:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局

この展覧会の会期も残り4日、3月21日(月・祝)までとなりました。

さて、展示資料のうち2枚の写真をご紹介します。

 

1、上杉茂憲と家臣達
幕末期(1860年代)
6.2×10.0cm    上杉家蔵

 慶応2年(1866)の写真をもとに、左から3人目の椅子に座っている人物を上杉茂憲と推定しました。その他の人物は未詳ですが、上杉家の親戚や米沢藩の家臣達でしょうか。後列に立って煙管を持つ人物と、茂憲の右隣に座る人物は、茂憲と同程度の地位(大名かその子息)の可能性が考えられます。左右の端には、小姓らしき近臣が控えています。
 背景には布を垂らし、床にはゴザのようなものがひかれています。専用のスタジオができる以前、幕末に撮影されたもののようです。未詳の点も多くありますが、幕末の米沢藩の人々を写した、貴重な一枚です。
 
 この他、米沢新田藩主・上杉勝道の湿版写真、上杉茂憲の兄弟と思しき人物の名刺判写真などを第一章で展示しています。

 

2、目隠し鬼に興じる女性たち
明治後期
11.0×13.8cm    上杉家蔵

 白い布で目をおおった女性が他の女性を捕まえようとしており、目隠し鬼の最中のようです。中央の2名は「鬼さん、こちら」とでも言うのか、手を叩いて囃しているようにみえます。女性はいずれも10代半ば以降のようです。鷹司房子(上杉憲章の妻)のアルバムに貼り込まれており、写っているのは女学校時代の友人達でしょうか。房子本人の姿は写っていません。上杉家伝来写真のなかでは、珍しく動きのある、楽しげな一枚です。

 

 房子は嫁入りに際し、大量の写真を持参したようです。幼少期から20歳くらいまでの成長記録のアルバム、家族写真、華族女学校時代の集合写真など、明治20年代後半から大正初期にかけての写真が、上杉家に数多く伝来しています。
 展示では第4章で展示しています。

この他、あと4日しか見ることができない、貴重な写真が目白押しです。
お見逃しなく!

お問い合わせ

米沢市上杉博物館 0238-26-8001

 


2016/03/18 11:40:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

米沢の行事と建物

好評開催中の企画展「上杉家の古写真」ですが、会期は3月21日(月・祝)まで、間もなく終了です。お見逃しなく!!
さて、展示資料の紹介の第四弾として、地元・米沢の行事と建物の写真をご紹介します。

 

1、伏見宮下向に際し武徳会古式練兵 1枚
坂根儀一郎 撮影  明治39年(1906)10月10日 
11.8×17.4cm    上杉家蔵

 伏見宮貞愛親王(陸軍大将、大日本武徳会総裁)が武徳会米沢分会出席のため来訪した際に行われた、火縄銃の発砲訓練の様子です。江戸時代、米沢藩では30匁筒など大口径の火縄銃を軍制に取り入れていました。甲冑や笠、火縄銃を放つ人びとの所作と、江戸時代さながらの迫力が伝わってくる一枚です。

 

2、 上杉伯爵邸 玄関  1枚
坂根写真館 撮影  大正14年(1925)10月13日
18.2×22.8cm    上杉家蔵

 上杉伯爵邸は、明治29年、上杉家の本邸として建てられましたが、大正8年に焼失しました。この写真に写っているのは、大正13年に再建された建物(現存)で、翌年10月13日に当時の皇太子(後の昭和天皇)が伯爵邸に宿泊した際の記録写真です。
 玄関付近の建物は、現況とあまり変わらないようです。手前の石灯籠付近には、現在は上杉鷹山の銅像が建てられ、石や植物の配置も変わったので様子が異なっています。
現在の上杉伯爵邸邸については 
http://hakusyakutei.jp/  をご覧ください。
 
 この他、焼失前の伯爵邸を俯瞰的に捉えた写真や庭内の様子、同じく再建前の上杉神社など、明治後期以降の米沢の写真や絵葉書も展示しています。

お問い合わせ

米沢市上杉博物館 0238-26-8001

 


