:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
上杉雪灯篭まつり会場にある上杉博物館では
現在、大河ドラマ天地人の放送にあわせて
天地人博2009が開催されております。
上杉雪灯篭まつり期間は、天地人博2009の開館時間が
下記のとおり延長されます。
2月13日(金)        9:00〜19:30(最終入場19:00)
2月14日(土)・15日(日) 9:00〜21:00(最終入場20:30)

また、上杉雪灯篭まつり会場行きのシャトルバスを
ご利用になると特典として、14日と15日の2日間限り、
天地人博の入場券を100円引きでお買い求め
いただけます!(入場券は2月16日以降もお使いいただけます)。
雪灯篭と一緒に天地人博2009をぜひお楽しみください!

※14日・15日は会場周辺に駐車場がありませんので、
米沢駅・米沢市役所・置賜総合支庁からのシャトルバスを
ご利用ください。

天地人に関する詳細は、天地人博HP
http://www.yonezawa-naoe.com/index.html
をご覧下さい。
2009/01/30 23:11:Copyright (C) 上杉雪灯篭まつり公式サイト
米沢市直江兼続マスコットキャラクター
かねたんが絵本になりました!
1月30日より販売開始!

かねたんの生みの親である、おかのさん書き下ろしの、
かねたん絵本!
いろんなかねたんに出会えます。
新しいキャラクターも登場し、可愛すぎる一冊です。

かねたんの1日を、こっそりのぞいてみませんか?

「この笑顔を見ていると、なんだか涙が出ました・・」
天地人推進室スタッフ談
「かねたんに会いに米沢に来てください!」
観光協会スタッフ談

書店でお買い求めできます。
米沢では、天地人博会場の上杉博物館
米沢観光物産協会でも販売中

「かねたんのいちにち」
著者 おかのあき
監修 米沢市役所総合政策課・社団法人米沢観光物産協会
定価 900円(税込)
こちらはかねたん絵本のCMです!ウェッジホールディングス・ブレインナビ製作
発行所 株式会社ウェッジホールディングス
発売元 株式会社文苑堂

...もっと詳しく
2009/01/30 13:37:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
直江兼続ゆかりの地・米沢
天地人博・泊パック!
米沢牛または米沢鯉を専門店でご夕食
市内宿泊でお一人様お得な10,000円!

さらに特典!
天地人博チケットが割引価格で購入できます!
一般700円→500円でお求めできます!
学生500円→300円
小中学生300円→150円

期間は平成21年1月24日から平成22年1月11日

市内のホテル・旅館に宿泊
ご夕食は市内の米沢牛・米沢鯉の専門店
ぜひ美味しい米沢牛・米沢鯉を食べて
天地人博を楽しんでみてはいかがでしょうか?

PDFファイルにてダウンロード印刷できます。
天地人博・泊パックPDFファイル

郵送をご希望の方はお送りさせていただきますので
ご連絡いただきたいと存じます。

パックのお申込み方法
ご希望の宿泊施設までお電話で
2日前までお申込みください。
お食事処のお申込みも同時にお伝えください。
※現金のみのお取り扱いとなります。

=会津・米沢地域観光圏整備事業=
発行/社団法人米沢観光物産協会
〒992-0052
米沢市丸の内1−3−60
電話0238−27−1390

...もっと詳しく
2009/01/30 08:36:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
「天地人博2009」オープニングイベントにお越しいただいた、妻夫木聡さんと北村一輝さんが、NHK土曜スタジオパークの番組紹介コーナー「まるNフラッシュ」に登場です。

 放送局:NHK総合/デジタル総合 「土曜スタジオパーク」
 放送日時:平成21年1月31日(土) 午後2時〜午後3時
 コーナー:「まるNフラッシュ」
        妻夫木聡&北村一輝「天地人博2009」トークショーに出陣!
2009/01/29 12:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
【山野辺義忠/やまのべよしただ】 〜水戸徳川家の重鎮となった〜   

