、微笑ましいですね〜☆




上杉文華館の展示内容は、月一でテーマを決めて資料展示しています。
まるで、月刊誌のようですね。
常設展示室内で、ツキイチ上杉文華館!!(すごいでしょう?)

今年度は昨年に引き続き、贈答です。
国宝「上杉家文書」に伝わった贈答に関わる資料を、テーマを定めて
展示していきます。戦国時代・江戸時代初期の文書を中心に上記のよ
うな課題にアプローチしていきます。
(ほら!沢山の文書の中から、すごいでしょう?)

1年分のテーマは、年度初めに、
予告として発表されます。
でも、
数か月前…、担当学芸員が、
「うーん。国宝上杉文書の中に、
秋らしい贈答品がないかもしれない…」
と言っていました。(たしか…)

どうなる!秋の贈答、その行方は?!

でも、今回は米沢城のりんごが出てきます。
あったようでした☆秋の贈答品。

(もう一回書きますが、10月27日(土)は、
担当学芸員のギャラリートークです。)


この、ブログを読んだら、
上杉博物館へ行ってみよう♪
ご来館をおまちしています☆

それでは、また。
次回は馬が出てきます。


お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで

 


2012/10/25 16:30:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
今月12日の金曜日、Jazz Cafe Live2〜斎藤栞 with 渋江光晴トリオ〜が開催されました。
会場は満員!今回も多数のご来場ありがとうございました!

ボーカルの斎藤栞さんは、赤いドレスに身を包み、自然な低音の歌声と、優雅な身のこなしがとても美しい*:・(^∀^)・:*:!
夜のとばりが下りる頃、ライブは明るく華やかな「ビューティフル・ラブ」で始まりましたー。
この夜はポップスの選曲も。ネスカフェのCMでお馴染みの「やさしく歌って」や、ナット・キング・コールの「スター・ダスト」、16ビートのポップな「虹の彼方に」など、とっても親しみやすく華やかな雰囲気。カーペンターズの永遠の名曲「青春の輝き」を奏でる栞さんの歌がカレン・カーペンターにそっくり!感動の瞬間でした。
 
後半は、映画「追憶」の切ないテーマソング「THE WAY WE WERE」や、激しいリズムが強烈な「caravan」、など多彩な曲の数々。
アンコールはしっとりとした「見上げてごらん夜の星を」。
美しい栞さんの歌声と、渋江光晴トリオの熟練の演奏は、私達に素晴らしい時間を下さいました。
皆様本当にありがとうございました(*^▽^*)!更なるご活躍をご祈念申し上げます。

★Jazz Cafe Live、今年の企画は終了です。また来年もどうぞお楽しみに!

2012/10/23 10:48:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
10月6日(土)から企画展示室では、「美の系譜 国画会にみる山形ゆかりの美術」を開催しております。
 今回は数ある中から2作品をご紹介させていただきたいと思います。(○・ω・)ノ

まずは椿貞雄の作品の「睡蓮図」をご紹介させていただきます。

 蓮池を抑えた色調で表現し、重なり合った葉、湖面が重苦しくさえ感じられます。西洋では復活や生命力の象徴とされる蓮ですが、東洋では仏教的な主題を想起させます。椿の蓮も日本的視点に立脚し「油絵で日本の精神を描く」ことを目指した椿の姿勢を見ることができ、戦時下という制作時の状況を考えれば、戦地に赴く多くの命に対する椿の強い祈りと捉えることもできるかもしれません。美術統制が強化された1944(昭和19)年の9月から事実上公募展の開催が不可能になり、翌20年は唯一国画会展が開催されない年となりました。本作は昭和19年に制作したものに21年加筆し、いち早く展覧会を再開した国画会展に出品したものです。暗い色調の中、葉上や水中に描かれた蛙の存在がユーモアを醸し出しています。(展示解説より)

2つ目は土田文雄「雨の前」

 海は土田文雄が継続して取り上げ続けた主題です。米沢に育った土田にとって海は常に新鮮な感動をもたらしてくれるモチーフであったでしょうし、梅原龍三郎の明るい色彩や対象の捉え方、平面的表現を自分の中で消化して再構築するのに適した画題であったと言えるかもしれません。感覚的な筆触で、不安定な空模様を表現しています。土田はこの2年前、国画会会友に推挙されており、着実にその実績をのばしていました。(展示解説より)