2016/03/18 09:44:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

東北の歴史を紐解くとき騒乱は重要なポイントとなるものと考えます。

常に中央から攻め込まれて防戦する形をとってきた東北の民

われらの先祖たち  蝦夷と蔑まれながら

蝦夷のプライドをかけて戦って守ってきた戦さの連続でした。

耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び 都から確立した独立国家樹立したしたたかさ。

源頼朝は新政権の体制づくりに奥州平泉の仕組みを学び取り入れようとしました。

平泉の研究が東北人の心意気を知る一つのポイントとになるものと確信します。

 

 


 ただいま、企画展「上杉家の古写真−伯爵の暮らしと米沢−」を好評開催中です。

 

上杉家では、幕末から昭和20年にかけての古写真を1000点以上所蔵しており、

そのうち今年度に当館で整理・調査した成果を展示しております。

 

ギャラリートークのご案内です。

 

3月12日(土)14時から、当館学芸員による展示解説を行います。

今回は、古写真と上杉伯爵邸というテーマで、学芸員佐藤正三郎がご案内致します。

ギャラリートーク後は、上杉伯爵邸見学ツアーもございます。

企画展「上杉家の古写真−伯爵の暮らしと米沢−」最後のギャラリートークになります。

みなさまのご来館、お待ちしております。

※企画展入場券が必要です。

 

 

お問い合わせ

米沢市上杉博物館 0238-26-8001


2016/03/11 11:06:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

前九年の役後の陸奥の国は清原一族が統治しています。

棟梁は武貞である。その子供として本妻の子嫡男真衡(さねひら)、後妻の連れ子清衡、側室のあらたな子家衡、と3人の男子は種違い腹違いの複雑な関係である。清衡は幼名を清丸だったが清原家に入ってから 武貞は武衡と改名し、清丸は清衡に改名した。 清は父経清の一字、衡は永衡の一字が用いられている。両者とも朝廷側から安倍側に寝返って安倍のため死した因縁の名前である。清衡の母が提案した模様である。いずれは安倍血筋の再興を狙っていたのかもしれません。

武貞から嫡男の真衡(さねひら)に家督が移ると一族の長老出羽の吉彦秀武(きみこのひでたけ)と対立し内紛が勃発します。真衡(さねひら)、は出羽の秀武攻めに出陣するが途中病死してしまいます。その後領地は清衡と家衡に分け与え内紛は小康状態となります。

が領地配分に不満を持つ家衡が清衡の館を奇襲し妻子を殺害武力対立となります。

難を逃れた清衡の訴えで陸奥守に赴任した源義家は数千騎で家衡が立てこもる出羽の沼柵に清衡軍とともに出撃します。おりしも冬将軍まっただ中の為決着つかず一時引き返します。その後家衡軍は出羽金沢柵に移転し籠城するも義家清衡軍の兵糧攻めにあい全滅します。清衡勝利となり後三年役終了となりました。ここに、もともと陸奥の支配者であった安倍の血筋の清衡の手中に領地が戻ったことになり 奥州平泉の開祖としての立場が確立することになります。

写真の4巻は後三年役の歴史物語が描かれています。 つづく

 

 


征夷の38年の戦いが終わって250年

その間朝廷と蝦夷の間では小競り合いはあったものの大戦さは起こらなかった。

蝦夷で蝦夷を制する対策で地場の長の中には地方豪族として強大な力を保持するものが出てきた。

陸奥国では安倍一族、出羽では清原一族がそれにあたる。

それに国府の出先に派遣された役人と地方豪族が婚姻関係を結び土着化が進んだ。

亘理の役人藤原経清、伊具郡の役人平永衡は安倍一族の娘と結婚している。

ちなみに 藤原経清は平将門を討った藤原秀郷嫡流となります。

そのような環境の中で陸奥国の安倍一族が所領の境界線を越えて南進するとともに

貢租を拒んだことから再び蝦夷と朝廷の争いが勃発してしまいます。

この戦いが後に前9年の戦いと称されることになります。

この戦いでは源氏の棟梁源頼義、義家親子が派遣されますが安倍一族の防戦は固く

出羽の清原の援軍を頼ることで終結を見ます。安倍一族は斬首され崩壊します。

亘理の藤原経清、伊具の平永衡親戚関係となる安倍側に味方し安倍一族とともに処刑さてしまいます。安倍の所領は出羽の清原が受け継ぐこととなり東北すべてを所領とします。

戦後、安倍一族の娘であった藤原経清の妻と男の子はいかなる理由か、清原の後妻として生き残ることになります。清原家にはすでに先妻の子嫡男がおり、更にその後男子が生まれ、連れ子と含め3人の男子の複雑な関係がその後の後三年の戦いに引き継がれていきます。