 最上義光が巨大な人物だったことは言うまでもないが、その血を分けた息子たちのなかにも、非常にすぐれた人物がいた。
 四男山野辺義忠(改名前は光茂)は、その筆頭に挙げることができるだろう。
 天正16年(1588)生まれ。父義光43歳であった。
 幼名を比治利丸(ひじりまる)と称したという。義光のほかの子等同様、系図類には生母として「某氏」とあるだけだが、おそらくは正室大崎夫人の所生かと思われる。夫人は40歳に近かったのではあるまいか。
 義光の子供たちの生年を見ると、長男義康は1575年生まれ、松尾姫・78年、駒姫・81年、竹姫・84年、それにこの光茂は88年生まれ。異論はあるかもしれないが、14年間に生まれたこの5人を同腹としても矛盾はない。
 家親(義光没後、山形城主)と光氏(後清水城主、義親)は、ともに1582年(天正10)生まれで当然異母兄弟、駒姫とは1歳違いの弟に当たる。
 家親の実母は、慶長3年(1598)12月14日逝去「高月院殿妙慶禅定尼」と最上家過去帳に記載がある。光氏は天童夫人(天正10年10月12日没)の子らしく、彼の領した清水(現大蔵村)の興源院が母子の牌所となっている。
 これら七人の兄弟姉妹からずっと離れて、光茂とは11歳違いの五男光広(1599生、後上山城主)、六男大山光隆(1602生、後大山城主)、徳島で亡くなった女子(旧東根城主、後徳島藩家臣、里見親宜の妻)がいるが、この3人は義光の最後の妻となった、30歳ほど年下だった清水夫人の生した子ではあるまいか。
 さて、四男が義忠を名乗るようになった時期ははっきりしない。山形で見られる名乗りは「光茂」である。鶴岡市の高木家、松山町石川家の慶長年間と推定される文書や、山辺町専念寺、山形市千手堂吉祥院、朝日町大谷大行院の文書など、すべて「光茂」である。
 慶長5年の出羽合戦のときは、13歳の少年であったから、戦陣には加わらなかったと見え、水戸徳川家の『水府系纂巻第三十八』には「関原ノ證人ト為テ神君(徳川家康)ニ参リ静謐ノ後従五位下ニ叙シ右衛門大夫ニ任セラル」とある。人質として家康のもとに預けられたというわけだが、その折家康は「将来恐るべき怪童」と評したという。どこか並々ならぬ素質を具えていたのであろう。
 関ケ原戦後は山野辺家の名跡をつぎ、右衛門大夫を称し、1万9千300石を領した。山野辺は、山形の北西7キロメートルばかりの所にあり、本城を支える重要な城池であった。領地の範囲は、現在の山辺郷周辺の平野部と白鷹丘陵の山間地、及びその西の最上川が峡谷となって北流する五百川郷(現朝日町)を含む範囲だったらしく、最上家改易のとき接収された朝日町の八ツ沼城は「山野辺右衛門の内」と伊達文書に記載されている。
 15歳そこそこの少年でありながら重要な一城をあずかったのも、それなりの器量の持ち主だったからであろう。もちろん、すぐれた家臣団があってのことと推測される。伝承によると、光茂は現在の大石田町深堀で育ち、山野辺に入部するに際して連れてきたという、いわゆる「深堀三十六人衆」と称される人々が家臣団の中核をなしていた可能性もあるが、これについては今後の更なる検討が必要だろう。
 後藤禮三氏の研究をもとに、山野辺城主時代の業績を箇条書きにすれば次のようになる。
 1 山野辺城の拡張改修
 2 城下町の建設と市の開設
 3 釣樋堰の開鑿など灌漑治水事業
 4 神社仏閣の護持
 5 交通路の整備
 最上家改易(1622)までのおよそ20年、山野辺の青年城主としてこれらの事業を成し遂げ、城下町山野辺を小規模ながらも山形の衛星都市として完成させたのである。
 57万石の大大名となった奥羽の重鎮最上義光は、しばしば長期にわたって京都、江戸などに滞在しなければならなかった。そういうとき、留守をまもって領内政治を取り仕切ったのが、確かな史料があるわけではないが、近くに居城を持つ山野辺光茂ではなかったか。
 ともあれ、彼がすぐれた力量の持ち主だったことが、後にお家騒動の原因となったのは、まことに皮肉な巡り合わせであった。
 義光亡き後藩主となった兄・駿河守家親が元和3年(1617)3月に急病で亡くなると、その子源五郎家信が12歳で山形の主となる。家信は江戸生まれ、江戸育ち、全国有数の57万石の大封土と、大名クラスの重臣をはじめとする多数の家臣団を統治するには力不足だった。(以下、別項と重複することをお許し願いたい。)