絵画のみではなく、彫刻・型染など魅力ある作家たちの作品が展示されております。
ぜひ、博物館に足を運んで展示をご覧いただきたいと思います。(∩´∀`∩)
皆さまのご来館、お待ちしております★

『企画展 美の系譜 国画会にみる山形ゆかりの美術』
【 期 間 】10月6日(土)〜11月25日(日)
【休 館 日】10月24日(水)
【開館時間】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【 料 金 】一般400(320)円 高大生300(240)円 小中生200(160)円

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで
2012/10/09 10:22:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
9月30日で「安部朱美創作人形展 昭和の家族 きずな」は終了いたしました。
夏休み期間でもあり、たくさんの方にご来場いただけました♪
大変ご好評いただき、誠にありがとうございますm(_ _)m

さて、次回は「企画展 美の系譜 国画会にみる山形ゆかりの美術」です。
大正7年(1918)、日本画家の小野竹喬、土田麦僊らが理想的な作品発表の場を求めて結成した美術団体「国画創作協会」を前身とする国画会は、絵画・彫刻・版画・工芸・写真の5部による美術団体として日本最大級公募展(国展)を開催し、1926年(第1回国展相当)以来現在で86回を数えます。国画創作協会発足時から掲げられた「創作の自由」の精神は、多様化が進む現代の美術界にあって多くの支持を得ています。当地ゆかりの作家では、国画会の中心的作家の梅原龍三郎に強く傾倒した洋画家の土田文雄や同郷の画家たちが大正15年(1926)の国画創作協会時代から出品をはじめます。椿貞雄、彫刻家の桜井祐一らも長年国画会に出品し、その系譜に連なる多くの作家たちが作品発表の場としました。また、椿夏子(椿貞雄二女)と芹沢げ陝遠藤賢太郎と須田剋太のような師弟関係に代表されるように、国画会という場にまつわる人間関係、作品への影響も多く見られます。本展覧会では「国画会」というフィルターを通して、近現代の郷土の美術の流れ、中央美術界、作家同士のつながりを一望し、山形の美術の過去と現在を見つめようとするものです。

ギャラリートーク
10月6日(土)14:00〜 企画展示室
 当館学芸員の展示解説と山形国展(絵画部)による作品解説
 ※要企画展入館券

講演会
 11月4日(日)14;00〜 伝国の杜2階 第1・2小会議室
 入場無料 申込不要(先着90名)
 講師 遠藤賢太郎氏(山形大学名誉教授・国画会会員)
 演題 「北の大地が育んだ芸術〜国展と山形ゆかりの作家達〜」

募集制ワークショップ
11月2日(金)19:00〜
 「ナイトツアー ようこそ夜の博物館へ 楽しむ美術」
 *夜の展示室で企画展を楽しく観賞します
 対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員20名程度
 参加費 500円 ※申込受付開始 10月2日(火)〜
 
『企画展 美の系譜 国画会にみる山形ゆかりの美術』
【 期 間 】10月6日(土)〜11月25日(日)
【休 館 日】10月24日(水)
【開館時間】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【 料 金 】一般400(320)円 高大生300(240)円 小中生200(160)円

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで
2012/10/03 16:39:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
(o´・ω・)o☆*:;▽▼ブルーノムナーリの▼▽;:*☆o(・ω・`o)
10月の季節企画、”ブルーノムナーリのさまざまなかたち”は体験学習室で体験できます。
用意されているさまざまなかたちの紙がみなさんにはどんなふうにみえるのでしょうか?
答えはありません。作品は十人十色!
感じたままにやってみてください★

9月29日(土)〜10月25日(木)までできます!
無料でできちゃうのでお気軽に体験学習室へお越しください。

お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで☆
2012/10/02 11:27:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

 えっ!?なんで「うらやましい〜っ!」の?…
まずは、ブログを読んでください。
今回は、すごいです!!
ぜひ、米沢市上杉博物館にお越しいただくことをおすすめします☆

-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::

いよいよ、待望の原本展示!
国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」
原本展示10月12日(金)〜11月8日(木)
※期間中10月24日(水)は休館日なのでご注意!