写真は1巻から3巻までですが 前九年の戦いを藤原経清を主人公とした蝦夷側から見た歴史物語がつづられています。 続く


38年にわたる朝廷と蝦夷の戦さ後蝦夷はどうなったでしょうか

1つは 「蝦夷を持って蝦夷を制す」 という方針で土着の長を国府の官職として任命し

各地方を管理し始めました。これが後の地方豪族発生につながっていきます。

2つめは、蝦夷の集団暴動を恐れ千人単位で全国に移配されました。蝦夷は弓馬にたけていたことから全国各地の防人としての活用が多くみられます。遠くは北九州、瀬戸内海、坂東が多かったようです。ところが移住先で先住民とのトラブルや地元の盗賊に同化して略奪をするなど暴動が多発していました。朝廷はそれらを鎮圧するために中央から軍事貴族を派遣することになります。

それは、清和天皇より名を受けた源氏、桓武天皇から名をうけた平氏、摂関家から分かれた藤原流らが担当することになります。その中で鎮圧のため派遣されていながら土着豪族と同化かして反旗を翻したのが平将門であります。将門は独立国をめざし新天皇を名乗りますが、鎮圧にさらに派遣された藤原秀郷に斬首され将門の乱は平定されます。

この時代あたりが武士の発生と考えられのではないでしょうか。

蝦夷の全国移住が起因の一つと考えられます。 

前回の坂之上田村麻呂の征夷の戦いには、坂東から数万という単位で民兵が

徴兵されて戦ったことがわかっています。   続く



...もっと詳しく

まず読み解いたのが東北の戦争の歴史であります。

都から蝦夷(えみし)と蔑まれ、毛皮を着て洞穴に住み

獣を食しているとみられていた東北の民族。

しかし、厳しい四季の環境にもめげず

自然を愛し深い絆で結ばれて生活していた東北の民でした。

奈良時代まだ朝廷に服属していない東北を陸奥の国と呼び

その住民を蝦夷しと蔑称し、その居住区の境界線に国府多賀城柵が設置された。

蝦夷の侵入を恐れてのことである。

都では東大寺の大仏建立の時期に陸奥から日本初の金山が発掘されたのを機会に

朝廷の陸奥の国侵略が始まることになります。

迎え撃つは蝦夷の若きリーダーアテルイであります。

宿敵坂之上田村麻呂との命を懸けた戦いが開始されます。

その一連の史実に沿いながら小説化されたのが高橋克彦著「火怨」であます。

驚きと感動で号泣の場面が多々出できます。

合わせて、鈴木拓也著「蝦夷と東北戦争」の

史実資料を合わせ読むとなお理解か深まることでしょう

この38年間続いた征夷の戦争を皮切りに東北に火の手が上がります。

また、武士の発生にも大きくかかわってくることになるのです。 続く

 


忘れられない大震災でした。しかし、

そこに見られた東北の人々の絆と礼節と我慢強さは

世界中を驚かせました。

私は書籍は今までほとんどが乱読で後は書棚に

飾りっぱなしが多かったのですが

この冬場に除雪作業がなかった時間を活用して

再読も含め熟読してみました。それが写真の書籍です。

この際私たちが住んでいる東北の歴史を再び学ぶことで

東北人とは何か その絆や礼節や辛抱強さは

どこから来ているのか探し求めてみたいと考えました。

これは東北人だけではなく日本人と置き換えても過言ではないと考えます。

そのようなことでブログのアップ数が激減してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 



...もっと詳しく

企画展「上杉家の古写真」、好評開催中です(3月21日まで)。

今回の展示の中心は上杉斉憲・茂憲・憲章と三代にわたる当主と、上杉家の家族写真です。
茂憲については、慶応2年に京都で撮影された青年期の姿から、明治4年頃に断髪した姿、華族として活躍した壮年期、晩年の姿、そして葬儀まで、20枚ほどの写真が伝来しています。展示では、第2章で茂憲肖像写真の大部分を年代順にご覧いただけます。
最後の殿様から、英国留学と沖縄県令、そして華族としての姿まで、茂憲の肖像からは、時代の変化を読み取ることができます。