 「義俊(当時は家信)若年にして国政を聴く事を得ず。しかのみならず常に酒色を好みて宴楽にふけり、家老これを諌むといえどもきかざるにより、家臣大半は叔父義忠(光茂)をして家督たらしめんことをねがう」と、『最上氏系図』(寛政重修家譜)は述べている。
 このとき、義忠は30歳であった。一族・家臣団の多くは、信望あつい彼に最上の未来を託そうとしたのだった。むろん、義忠自らも領内の最高権力者、責任者となって、出羽国を発展させることに、強い自信を持っていたに相違あるまい。重臣のほとんどが彼を推した。中心となったのが義光の弟楯岡甲斐守光直、千軍萬馬の勇将として知られる鮭延越前守秀綱。
 一方、これに強く反対し「家親の死は、楯岡らの陰謀による毒殺。源五郎家信こそ正統」と幕府に訴え出たのが、一族の老臣松根備前守光広であった。だが、幕府はこれを無根の説と退けて、彼を九州柳川の立花家に預けた。そのうえで重臣たちを呼び出し「皆で最上家を守り立てよ」と説得したにもかかわらず、重臣の多くはこれを拒否した。
 最上のトップたる義忠が、並み居る幕府閣僚を前にして何を語ったかは知ることができないが、自己の主張信念を曲げることはなかっただろう。
 元和8年8月、最上家は改易となった。
 多くの家臣は禄を失って流浪するものが少なくなかった。
 このときに義忠は、岡山池田家に預けられた。ここで約12年を過ごし、寛永10年(1633)9月、三代将軍徳川家光じきじきの命令によって、水戸徳川家の家老として1万石で仕えることとなった。類まれな処遇というべきだろう。
 水戸藩主頼房は、やがて三男千代松(1628〜1700)の教導役を命じたそうである。
 非行少年と心配された千代松は、青年時代から急速に変貌をとげ、仁義の大道を歩むようになる。そうして、ついには名君・水戸光圀公と仰がれるようになるわけだが、その蔭には山野辺義忠の豊かな薫陶があったのであろう。
 頼房が没する(寛文元年/1661)と、光国(のち、圀に改む)が藩主となる。これを見届けたのち義忠は隠居して仏門に入り、道慶と号する。
 義忠の後を嗣いだ義堅は、光圀の妹である利津姫を妻に迎えている。その後も山野辺家は、幾度か主家と縁組を重ねている。改易のとき九州細川家に預けられた楯岡甲斐守光直の孫が、山野辺家の養子となったという奇しき因縁もある。最上義光の血筋は、こうして水戸徳川家を支える名門として伝えられたのである。
 茨城県那珂市にある常福寺は、水戸徳川家の菩提寺で、浄土宗の名刹として知られている。境内の入り口には、山野辺家の墓所がある。巨大な五輪塔が四基立ち並んでおり、右端が義忠の供養塔である。牌記は「良源院殿前堅門貞誉松座道慶大居士」。
 山形にも、山野辺家にゆかりある小堂がある。
 立石寺奥の院近く、中性院前にある「最上義光公霊屋」がそれである。
 これを建立したのは、たぶん山野辺義忠であろう。年次不明6月晦日の千手院別当あての光茂書状に「今度山寺にて玉屋(霊屋)直し申し付け……」とあるが、これは義光没後まもないころに建てた霊屋が破損したので、修理するよう手配したものであろう。
 また、館林市に伝わる『山形風流松木枕』には「宝暦十三年(一七六三)二月七日に、義光公百五十年忌、この御子孫(義忠の子孫)より御弔いあり」という記事があるが、これはたぶん山寺の霊屋のことであろう。水戸に移ってから百五十年たった後にも、山野辺家は先祖のふるさと山形との縁を大切にしていたのである。もっとも、この年は義忠の百年忌にもあたっていたので、その供養も兼ねたのかもしれない。
 霊屋内には、義光・家親二代の位牌を中に、山野辺義忠親子三人の位牌も納められている。義忠の牌記は次のとおり。
 「義光次男従五位上 山野辺右衛門太(ママ)夫義忠 寛文四天極月十四日午ノ上刻」
 「次男」は誤記かどうか。正室が生んだ男子としては、次男に当たるという意味か。
寛文四年は1664年。「極月」は12月。午ノ上刻は正午少し前ごろ。77歳、堂々たる生涯であった。
 東根家に嫁いだ腹ちがいの妹が、遠い徳島で亡くなったのは同年8月のことだが、お互いにそういう事実を知ることができたのだろうか。
■■片桐繁雄著
2009/01/29 09:25:Copyright (C) 最上義光歴史館
NHK山形放送局の夕方のニュース番組「やまがたニュースアイ」の中で、大河ドラマ「天地人」に出演されている、上杉謙信役の阿部寛さんと、直江兼続役の妻夫木聡さんへのインタビューの模様が放送されます。ぜひご覧ください。

