:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局

京都の切戸の文殊、奈良の安倍の文殊とともに日本三文殊の一つとして有名です。
慶長7年(1602)、兼続が実弟の大国実頼や安田能元、岩井信能、前田慶次といった武将たちを集めて歌会を催しており、その時の和歌や漢詩が「直江兼続等詩歌百首帖」として奉納されています。

▼交通:JR高畠駅から車で約10分
    東北中央自動車道南陽高畠ICから車で約15分
▼駐車場:有り(無料) 大型バス・自家用車可
▼拝観料:なし
▼所要時間:30分
▼トイレ利用可
▼案内:ガイドによる案内可(有料:予約制)
▼問合せ:亀岡文殊別当大聖寺(高畠町大字亀岡4028−1 TEL0238−52−0444)
     ガイド「まほろばの里案内人」(高畠町観光協会 TEL0238−57−3844)

▼地図:Google Maps


2007/11/06 13:56:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

日本三熊野の一つに数えられ、東北のお伊勢として信仰を集めています。
江戸時代初期、北条郷(南陽市)代官の安部右馬助綱吉、息子・綱正が再建に尽力し、米沢城の東北にあたる鬼門の鎮守として大切に守られてきました。
慶長9年(1604)の熊野宮建立棟札に「大旦那 直江山城守」の記録が残っています。

▼交通:JR赤湯駅から車で約10分
    フラワー長井線宮内駅から徒歩で約10分
    東北中央自動車道南陽高畠ICから車で約10分
▼駐車場:有り(無料) 大型バス・自家用車可
▼拝観料:なし
▼所要時間:20分
▼トイレ利用可
▼問合せ:熊野大社(南陽市宮内3476−1 TEL0238−47−7777)

▼地図:Google Maps


2007/11/06 13:52:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

上杉氏が越後から会津に移封され、直江兼続が米沢城に入りました。その際、「總宮神社」に参拝し、杉を植え(直江杉)刀剣を奉献したと伝えられます。
總宮神社は、あやめ公園の東に位置し、宝物殿(奉納された刀剣が展示されている)、直江杉、隣接する編照寺(魚津城の戦いの際に討死した寺島長資の菩提寺)など見どころがあります。

▼交通:山形鉄道フラワー長井線あやめ公園駅から徒歩で約5分
    東北中央自動車道南陽高畠ICから車で約40分
▼駐車場:隣接のあやめ公園東口駐車場利用(無料) 中型バス・自家用車可
▼拝観料:なし
▼所要時間:15分
▼トイレ利用可
▼案内:ボランティアガイド・宮司による案内可(予約制・無料)
▼問合せ:長井市観光文化交流課 TEL0238−84−2111
▼所在地:長井市横町14−24
▼地図:Google Maps
▼HP:山形 長井一の宮 總宮神社


2007/11/06 13:45:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

初代館長・宮坂善助氏が収集した米沢・置賜地方の考古学資料や藩政歴史・民俗資料など約700点を収蔵しています。

とりわけ刀剣、槍、米沢藩火縄銃、江戸城屏風、考古資料など旧米沢藩に関するものが多く、特に上杉謙信・上杉景勝・直江兼続の愛用した甲冑・武具や、置賜地方の埋蔵文化財など貴重なものが収蔵・展示しています。
また、かぶき者と異名をとった前田慶次所用の甲冑も見られます。

▼交通:JR米沢駅から車で約5分
    東北中央自動車道米沢中央ICから車で約5分
▼駐車場:有り(無料) 大型バス・自家用車可
▼入館料:有り
▼入館時間:午前10時〜午後5時(10月〜3月は午後4時まで)
▼所要時間:20分
▼休館日:毎週月曜日、祝祭日の翌日
▼トイレ利用可
▼問合せ:宮坂考古館(米沢市東1−2−24 TEL0238−23−8530)

▼地図:Google Maps



...もっと詳しく
2007/11/05 23:37:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

慶長14年(1609)、眼を患った某僧が五色の湯に入って治ったという話を耳にした直江兼続は、生来病弱で両眼を病んでいた嫡子景明のために、五色温泉に湯壷を開きました。浴舎や小屋を設け、足軽60名に警護させ、長い湯治を行ったとされています。