今回、見逃したら次は、来年になります。
みなさん、
しっかり手帳にメモしておいてください〜( ..)φ
うっかり、わすれないようにして下さい。
がっかり!原本がみたくて来館したのだけれど、
期間外だったなんてことがないようにして下さい。
(休館日の10月24日(水)と11月9日(金)に原本
みたいといわれても、みれません!)
そして、ちゃっかり、博物館のミュージアムショップでショッピング!!
おみやげに洛中洛外図のミュージアムグッツをどうぞ!!
ここをクリックhttp://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/museum_shop.htm
-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-
さて、今回の上杉文華館は、

「鷹いろいろ」
展示期間は、9月27日(木)〜10月23日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
9月29日(土)14:00〜(上杉文華館内、入館料 有)

ぜひ、お越しください。
 第17回目は「鷹いろいろ」です。鷹は、古代以来権威の象徴であり、
鷹による狩りは一部権力者の特権でした。戦国時代、鷹狩は武士に好
まれ、優れた鷹が広く求めれました。秀吉が天下統一を進めていく中
で鷹の所有や鷹狩は、秀吉を頂点とする秩序を維持する役割を担うよ
うになっていき、その役割は江戸幕府へ継承されていきました。この
ような中で鷹をめぐる贈答もまた重要な意義を持つようになっていっ
たのです。(展示目録より)
【今回の展示資料】

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」(複製)  
9月27日(木)〜10月11日(木)
 国宝「上杉本洛中洛外図屏風」(原本) 
10月12日(金)〜11月8日(木)

 国宝「上杉家文書」
うらやましい〜っ! (年未詳)10月21日長尾顕景書状
鷹を求めて     (大永4年)10月9日斯波政綿書状
鷹狩を許す     (元和元年)11月20日江戸幕府年寄衆連署奉書
ほか


●うらやましい〜っ!
国宝「上杉家文書」長尾顕景書状●


(年未詳)一〇月二一日
三〇.八×三一.二
米沢市上杉博物館


〔翻刻〕
就沼田之一義、先度令啓候き、愗骨肉
事候上、於今度者、中務大輔越度之儀
無之候、発智越前守連々対中務大輔
慮外之義共、無其隠候、何篇可然様
御刷、於元昶可忝存候、仍平五所ヘ給候
大鷹、如御書中逸物候、早々雁二三合
申候、羨由申迄候
、将亦、為鷹狩奥口へ御
越之由承及候、加用之時分参、致御供
度念願候、委曲期後音候、恐々謹言
       知龍斎
  十月廿一日   源昶(花押)
  長尾信濃守殿
〔解説〕
 上野国惣社(群馬県前橋市)の長尾顕景から長尾為景
(謙信父)への書状。近隣領主の紛争解決の仲介を為景に依
頼しています。
また、為景が息子孝景に贈ってきた大鷹(平五所ヘ給候大鷹
について、お手紙通り優れ(如御書中逸物候)、早速鷹狩
をして雁二、三羽を仕留めた(早々雁二三合申候)ことに、
うらやましいかぎりだ(羨由申迄候)と述べ、大絶賛してい
ます。為景の鷹狩にお供したいとも述べ、鷹狩が好きでたま
らないという心情が強く感じられます。
 鷹狩は南北朝期である一三世紀半ば頃から流行し、優れた
鷹が人気でした。そのような鷹を入手する機会の一つが贈答
で、戦国時代には盛んに行われ、上杉氏関係の文書にも数多
く見られます。「うらやましい」という表現には、優れた鷹
への渇望が率直に示されていると思われます。



今回、入口のパネルに洛中洛外図屏風からピックアップ
した場面は、鷹狩の一行です。


原本展示のときに凝視してください。

なるほど〜。優れた鷹がうらやましかったのですね!

最後に、ショップで販売している図録の中には、
上杉文華館で紹介した文書は、全部載っていません。
ということは・・・
上杉文華館でしか、まず、みれない文書もあります。
ということは・・・
博物館に来てくださいということです!
ぜひ、お越しください。
では、また(・◇・)/








お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで


2012/09/27 12:00:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
10月の第1日曜日は、伝国の杜の大好評・恒例イベント「吹奏楽の日コンサート2012」です♪♪♪
今年は記念すべき第10回目(*^▽^*)!秋も深まる休日のひとときを、音楽を全身で感じてみませんか?