1、京都所司代邸の上杉茂憲1枚
(慶応2年・1866) 8.7×11.3cm    

 帙に「慶応元年上洛ノ節 所司代邸ニ於テ写影」と書かれています。当時、上杉茂憲(左)は米沢藩士を率いて京都の警備にあたっていました。上杉家関係の江戸時代の写真としては、撮影の時期と場所が分かる唯一のものです。

 

2、文官大礼服を着た上杉茂憲 1枚
撮影者 G.KOBAYASHI
明治40年〜大正初期(1907〜1916)
22.1×14.0cm    

 茂憲の肖像として、もっともよく知られた写真です。首には明治40年に授与された勲三等旭日中綬章をつけています。戦費支出協賛の功績に対して与えられたもので、その記念写真でしょうか。同一の写真が10枚以上、上杉家に伝来しています。何らかの記念に配布されたと考えられます。

展示では、茂憲の着ている文官大礼服の現物も展示しています。茂憲の体格をうかがい知ることができる資料です。お見逃しなく。

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。


2016/03/03 09:25:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

企画展「上杉家の古写真」、好評開催中です(3月21日まで)。
写真ですので、昔の暮らしぶりや人々の様子が一目で分かり、どなたにもお楽しみいただいております。

さて、展示資料をちょっとだけご紹介します。

上杉家アルバム  1冊
29.2×23.2cm    上杉家蔵

上杉家に伝来するアルバムのうち、現在確認される最古のアルバムです。幕末から明治20年まで、計132枚の写真が収録されています。その内容は当時の有力者・西洋人・上杉家の肖像、沖縄や有馬温泉(兵庫県神戸市)の景色と多彩です。
 今回ので展示の第1から3章で展示している写真の大半が、このアルバムに収められています。本アルバム中の写真は展示室の最後のコーナーでスライドショーで全点をご覧いただけます。

開いてるページに収められている写真は、主に明治5年に上杉茂憲が英国に留学した際、日本人留学生と交換したものです。展示では、大部分を第2章に展示しています。

展示の詳細はこちらをご覧ください。

http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/091uesugikoshyashin.htm

 

お問い合わせ

米沢市上杉博物館 0238-26-8001

 


2016/02/26 09:34:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

「上杉家の古写真」(会期 2月6日〜3月21日)、好評開催中です。

本日は「明治を生きた上杉家の女たち」と題して、ギャラリートークが行われました

(担当 学芸主査 角屋由美子)。

写真に写っている幕末から現代にいたる上杉家の系譜を中心に、近年の調査成果や様々なエピソードを交えて、女性たちの生き様について解説しました。

本日は50人以上の方にご参加いただき、大盛況の展示解説となりました。

 

あわせてアップした古写真は、明治21に撮影された、上杉・兼夫人と子どもたちです。
後継ぎの憲章のほか、弟の恒憲(分家・上杉子爵家を相続、勝憲)、さらに重(のちに高辻宜麿夫人)、覚(のちに男爵池田勝吉夫人)、琉(のちに子爵松平直幹夫人)、そして兼の抱く久(明治21年3月生まれ、のちに伯爵亀井茲常夫人)が写っています。

 

====次回のギャラリートーク====
3月12日(土)14:00〜「古写真と上杉伯爵邸」 
当館学芸員 佐藤正三郎 

 ※要入館料、終了後に上杉伯爵邸ツアー付

 

お問い合わせ

米沢市上杉博物館 0238-26-8001

 

2016/02/21 09:49:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
詳細ページ
美味しい米沢宿泊パック

美味しくお得に米沢の観光を!
3,000円のふるさと割交付金により
12,000円の宿泊パックが 9,000円!
10,000円の宿泊パックが 7,000円!

米沢の美味しい夕食(米沢牛・米沢鯉・郷土料理)
プラスご宿泊 でお得な料金で観光をお楽しみください!

ビジネスでもご利用いただけます!

米沢の美味しい夕食
市内宿泊でお一人様お得なAプラン 9,000円コース!
            Bプラン 7,000円コース!

