:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
「愛」の前立の兜に「金小札薄浅葱糸威二枚胴具足」(上杉神社所蔵)を着用したナオエカネツグがついに登場しました!!最上義光(モガミヨシアキ)とならんで、戦国時代の山形のもう一人の英雄です!!今後、「最上義光からの挑戦状!!」の特別版「最上義光と直江兼続からの挑戦状!!」や山形の歴史、当館の事業など、モガミヨシアキと力を合わせてわかりやすく楽しく紹介してもらう予定です!!



※キャラクターについては上杉神社さんのご許可を得て制作いたしました。無断で使用することを禁じます。
2008/01/25 17:19:Copyright (C) 最上義光歴史館
大河ドラマ「天地人」の公式情報、登場人物の紹介、出演者へのインタビューなど
 http://www.nhk.or.jp/taiga/
2008/01/10 21:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
NHK山形放送局の大河ドラマ「天地人」紹介ページ
 http://www.nhk.or.jp/yamagata/tenchijin/tenchijin.htm
2008/01/10 20:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会が運営する「天地人」情報ページ
 http://www.yonezawa-naoe.com/
2008/01/09 21:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
米沢市伝国の杜で開催される「天地人博2009」の展示内容、入場料、アクセスの紹介
 http://www.yonezawa-naoe.com/tenchijin_haku/index.html
2008/01/09 20:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
「かねたん」のプロフィール紹介、イベント参加情報、活動状況の報告など
 http://www.yonezawa-naoe.com/kanetan/
2008/01/09 19:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
館内のご案内、展示スケジュールの紹介、休館日情報等のお知らせ
 http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/
2008/01/09 18:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
米沢の観光情報やイベント情報をお知らせする米沢観光物産協会のホームページ
 http://www8.ocn.ne.jp/~yozan/
2008/01/08 21:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
山形県南部の3市5町からなる置賜地域の観光情報をリアルタイムで発信中!
 http://oki-tama.jp/
2008/01/08 20:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
イベント情報、温泉地の情報、各市町村からのお知らせなど、山形県の観光情報はここから!
 http://www.yamagatakanko.com/
2008/01/08 19:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
山形新聞に掲載された「天地人」や「直江兼続」関連記事の特集サイト
 http://www.yamagata-np.jp/feature/naoe/
2008/01/08 18:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
山形城主・最上義光並びに最上家の紹介、歴史館の利用案内、スタッフレポートなど
 http://mogamiyoshiaki.jp/
2008/01/07 21:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
直江兼続と最上義光が戦った慶長出羽合戦(出羽の関ヶ原)の特設サイト
 http://naoe-mogami.jp/
2008/01/07 20:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
上杉家の執政・直江兼続の偉業を紹介する専門サイト。主に米沢での偉業を中心に紹介
 http://www.naoe-kanetugu.com/index.html
2008/01/07 19:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
福島県文化振興事業団が実施する、ふくしま発信事業「天地人の時代−ふくしまと直江兼続−」のお知らせ、ゆかりの地の紹介
 http://www.culture-center.fks.ed.jp/tenchijin/index.html
2008/01/06 21:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
大河ドラマ「天地人」において激動の舞台となる、福島・会津のゆかりの地などを紹介。
 http://www.pref.fukushima.jp/kanko/tenchijin/index.html
2008/01/06 20:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
新潟県における「天地人」ゆかりの地の紹介、展覧会などのイベント情報、モデルコースの紹介などが盛り沢山です。
 http://www.tentizin.jp/
2008/01/05 21:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

明治35年(1902)、社号許可「松岬神社」と奉称。
大正元年(1912)、上杉神社手前に新殿が建てられ、春日四柱大神や上杉景勝・上杉鷹山を祭神としました。

昭和13年(1938)米沢市制施行50年を記念して、直江兼続の功績を讃えて配祀されました。また、鷹山の師細井平州や同重臣の竹俣当綱・莅戸善政をも配祀され、6柱の祭神となりました。

ここは、もとの直江兼続の屋敷で、その後米沢城主となった上杉景勝の屋敷となった場所です。
境内には上杉鷹山が治広(次期藩主)に与えた「伝国の辞」の石碑が建っています。

春祭は4月30日で、「米沢上杉まつり」(4月29日〜5月3日)期間中に行われ、参詣者で賑わいます。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
    東北中央自動車道米沢中央ICから車で約15分
▼駐車場:隣接のおまつり広場駐車場利用(無料) 大型バス・自家用車可
▼拝観料:なし
▼所要時間:5分
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(無料・予約制:米沢観光コンベンション協会 TEL0238−21−6226)
▼問合せ:上杉神社社務所(米沢市丸の内1−4−13 TEL0238−22−3189)

▼地図:Google Maps


2007/12/04 11:40:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

直江兼続・お船の方の墓所は春日山林泉寺境内にあります。
もとは直江家の菩提寺・徳昌寺に葬られましたが、のちに春日山林泉寺と徳昌寺の間で争いが起こり、破れた徳昌寺が越後に去ったため、春日山林泉寺に改葬されました。

向かって左が兼続、右がお船の墓となっています。この時代の夫婦の墓が同じ大きさで、並んで建っているというのは大変珍しいことのようです。

▼交通:JR米沢駅から車で約15分
    東北中央自動車道米沢中央ICから車で約15分
▼駐車場:有り(無料) 大型バス・自家用車可 他に第二中学校東側に大型バス待機所有り
▼拝観料:有り
▼拝観時間:午前9時〜午後5時
▼所要時間:30分 (12月〜3月は要予約)
▼トイレ利用可
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(市内ガイド1名1時間1,000円・予約制)
▼問合せ:春日山林泉寺(米沢市林泉寺1−2−3 TEL0238−23−0601)



...もっと詳しく
2007/12/04 11:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

直江兼続の指揮で松川左岸に築かれた石積みの堤防で、その地名から谷地河原堤防(やちがわらていぼう)とも呼ばれています。
米沢城下を洪水から守るため築かれたもので、米沢市指定史跡です。
この石堤は約1.2kmにわたって続いており、現在は「直江堤公園」として整備され、秋には芋煮会の会場として賑わいます。

 ※冬期間(11月下旬〜4月上旬)は積雪のため見学できません。

▼交通:JR米沢駅から車で約10分
    東北中央自動車道米沢八幡原ICから車で約10分
▼駐車場:有り(無料) 大型バス・自家用車可
▼所要時間:20分
▼案内:ボランティアガイドによる案内可(市内ガイド1名1時間1,000円・予約制)
▼問合せ:米沢観光コンベンション協会 TEL0238−21−6226

▼地図:Google Maps



...もっと詳しく
2007/12/04 11:20:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写