第10回記念 吹奏楽の日コンサート2012
日時:10月7日(日)午後の部9:00〜12:00 午後の部13:00〜16:30
会場:伝国の杜置賜文化ホール(ステージは屋内外の2会場で同時進行です)
料金:入場無料
※駐車場が混雑しますので、お時間に余裕をもってお越しください。
お問い合わせ:伝国の杜 0238-26-2666


プログラム
[午前の部]
1 県立米沢商業高等学校【内奏9:15 庭奏9:30】
   崖の上のポニョ

2 米沢市立西部小学校【内奏9:28 庭奏9:43】
  インヴィクタ序曲

3 米沢市立第七中学校【内奏9:41 庭奏9:56】
 (内奏)ポープタウンの休日
 (庭奏)Let's go!スマイルプリキュア、Choo Choo TRAIN

4 県立米沢東高等学校 【内奏9:54 庭奏10:09】
 (内奏)パイレーツ・オブ・カリビアン、人生のメリーゴーランド
 (庭奏)ツァラトゥストラの大作戦、宝島

5 米沢市立第六中学校 【内奏10:07 庭奏10:22】
  (内奏)流星の詩
  (庭奏) 残酷な天使のテーゼ、創聖のアクエリオン

6 米沢市立第一中学校【内奏10:20 庭奏10:35】
 (内奏)バレエ音楽「シンデレラ」より
  (庭奏)フライングゲット、ジブリ・メドレー

7 飯豊町立飯豊中学校【内奏10:33 庭奏10:48】
   残酷な天使のテーゼ、
   涙そうそう

8 置賜地区高等学校合同バンドA
 (米沢興譲館高校・小国高校)【内奏10:51 庭奏11:08】
   (内奏)「ハウルの動く城」Highlights、
  (庭奏)テレビCMオンパレードVol.2、風が吹いている

9 米沢市立第二中学校【内奏11:06 庭奏11:23】
   (内奏)喜歌劇「小鳥売り」セレクション
   (庭奏)STORY、タマシイレボリューション

10 米沢市立第四中学校 【内奏11:19 庭奏11:36】
  (内奏)ゲルダの鏡
  (庭奏)4つの海の風景

11 米沢市立南原中学校【内奏11:32 庭奏11:49】
    君がくれたもの、
    あとひとつ

12 置賜地区高等学校合同バンドC
  (米沢商業高校・置賜農業高校) 【内奏11:45 庭奏12:02】
    宇宙戦艦ヤマト
    君に届け
    Don't stop me now

13 コンチェルティーノ アミーチ【内奏12:00 庭奏12:17】
   (内奏)カンタベリー・コラール、行進曲「K点を超えて」
   (庭奏)行進曲「K点を超えて」、DIAMONDS

14 米沢市内中学校3年生合同バンド【内奏12:18 庭奏12:35】
    祝典行進曲、
    風になりたい(庭奏後、記念合同演奏 ※1)


[午後の部]
15 米沢市内中学校2年生合同バンド【内奏13:30 庭奏13:47】
    立派な青年
    吹奏楽の為の讃歌「大いなる流れへ」

16 置賜地区高等学校合同バンドB
  (米沢東高校・米沢工業高校・九里学園高校)【内奏13:45 庭奏14:02】 
    (内奏)もののけ姫セレクション
    (庭奏)ブライアンの休日、加山雄三コレクション

17 おきたまシンフォニックサウンド倶楽部【内奏14:00 庭奏14:17】
    「炎のランナー」テーマ
     Z伝説〜終わりなき革命〜

18 小国町立小国中学校【内奏14:13 庭奏14:30】
    (内奏)柳絮の舞
    (庭奏)ディズニー・マーチ・スペクタキュラー、「Mr. インクレディブル」より