※宿泊料の違いになります。
 食事内容は同じです。

期間は平成27年10月9日から平成28年2月29日

市内のホテル・旅館に宿泊
ご夕食は市内の専門店で
ぜひ美味しい米沢牛・米沢鯉・郷土料理を食べて
米沢の観光を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ビジネスでもおすすめいたします。

さらにお得な特典!米沢の歴史観光スポット
「伝国の杜 上杉博物館」が団体料金割引に適用されます!
ぜひご利用ください!

美味しい米沢宿泊パック

郵送をご希望の方はお送りさせていただきますので
ご連絡いただきたいと存じます。

パックのお申込み方法
ご希望の宿泊施設までお電話で
2日前までお申込みください。
お食事処のお申込みも同時にお伝えください。
※現金のみのお取り扱いとなります。

詳しくはこちらのページ
美味しい米沢宿泊パック
またはPDFファイルをご覧ください


発行/一般社団法人米沢観光物産協会
〒992-0052
米沢市丸の内1−4−13
電話0238−21−6226

...もっと詳しく
2016/02/18 17:21:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会

 ただいま、企画展「上杉家の古写真 −伯爵の暮らしと米沢−」を好評開催中です。

 

上杉家では、幕末から昭和20年にかけての古写真を1000点以上所蔵しており、

そのうち今年度に当館で整理・調査した成果を展示しております。

 

ギャラリートークのご案内です。

 

 220日(土)14時から、当館学芸員による展示解説を行います。

今回は、「明治を生きた上杉家の女たち」というテーマで、学芸員角屋由美子がご案内致します。

みなさまのご来館お待ちしております。

※企画展入場券が必要です。

 

 

「上杉憲章夫人」

 

 

*今後のギャラリートーク日程*

 

312日(土) 「古写真と上杉伯爵邸」 学芸員佐藤正三郎

※上杉伯爵邸見学ツアーあり

 

お問い合わせ

米沢市上杉博物館 0238-26-8001


2016/02/14 20:01:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG

本日2月12日は、いよいよ雪灯篭のプレ点灯!
ろうそくの点灯時間は2〜3時間程度ですので、お近くの方や会社帰りになどぜひお立ち寄りください。
今日のプレ点灯の様子は、次の番組内で放送予定です。


●Nスタやまがた(テレビユー山形)
 2月12日(金)18:15〜

●ピヨ卵ワイド内天気予報(山形放送)
 2月12日(金)16:50〜


2016/02/12 13:17:Copyright (C) 上杉雪灯篭まつり公式サイト

青天の米沢から雪灯篭まつり準備期間のレポートをお届けします。
今回は「目印棒の設置」です。
来週から雪灯篭製作が始まりますが、これが製作場所の目印となります。

おおよそ等間隔になるように並べます。
棒には団体名の札がくくりつけてあるので、前回の会議で各団体にお渡しした会場図と照らし合わせながら製作してもらいます。


伝国の杜前広場の積雪状況はこんな具合です。
先月15日の芝が見えていた状態と比べるとだいぶ積もりましたよね……?
週末には、月曜からの製作に先んじて雪が運び入れられます。
解けてしまわないよう米沢の冬の寒さを信じるのみです。


2016/02/04 16:54:Copyright (C) 上杉雪灯篭まつり公式サイト

2月6日(土)から3月21日(月祝)まで、

企画展「上杉家の古写真 ―伯爵の暮らしと米沢― 」を開催します!

 

上杉家では、幕末から昭和20年代にかけての古写真を1000点以上所蔵しており、

そのうち今年度に当館で整理・調査した成果を展示します。

上杉家所蔵写真の魅力を、ぜひご堪能ください♪

展示の開始にあわせた、オープニングギャラリートークのご案内です。

企画展開催初日の2月6日(土)14:00から、当館学芸員による展示解説を行います。

2月6日は「展覧会の見どころ」をテーマに、学芸員佐藤正三郎がご案内します。

ぜひご来館下さい!

※企画展入場券が必要です。

写真:「上杉茂憲と家臣たち」

 

*今後のギャラリートーク(展示解説)日程*

2月6日(土) 「展覧会の見どころ」 学芸員:佐藤正三郎

2月20日(土) 「明治を生きた上杉家の女たち」 学芸主査:角屋由美子

3月12日(土) 「古写真と上杉伯爵邸」 学芸員:佐藤正三郎

※3月12日(土)は上杉伯爵邸見学ツアーがあります

 

 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 TEL 0238-26-8001


2016/02/03 15:48:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
上杉雪灯篭まつり協賛イベント

戦国武将隊
第5回 米沢冬の陣開催!
雪灯篭まつりとあわせてお楽しみください!