 放送局:NHK山形放送局
 放送日時:平成21年1月28日(水) 午後6時10分〜午後7時
        上杉謙信役:阿部寛さんへのインタビュー

       平成21年1月29日(木) 午後6時10分〜午後7時
        直江兼続役:妻夫木聡さんへのインタビュー

...もっと詳しく
2009/01/28 14:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局


「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」、展示室内「天地人コレクション」コーナーでは兼続が目にし、また手にしたと思われる文化財、兼続の生きた時代から後の時代に書き写されて今に伝わる文化財を通して、兼続や、その時代を紹介しております。

全12回のテーマを設けます。現在は2月20日(金)まで、「側近兼続」をテーマに展示を展開しております。上杉景勝・兼続の父樋口兼豊など兼続に関わりのある人物、また兼続に史料上に兼続が登場し始めたころの時代、そして兼続が上杉氏において台頭していくきっかけとなった「御館の乱」について、関連の文化財を通して紹介しています。

また、前回のNHK大河ドラマ「天地人」にも登場した、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」の複製も同展示室にて展示しています。複製とはいえ見ごたえは十分です。

御来館おまちしております。

2009/01/27 13:33:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG


先日1月24日(土)、「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」が開幕しました。当日は伝国の杜前にて妻夫木聡さん・北村一輝さんをお迎えしてオープニングイベントが開催され、お二人の登場時には、米沢じゅうに響き渡るぐらいの大きな黄色い歓声がわきあがっていました。

 展示の方も初日から本当に多くのお客様にご覧いただき、好スタートを切ることができました。第一号のお客様は地元米沢の男性の方で、「天地人博2009」に期待することは?と質問したところ、「この盛り上がりを一過性のものでなく、今後も米沢の観光が盛り上がることに繋がっていって欲しい」という声をいただきました。お子様連れで、地元からいらした男性のお客様からは「これから子供達の世代まで直江兼続という人物が伝えられていくきっかけになってほしい」といっていただきました。「天地人博2009」はまだ始まったばかり。これからも多くのお客様に喜んでいただける展覧会となるよう、職員一同がんばりますのでよろしくお願いします。

展覧会情報 
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで) 会期中は年中無休             
料金 一般700円 学生500円 小中学生300円
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001
2009/01/27 09:04:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
平成21年1月31日(土)に、万世コミュニティーセンターでは、使用済みてんぷら油を使ってろうそくづくりをします。
 あなたも是非、上杉雪灯篭まつりにろうそくを作って参加しませんか?なお、概要等は次の通りです。