19 アンサンブル・プルプル【内奏14:26 庭奏14:43】
    (内奏)はじめてのチュウ
    (庭奏)ルージュの伝言

20 米沢市立第三中学校【内奏14:36 庭奏14:53】
    (内奏)マードックからの最後の手紙
    (庭奏)ワイルド アット ハート、愛でした。

21 山形大学工学部・米沢女子短期大学吹奏楽団【内奏14:54 庭奏15:09】
    (内奏)音楽祭のプレリュード
    (庭奏)Let's Swing

22 米沢市立第五中学校【内奏15:07 庭奏15:22】
    (内奏)愛を込めて花束を、じょいふる
    (庭奏)青いベンチ、じょいふる

23 KTYウインドアンサンブル【内奏15:20 庭奏15:35】
    マードックからの最後の手紙

24 リブレーヴ・サクソフォン・クヮルテット【内奏15:33 庭奏15:48】
    (内奏)バラード・フォー・トルヴェール
    (庭奏)宝島

25 米沢吹奏楽愛好会【内奏15:43 庭奏15:58】
    (内奏)行進曲 秋空に、A HUNTINGDON CELEBRATION
    (庭奏)赤とんぼ、風になりたい(庭奏後、記念合同演奏 ※1)


※1午前・午後それぞれ最後の庭奏演奏後に、第10回吹奏楽の日コンサート記念合同演奏があります。曲はいずれも「カルピスソーダ学園応援曲」です。どなたでも自由に参加いただけますので、楽器をご持参のうえ司会の合図により会場を取り囲むようにスタンバイしてください。

2012/09/26 11:17:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

秋空に向かい吹奏楽サウンドを響かせる恒例の
「吹奏楽の日コンサート」事務局では10月7日の本番に向けてプログラムを決定しました。

事務局では、本番までのさまざまな情報を
当ブログにてお知らせしていきたいと思います。

まずは出演団体の皆様。練習などで忙しい時期とは思いますが
ステージ配置図や100字PR文の提出などご協力をよろしくお願いします。

それから…お天気の神さま。
素敵な秋空と秋草の香りが
あると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!


2012/09/21 08:15:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
明治の擬洋風建築 明治30年の建築物です。
桑折町から移転されたそうです。

下の建物は伊達市保原歴史文化資料館です。
このたびは伊達市歴史文化講演会と合わせた企画で
「守護舘への軌跡」と称して伊達家の寺院発掘と瓦の遺物
を展示していました。






源頼朝が奥州藤原を攻めたとき戦いの現場となった
福島県村田町に行ってきました。
土塁と空堀跡が生々しく残っていて国の史跡になっています。
この戦いがきっかけになって、
仙台伊達家と置賜長井家が発症することになります。







毎回好評をいただいているJazz Cafe Liveが秋にまた開催されます!
今回は、昨年のMIKAさんに続き、女性ボーカリスト・斎藤栞さんにお越しいただきます。
ドラム渋江光晴さんをリーダーに、仙台のライブハウスを始め、東北全域で活動しているピアノトリオと、人気・実力ともに急上昇中の斎藤栞さんのユニット。
当日は、カフェ・クルチュールオリジナルドリンク他、ノンアルコールドリンク、ソフトドリンクも充実しております。
スタンダードジャズから、懐かしいポップスなど、息の合った楽しいステージをドリンク片手にお楽しみ下さい(〃^∀^)♪。

Jazz Cafe Live2〜斎藤栞 with 渋江光晴トリオ〜
10月12日(金)18:30開場19:00開演
入場料:全席自由1ドリンク付800円(当日1,000円)
チケット:絶賛発売中!
プレイガイド:伝国の杜
※未就学児不可、託児あり・申込締切10/5(金)
出演:斎藤栞(ボーカル)、渋江光晴(ドラム)、大村武司(ピアノ)、マッシュ櫻井(ベース)

2012/09/14 16:23:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
8月29日(水)、ダ・カーポデビュー40周年記念コンサートが開催されました。

客席にはダ・カーポ世代?の方が多く、遠方からかけつけて下さった方も沢山。みなさまありがとうございました(。^人^。)。
「月の砂漠」や「チャール・ダーシュ」など、日本の叙情歌や世界の名曲など差し挟みつつ、やはり圧巻はダ・カーポの代表作「野に咲く花のように」!
やさしくて懐かしさを感じさせる名曲に、涙を浮かべている方がたくさんいらっしゃいました。

そして、親子3人のほのぼのとしたおしゃべりも楽しかったですよ。フルーティスの愛娘・麻理子さんの将来についてさりげなく気を揉むお父様、共感できた男性は多かったはず(^m^〃)。

本編終了後はアンコールに応えて「アメイジング・グレイス」「故郷」を、そして再び「野に咲く〜」を会場全員で大合唱!!
普段恥ずかしがり屋の山形県民の皆様も、この時はダ・カーポと一体になって下さいました。

CD販売もサイン会も大盛況゚.+:。

日頃忘れがちだけれど大切なこと。
家族っていいな。と心に残るステージでした。

素敵な時間を本当にありがとうございました!!