▼交通:JR板谷駅から車で約15分
▼地図:Google Maps


2007/11/05 23:32:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

慶長9年(1604)、直江兼続は江州国友村と泉州堺から鉄砲職人を呼び寄せ、ここ白布高湯で密かに火縄銃を作らせ、戦時に備えました。
白布高湯で火縄銃を製造させたことを記念して、「直江城州公鉄砲鍛造遺跡」の石碑を昭和45年(1970)に建立しました。

白布での鉄砲製造は、銃身だけを作り、それを城下に送りました。木部の銃床、火蓋、引き金などの金具は、城下の細工師が作り取り付けました。その細工師は、現在の元細工町、鍛治町あたりの職人町に居住していました。
白布での製造が終わると、鉄砲職人達は、鉄砲屋町・鍛治町に移りました。


▼交通:JR米沢駅から車で約30分
    東北中央自動車道米沢八幡原ICから車で約30分
▼駐車場:なし
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(市内ガイド1名1時間1,000円・予約制)
▼所在地:米沢市白布温泉地内
▼問合せ:米沢観光コンベンション協会 TEL0238−21−6226

▼地図:Google Maps


2007/11/05 23:24:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
三の丸の西および北の外堀代用として、慶長14年(1609)、家臣の平林氏に命じて拡幅し、掘り拡げた川です。

新田開発・生活用水・農業用水路などとして新設されました。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps


...もっと詳しく
2007/11/05 23:18:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
綱木・田沢・梁沢など鬼面川の上流から、薪木を運ぶために掘られた川です。上流の山間から流された薪木は帯刀堰から木場川に入り、木場町の貯木場に積み上げられ、ここから城中に運ばれて行きました。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps

...もっと詳しく
2007/11/05 23:14:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

大頭堰または西川堰とも呼ばれ、舘山城の外堀の跡を利用して堀削されたものです。

帯刀堰の名は、直江兼続の家臣たちが帯刀のままで工事に参加したことからそう呼ばれるようになったといいます。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps


2007/11/05 23:07:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
慶長年間、城東の山上村、城南の南原窪倉に植林をしました。白旗松と呼ばれる赤松の一種で、枝は弾力性があり雪折れが少なく、幹は真直ぐに伸び成長は早く樹脂が少ないので建材として最適でした。

江戸中期の調査では2万8222本あり、その大半は幹まわり三尺以上のものであったといいます。

明治の暴風でほとんどが倒れ、現存するのはその後自生したり、鉄道防雪林として植林されたものです。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps
2007/11/05 23:01:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

米沢藩の下級武士(原方衆と呼ばれる)が暮らした屋敷が、米沢市南部の各地区(主に芳泉町・石垣町・通町)に数多く現存しています。

上杉家が会津から米沢に移封になった際、城下には家臣全員を収容しきれなかったため、防衛の役割を与えて下級武士を郊外に配置したものです。

原方衆は農業をしながら武芸に励むという半士半農の生活を送り、荒地の開墾も行いました。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
    東北中央自動車道米沢八幡原ICから車で約10分
▼駐車場:なし 車窓から見学
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(市内ガイド1名1時間1,000円・予約制)
▼問合せ:米沢観光コンベンション協会 TEL0238−21−6226

▼地図:Google Maps



...もっと詳しく
2007/11/05 22:55:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

猿尾堰の取水口近くに立つ巨碑で「龍師火帝」の文字が刻まれています。「龍師」は水神、「火帝」は火神を意味し、直江兼続が猿尾堰の鎮守として、洪水や日照りが起きないよう祈願し建立したと言われています。
石碑は李山字丹南の松川(最上川)川岸にあります。

 ※冬期間(11月下旬〜4月上旬)は積雪のため見学できません。

▼交通:JR米沢駅から車で約15分
    東北中央自動車道米沢八幡原ICから車で約15分
▼駐車場:なし ※大型バス通行不可
▼所要時間:15分
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(市内ガイド1名1時間1,000円・予約制)
▼問合せ:米沢観光コンベンション協会 TEL0238−21−6226

▼地図:Google Maps



...もっと詳しく
2007/11/05 22:47:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
堀立川に注ぐ取入れ口で、猿尾の名は、その堰口の構造が猿尾留の工法を用いたところから名づけられました。

諸堰の中でも特に難しい工事だったため、直江兼続は、工事に先立って安山岩の大石を流れに据えました。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps


...もっと詳しく
2007/11/05 22:33:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
三の丸外の侍町、町人町、寺町の小路に水路を通し、城下の生活用水とするため、松川上流と大樽川中流から引き水を図り、松川からの用水路として開削したものです。