1 概要 
2 申込用紙
3 問合せ先
  置賜総合支庁 環境課 0238−26−6035
  米沢市 環境生活課  0238−22−5111(内線3302)
2009/01/26 11:59:Copyright (C) 上杉雪灯篭まつり公式サイト
米沢市上杉博物館にて開催の「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」本日午前9:00よりオープンです。御来館お待ちしております。

※なおイベントの関係で本日午前10:30〜11:30の間は、伝国の杜への入場ができません。御注意下さい。
2009/01/24 07:47:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
天地人直江兼続オリジナル切手が郵便局より発売

直江公の愛の兜や上杉謙信公甲冑、景勝公の甲冑!
さらに前田慶次の甲冑など!
貴重な品々が切手になりました!

上杉神社、宮坂考古館に所蔵されている文化財が
一堂に切手として販売されることは
まさしく史上初!
そのほか直江兼続公肖像、直江夫妻の墓
砲術隊も切手に使用
とても貴重な切手となりました。

東北地方の全郵便局で取り扱い開始!
※簡易郵便局を除く

1シート80円切手×10枚
価格 1,200円

2009/01/21 08:47:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
いよいよオープニングが迫ってきた「天地人博2009」。
今日は、報道機関向けに工事真っ盛りの会場が公開されました。

...もっと詳しく
2009/01/16 18:34:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
仙台発モニターツアー
大河ドラマ天地人の直江兼続ゆかりの地
「米沢」天地人博&温泉

お一人様モニター価格
旅行代金 9,800円
※小人も同額となります。
※2名様以上でお申込ください
※行程中の入場料・拝観料はツアー料金に含まれます。
食事/朝食1回付・夕食1回付・昼食(初日)付

出発日
第1回 平成21年2月21日(土)〜2月22日(日)
    宿泊場所:小野川温泉
第2回 平成21年2月28日(土)〜3月1日(日)
    宿泊場所:白布温泉
第3回 平成21年3月7日(土)〜3月8日(日)
    宿泊場所:小野川温泉
募集人員 各40名
最少催行20名
定員になり次第募集を打ち切らせていただきます。
添乗員は同行しません。

宿泊先のご指定はできかねますので予めご了承願います。
出発の1週間ほど前に最終行程表を送付いたします

NHK大河ドラマ「天地人」直江兼続ゆかりの地をめぐり
上杉博物館で開催される「米沢愛と義のまち天地人博2009」
の見学。

お昼は米沢の郷土料理を盛り込んで開発した
「兼続御膳(ぜん)」を提供

旅館での夕食にはすき焼きが付きます。

モニターツアーということで格安の
魅力的なツアーになっております。

ぜひお申込いただき
米沢へお越しください。

お申込み・お問合せは
びゅう予約センター
0570-04-8950


...もっと詳しく
2009/01/15 12:23:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
今月24日に開催される「天地人トークショー」。主演の直江兼続役の妻夫木聡さんと上杉景勝役の北村一輝さんが揃い踏み!ということで、何と9,500通の応募がありました。
今日、マスコミの方にもお知らせして「公開抽選会」が行われました。

...もっと詳しく
2009/01/14 19:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
いよいよ1月4日より
大河ドラマ天地人が放送開始!
1月24日からは米沢の上杉博物館において
天地人博2009が開催!
オープニングセレモニーには
直江兼続役の妻夫木聡氏
上杉景勝役の北村一輝氏が特別ゲスト
トークショーもございます。
ぜひお越しください!

天地人博2009の前売入場券発売中!
天地人博開幕前日の2009年1月23日まで
発売しております。
魅力たっぷりの天地人博2009は
前売券がお得です!

当日券→前売券
一般 700円→500円(200円お得!)
学生 500円→300円(200円お得!)
小中生300円→150円(150円お得!) 