2012/08/30 10:51:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
募集制ワークショップのお知らせです
包むこころ ふろしき
このワークショップでは布で物を包むという、文化と日本における歴史を紹介しながら、現代の生活と結び付けて紹介します。
エコロジーの観点からも見直されている風呂敷
買い物袋代わりにもなりますし、見た目もとってもかわいくっておしゃれです。
瓶や本を風呂敷で包めば一気にかわいさアップ↑↑しかも便利〜♪
風呂敷でおしゃれ上級者になっちゃいましょう(○´3`○)ノ♪゚+。

開催日はH24年 9月21日(金)で、時間は19:00〜20:30頃まで
参加対象者は高校生以上です。
参加費は一人500円
ただいま申込受付開始しております!
参加ご希望の方は、米沢市上杉博物館 教育普及担当 0238-26-8001までお電話下さい。
定員は20名程度なのでお申し込みはお早めにどうぞ⊂(´・v・`○)

2012/08/27 11:47:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
和歌の藤原定家の流れを汲む冷泉家(れいぜいけ)の25代当主
冷泉為人様の講演会を開催します。
演題は「冷泉家の歴史と文化」和歌の家、公家として800年の歴を持つ冷泉家
明治維新の時は、京都から江戸に映った天皇や公家にたいし、天皇の留守居役として京都に残り現代につながっています。
この機会にぜひご参加ください。

また、連歌の奉納式を亀岡文殊堂で執り行います。

詳しいことはPDFファイルをご覧ください。


室町時代から盛んになり始めた連歌
前田慶次、直江兼続、伊達政宗、最上義光、明智光秀などなど
名だたる戦国武将かたしなんだ連歌

それを高畠町で復元し開催しています。
今回の連歌会には、伊達家のお膝元仙台からと
最上家の関係者も出席されました。

次回は歴史を背景に伊達家のあるさと高畠町にて
親戚関係にある最上家と伊達家を結んだ
連歌会にになりそうです。

仙台から初めて4人の方が参加され
初めての連歌会参加ですが
すんなりと仲間に入られ
句を提出し挙句に取り上げられました。

皆さん挙句の果て  という言葉が使われていますが
挙句とは、連歌の最後の句のことでです。
それが現代でも使われています。




4日間高畠町は36度を超えました。
残暑どころか酷暑であります。
その最中「亀岡文殊堂奉納連歌会」の連歌会が開催れました。
連歌は戦国武将が嗜み深い歴史があります。

歴史書の中に必ずと言っていいほど連歌の話が出てきます。
その連歌を高畠で復活開催しています。

東北では高畠でしか行っていません。

本日24日は
仙台市から興味のある方がおいでになります。
連歌の輪が広がることを期待しています。



まだまだ残暑が続いていますが、夜になると秋の涼しい風が入ってくるようになりました♪立秋も過ぎ、どんどん秋らしくなってきますね☆
さて!ただいま体験学習室では”スパッタリング”を体験いただけます。

々イな型紙を切り、
△修譴魏萢兒罎両紊砲里察
9イな色の絵の具をブラシにのせ、カナアミでこすります。
ず戮なしぶきで切り抜いた紙の形が浮かび上がります。

かき氷や金魚など夏らしい型紙や、ぷち・はなの可愛い型紙、「愛」の型紙もご用意しております

体験はびっくりおどろき無料です!
ステキな作品に仕上がるので、残暑お見舞いとしてこれを使ってみてはいかがでしょうか?(*^∀^*)カワユイヨ♪
8月23日(木)まで開催しております。
お気軽に体験学習室にいらしてください。

お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで☆
2012/08/12 13:47:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
約100名が参加

今回は山城の調査経過が説明されました。

排水路や、枡形、本丸までの通路が確認され

間違いなく山城であることが確認されています。

今後は建物の解明と伊達家紋入りの遺物の発見が課題となり

待たれるところであります。









前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写