慶長7年(1602)頃から着工。南原六十在家(現芳泉町)上西岸から堰上げ、笹野街道の天神清水・大清水・新清水・吉野清水などの湧水を加え、城下南端の七軒町に導水。ここから本丸・城下南部・東部・北部へと配水することで士民の用水に供されました。

御城に入る水なので御入水と敬称したと言われています。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps

...もっと詳しく
2007/11/05 22:04:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
直江兼続の指揮のもと築かれた石積みの堤防のうちのひとつで、約140メートルにわたって続いています。

「野面積み」と呼ばれる川原石を積み上げた技法で、建造当時の姿を保っています。積み上げた石が蛇のウロコのように見えることから、「蛇堤」と呼ばれるようになったようです。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps

...もっと詳しく
2007/11/05 21:54:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
馬の名手・人見下斎入道宗次を総監として招き、「追廻し馬場」を築き、馬術を家臣に習わせました。

その馬場の広さは約7500坪あり、中通りに桜を植えたので「桜の馬場」と呼ばれました。

白子神社の東側、現在の米沢警察署付近にあたる場所です。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps
2007/11/05 21:31:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
和銅5年(712)創建。初めは蚕菅社(こすげしゃ)と呼ばれ、白子明神と称していました。県内最古の社宝として平安時代の鬼瓦が保存されています。

鎌倉時代、暦仁元年(1238)、領主長井時広が社殿を修復して置賜郡の総鎮守としました。その後蒲生時代に米沢城の鎮守となり、歴代藩主の崇敬が篤く、特に、上杉鷹山は藩主となった明和4年(1767)、藩の中興を誓った誓詞を納めています。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps
2007/11/05 21:17:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
直江兼続が天正18年(1590)、小田原征伐の折、富士山麓の社から曽我兄弟の木像を請い受け、越後直峯の城下に社を建て神達明神と名づけました。

後に米沢移封の際にこの社も移され、兼続没後は実家樋口家の屋敷神となり、7月16日の例大祭は町内あげての祭りで賑わいます。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps
2007/11/05 20:57:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

元和4年(1618)に上杉景勝と直江兼続が創建した臨済宗の寺院で、当初は禅林寺と称していました。
直江兼続が禅僧九山を足利学校に学ばせ、業成った九山を招き、「禅林文庫」と呼ばれる蔵書を備え、学問の修業の場としました。兼続逝去後、九山も米沢を去ったため、学問所は実を結びませんでした。慶安元年(1648)上杉綱勝が禅林寺境内に文殊堂を建立し、禅林文庫の鎮守としました。

元禄3年(1690)上杉綱憲の命により「法泉寺」と改称されました。境内には、兼続の参禅の遺跡、3代藩主上杉定勝の娘で吉良上野介夫人・三姫の墓があります。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
    東北中央自動車道米沢中央ICから車で約10分
▼駐車場:隣接のすこやかセンター駐車場利用(無料)
▼拝観料:なし
▼所要時間:15分
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(市内ガイド1名1時間1,000円・予約制)
▼所在地:米沢市城西2−1−4
▼問合せ:米沢観光コンベンション協会 TEL0238−21−6226

▼地図:Google Maps



...もっと詳しく
2007/11/05 20:44:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

明応5年(1496)、上杉謙信の祖父長尾能景が亡父重景の菩提を弔うため、越後春日山城の麓に建立したもので、その後上杉家の移封に伴い、越後春日山より会津・米沢に移転し、上杉家の菩提寺となりました。

林泉寺境内には、上杉藩主の妻子や一族の墓所があります。上杉景勝夫人菊姫の墓や、武田信清(武田信玄の六男)・直江兼続夫妻の墓(共に県指定史跡)をはじめ重臣たちの墓が並んでいます。また、直江兼続逝去時の位牌を祀っています。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
    東北中央自動車道米沢八幡原ICから車で約15分
▼駐車場:有り(無料) 大型バス・自家用車可 他に第二中学校東側に大型バス待機所有り。
▼拝観料:有り
▼拝観時間:午前9時〜午後5時
▼所要時間:30分 (12月〜3月は要予約)
▼トイレ利用可
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(市内ガイド1名1時間1,000円・予約制)
▼問合せ:春日山林泉寺(米沢市林泉寺1−2−3 TEL0238−23−0601)

▼地図:Google Maps



...もっと詳しく
2007/11/05 16:28:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写