お近くの取扱所でぜひお買い求めください!
取扱所は次ページに記載しております。

天地人博の見どころ!
○天地人シアター

○大河ドラマ情報コーナー

○天地人コレクション

○兼続像と時代背景コーナー

...もっと詳しく
2008/12/29 13:28:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
上杉の城下町米沢の観光キャンペーンを
東京の日本橋プラザビル前
イベントスペースにて実施いたします!
1月4日より大河ドラマ天地人が放送開始し
この機会に、米沢の天地人博、2月の雪灯篭
5月の上杉まつりのPRを開催!

期間は平成21年1月7日(水)〜9日(金)
時間 午前11時〜午後4時30分
場所 日本橋プラザビルイベントスペース
   東京都中央区日本橋2−3−4
   電話03-5202-6137

米沢の観光キャンペーンと物産展を開催いたします!
玉こんにゃくの無料お振る舞い、お買い上げの方に
抽選会 甲冑武者の観光PR ぜひお越しください!

米沢の物産展!
「おたまや」
 ・山形もろみなす 南蛮もろみ 青菜もろみ 甘酒
  染み青豆、乾燥商品[米澤ずんだ餡、味噌、甘酒]
「後藤商店」
 ・おみ漬け 青菜漬け 赤かぶ 初菊など
  美味しいお漬物
「いの食品」
 ・玉こんにゃく
  無料振る舞いもおこないます。
 そのほか、お菓子など

商品をお買い上げの方に大抽選会
  たくさんご用意しております。ぜひゲットして下さい!

また2009年大河ドラマ天地人放送開始を
記念して、米沢上杉まつり・直江兼続関連の
グッズ販売&展示!
ここでしか手に入らない貴重な商品も!
・米沢市直江兼続マスコットキャラクター
 かねたんの商品
・直江兼続公関連本
・「愛」デザイン米織ネクタイ
・愛デザイン小物
・米沢を代表するお菓子

甲冑武者のPRもあります!
記念写真も一緒に撮れます!

ぜひお越しください!

...もっと詳しく
2008/12/29 13:12:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
きらっと新潟〜ふるさとからあなたへ
NHK新潟放送局で制作・放送された「天地人」特集番組が東北地域でも放送されます。南魚沼、上越、米沢などゆかりの地を訪ね、直江兼続の人生をたどります。

 放送局:NHK総合/デジタル総合(東北各県)
 放送日時:平成20年12月31日(水) 午前9時20分〜午前9時45分
 テーマ:「直江兼続 その人生〜愛に生きた武将」


スタジオパーク・大みそかスペシャル
大河ドラマ「天地人」の主役・直江兼続を演じる妻夫木聡さんとその主君・上杉景勝を演じる北村一輝さんがゲストで生出演されます。
NHK土曜スタジオパークのホームページでは、ゲストへの質問・メッセージを募集中です。
 NHK土曜スタジオパークのホームページへ
また、1月17日放送予定の土曜スタジオパークのゲストは、大河ドラマ「天地人」上杉謙信役の阿部寛さんとなっています。

 放送局:NHK総合/デジタル総合
 放送日時:平成20年12月31日(水) 午後1時5分〜午後2時33分
 特 集:大河ドラマ「天地人」

このあと、午後7時20分から放送される「第59回NHK紅白歌合戦」には、妻夫木さんがゲスト審査員として登場されます。


ワンダフル東北・直江兼続特集 [再放送]
NHK総合/デジタル総合において、ワンダフル東北「義と愛に戦略あり〜直江兼続 敗北からの復活〜」が放送されます。作家の童門冬二氏が独自の視点から、関ヶ原後に直江兼続がとった生き残り戦略について語ります。

 放送局:NHK総合/デジタル総合(東北各県)
 放送日時:平成21年1月2日(金) 午前11時〜午前11時43分
 テーマ:「義と愛に戦略あり〜直江兼続 敗北からの復活〜」


天地人がやって来た!〜“愛”の源は“食”にあり〜
あき竹城さんとパパイヤ鈴木さんが、直江兼続ゆかりの地である米沢市や新潟県南魚沼市を訪れ、大河ドラマ「天地人」の魅力・見どころを伝える特別番組です。

 放送局:NHK総合/デジタル総合
 放送日時:平成21年1月3日(土) 午後10時30分〜午後11時
 出演者:妻夫木聡さん、北村一輝さん、常盤貴子さん、玉山鉄二さん、相武紗季さん他。


NHK大河ドラマ「天地人」 第1回「五歳の家臣」
いよいよ大河ドラマ「天地人」の放送スタートです。第1回「五歳の家臣」は75分の拡大版となります。どうぞお見逃しなく!