日時 平成28年2月14日(日)13:30〜18:00(13:00開場)
会場 伝国の杜置賜文化ホール
入場 無料
出演 やまがた愛の武将隊、みやぎ川崎慶長遣欧使節団支倉常長隊ほか

<問合せ>
やまがた愛の武将隊
TEL 0238-22-7733
http://ainobusyoutai.info/

●出演武将隊 ※順不同です。(出演順ではございません。)
・やまがた愛の武将隊
・みやぎ川崎 慶長遣欧使節団 支倉常長隊
・福が満開ふくしま隊
・清原紅蓮隊
・越後上越 上杉おもてなし武将隊
・伊達市おもてなし隊 伊達政宗と愛姫
・忍城おもてなし甲冑隊
・白石戦國武将隊 奥州片倉組
・奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊

※当日のタイムスケジュールの詳細が決まりましたのでお知らせいたします。

1部
13:30〜民謡一家
13:50〜やまがた愛の武将隊
13:55〜オープニング
14:20〜みやぎ川崎 慶長遣欧使節団 支倉常長隊と白石戦國武将隊 奥州片倉組
14:45〜伊達市おもてなし隊 伊達政宗と愛姫
15:10〜15:25休憩15分

2部
15:25〜福が満開ふくしま隊
15:50〜忍城おもてなし甲冑隊
16:15〜越後上越 上杉おもてなし武将隊
16:40〜16:55休憩15分

3部
16:55〜清原紅蓮隊
17:20〜奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊
17:45〜やまがた愛の武将隊
17:50〜フィナーレ
18:10〜ロビーにてお見送り
2016/02/01 17:01:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会

記録的な暖冬の影響から、雪灯篭まつり会場内の積雪が近年に比べ非常に少ない状況です。
特に、上杉神社までの参道や稽照殿付近の積雪がほとんどありません。
そこで、雪灯篭基数を約160基に削減、創作雪像コンテストは中止、また鎮魂の塔を木製製作することで対応することとなりました。

メインイベントの一つである「創作雪像コンテスト」の中止は大変残念ですが、「有機ELヒカリノフェスタ」ほか、さまざまな新企画や華々しいステージあつあつの冬の味覚でお客様をお迎えしたいと思います。
次回以降の更新で新企画をご紹介しますのでお楽しみに!


2016/02/01 16:50:Copyright (C) 上杉雪灯篭まつり公式サイト

置賜文化ホールでは、本日より新しいチケットを2枚発売開始します。

「親子でたのしむ音楽会」

3月6日(日)14:00開演 大人500円 中学生以下無料(要整理券)

伝国の杜、大沼米沢店、イオン米沢店、米沢楽器店、音楽アズム舘米沢店、こまつ書店堀川町店にて販売。

親子でクラシックデビューしてみませんか。

米沢で活躍する音楽団体が、オーケストラを結成。こどもたちにクラシックの良さを知ってもらおうと毎年開いている音楽会です。今年はクラシックの名曲はもちろん、楽しいジブリ映画の音楽メドレーも披露。クラシック音楽の良さを是非お楽しみください。

また、今回は米沢出身の片平成美氏率いるバレエダンサーたちのクラシックバレエも開催。こどもたちにわかりやすくバレエの魅力を解説します。

 

「山形交響楽団ユアタウンコンサート」

4月23日(土)16:00開演 指定席4,000円 自由席3,000円 学生席1,500円(自由席)

伝国の杜、大沼米沢店、米沢楽器店、音楽アズム舘米沢店、こまつ書店堀川町店、山響事務局にて販売。

山形の誇る山響が今年も米沢でコンサートを開催します。

今回は日本を代表するサクソフォンのスペシャリスト、須川展也氏をお招きしてクラシックにおけるサクソフォンの名曲を演奏。

吹奏楽やジャズのイメージが強いサクソフォンが、どのような音色を奏でるのか。山響のシンフォニーとどのような化学反応をおこすのか。どうぞお楽しみに。

 

お問合せは、置賜文化ホール(0238-26-2666)まで。皆さまのお越しをお待ちしています。


2016/01/28 11:39:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写