 放送日:平成21年1月4日(日)
 放送局:NHK総合/デジタル総合 午後8時〜午後9時15分
      デジタル衛生ハイビジョン 午後6時〜午後7時15分
      衛生第2(BS2)午後10時5分〜午後11時20分    


NHK「その時歴史が動いた」
大河ドラマ「天地人」原作者の火坂雅志をゲストに迎え、「愛」と「義」の武将・直江兼続が決断した「その時」に迫ります。

 放送局:NHK総合/デジタル総合
 放送日時:平成21年1月7日(水) 午後10時〜午後10時43分
 テーマ:「戦国にかかげた“愛”〜北の関ヶ原 直江兼続の決断〜」
 番組HP:http://www.nhk.or.jp/sonotoki/main.html
 

クイズとことん!直江兼続
大河ドラマ「天地人」ゆかりの地の3県(山形・福島・新潟)の代表者が、ご当地の誇りをかけて3県対抗クイズに挑戦します。
直江兼続マスコットキャラクター「かねたん」も登場します。

 放送局:NHK総合/デジタル総合(東北各県、新潟県)
 放送日時:平成21年1月9日(金) 午後7時30分〜午後8時43分


ラジオ朗読シリーズ「天地人」
火坂雅志氏の原作「天地人」を地域のアナウンサー、キャスターの朗読でお届けします。TVドラマとはまた違った「天地人」の魅力を味わえます。

 放送局:NHKラジオFM(山形県域)
 放送日時:第1話 平成21年1月10日(土) 午後0時30分〜午後0時55分
        第2話 平成21年1月17日(土) 午後0時30分〜午後0時55分
        第3話 平成21年1月24日(土) 午後0時30分〜午後0時55分
        第4話 平成21年1月31日(土) 午後0時30分〜午後0時55分
2008/12/27 15:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
東光の酒蔵において
2009年1月21日(水)より
「直江兼続公」の展示が開始されます。
放送期間に合わせて
酒造資料館東光の酒蔵内に
直江公関連の展示を行います。

「大河ドラマ天地人主人公直江兼続公の史跡めぐり」

平成20年に直江公の足跡を尋ねて
越後・会津・米沢・山形方面を訊ね
取材してまとめたものです。
各地の史跡を150枚に及ぶ写真とその解説で
分かり易く展示します。
特に当時庄内との軍隊の行き来のために整備した
朝日軍道の山の写真と立体地図を対比する展示は
初公開です。
ぜひお立ち寄り下さい。

酒造資料館 東光の酒蔵
住所:〒992-0031 
米沢市大町二丁目 3-22
TEL 0238(21)6601

開館時間:午前9時から午後4時30分まで
入館料:(お一人様につき)
※団体は30名以上


個人一般 310円 中・高校生210円 小学生150円
団体一般 280円 中・高校生160円 小学生100円
休館日:12月31日・1月1日

試飲コーナーもあります
駐車場:大型バス8台・乗用車30台

...もっと詳しく
2008/12/27 12:30:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
平成20年12月1日からサービスが開始になったNHKオンデマンドの公式サイトにて、大河ドラマ「天地人」特集が掲載されています。今回はお船役の常盤貴子さんが、お船の魅力や兼続の印象を語っていらっしゃいます。

 NHKオンデマンド公式サイトへ
2008/12/27 12:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
平成21年1月4日にスタートする大河ドラマ「天地人」の第1回放送分(75分拡大版)が完成し、試写会が開催されました。
そのときの記者会見の模様が、NHKホームページから配信されております。

 NHKホームページ 「コレ見て!ムービー」 から動画配信元へ
  ※動画の視聴は期間限定になっております。
2008/12/27 11:40:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写