:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
今回の米沢上杉まつりにあわせ、5月3日(日)に
上杉景勝役の北村一輝さんと、景勝の妻・菊姫役の比嘉愛未さんが
こちら米沢に来て頂けることが決定しました!

5月3日は上杉まつり最大の目玉である川中島合戦が
松川河川敷にて開催されます。

当日おふたりは、川中島合戦会場に登場し、
川中島合戦の始まる前にご挨拶していただけます。

その後、16:00から米沢市・伝国の杜にて、
天地人トークショーを開催します。
〜天地人が描く「愛」と「義」とは〜

トークショーの観覧は500名限定になっております。
ご希望の方はぜひお申込みください!

詳しくはチラシ要領をご覧下さい。
PDFファイルはこちら
天地人トークショーチラシPDF

観覧希望は、往復はがきでのお申し込みが必要になります。
定員500名、締切は4月23日(木)必着、
1通につきお1人でのお申込みとなります。
お申込み多数の場合は抽選となりますので、
あらかじめご了承ください。

ぜひ上杉まつりにいらっしゃる皆様も
米沢市民の方も、楽しみに足をお運びください!

今年の上杉まつりは本当に楽しめますね!
2009/04/17 23:34:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
米沢上杉まつりに欠かせない勇壮な上杉太鼓。
おまつりの当初より武てい式、川中島合戦に出演し
伝統を今に伝えております。

今年もおまつりの目玉のひとつとして
直径1m以上もの大太鼓がまつりを盛り上げます。
開幕祭では開幕太鼓でオープニングを飾り
武てい式では、式の前に上杉太鼓の披露、体験なども
していただきながら、武てい式のなかではかがり火に照らされた
幻想的な雰囲気の中、続々登場する武将の総登城の太鼓を
打ち鳴らします。
上杉行列では特製の山車で、打ち鳴らしながら市内を練り歩き
川中島合戦でも大活躍します。

さて、大好評放送中の今年の大河ドラマ「天地人」
その天地人の合戦シーン等に使われる太鼓の音には、
実はこの米沢の上杉太鼓の音が使われているのです!

実際に現地で収録していった太鼓と法螺が効果的に
使用されております。
ぜひ皆様もそのあたりに注目して天地人をご覧になってください!

そして天地人にも使われたこの伝統の上杉太鼓
ぜひ上杉まつりでこの上杉太鼓の勇壮な響きをお聞きください!

...もっと詳しく
2009/04/15 10:14:Copyright (C) 米沢上杉まつり公式ホームページ
平成21年度 宮坂考古館特別展第1弾!

直江兼続を支えた、天下御免の傾寄者
前田慶次
甲冑とパネル展開催!
◇花の慶次リトグラフ展同時開催!

慶次ゆかりの品や、史跡の写真をパネルにて紹介!

開催期間 平成21年4月14日(火)〜8月30日(日)
展示会場 宮坂考古館 別館
開 館 午前10時〜午後5時
休館日 月曜日、祝祭日の翌日
入館料 大人300円 大高生200円 小中生100円
    (団体割引あり)
住所 〒992−0026
   米沢市東1−2−24
電話0238−23−8530

...もっと詳しく
2009/04/13 22:41:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
4月12日(日)

米沢市 直江兼続マスコットキャラクターかねたんが
彦根市の佐和山城跡にて
いしだみつにゃん、しまさこにゃん、おおたににゃんぶと
再会!

米沢のPRコーナー、かねたんグッズ、玉こんにゃくなど
米沢と上杉まつりのPRもおこないます。
お近くの方はぜひお越しください!

以下は
ひこね街の駅様のホームページより
義の聖地「佐和山城址」春のメインイベント
義の旗のもとに〜「第三章 義から愛へ!」 
ことしも生きてさくらを見て居り候

佐和山義の三将
「いしだみつにゃん」「しまさこにゃん」「おおたににゃんぶ」に、
大河ドラマ「天地人」で大人気の「かねたん」が
愛の兜を掲げ山形県米沢市からやってくる!!
さくら満開の義の聖地「佐和山城址」山麓で
夢のような時を越えた再会劇!!♪ 

詳しくは、こちらのホームページ
http://machinoeki.info/
http://machinoeki.exblog.jp/


...もっと詳しく
2009/04/10 22:22:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
はずかしながら久し振りの更新となります。

「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」の「天地人コレクション」コーナーではテーマに沿って直江兼続に関する文化財を紹介しております。

現在4月17日(金)までのテーマは「秀吉と景勝・兼続」 景勝・兼続に大きな影響を与えた豊臣秀吉とその関係を古文書の内容や書き方を通してみていきます。そしてその背景に存在した、景勝と周辺大名との関係を佐々成政および徳川家康との関係に見ていきます。そのような中で外交の要であった兼続に関する問題を指摘していきます。

古文書というと難解なイメージを持たれるかたもいらっしゃいますが、内容だけでなく、その形や紙質の違いからわかる歴史も多いのです。是非そういった視点から見ていただくと面白いと思います。また、今回も古文書だけでなく、真田昌幸所用と伝わる「昇梯子文二枚胴具足」 真田幸村所用と伝わる「刀 無銘」 (どちらも真田宝物館蔵)など、米沢では展示されることがめったにない武具も展示しております。

ぜひお越しください。

2009/04/05 09:49:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
スクリーンセイバーをダウンロード

・種類:スクリーンセイバー
・内容:虎将変身シーン
・対応:Windows OS

※変身シーンは「こどもページ」でも見ることができます。


2009/04/01 21:39:Copyright (C) 最上義光歴史館
‥全国の動き ‥山形の動き

慶長5年(1600年)
5月3日
家康、諸大名に会津出兵を命じる。
5月7日
家康、義光に戦闘態勢を整える事を慫慂。
6月16日
義光、伏見を発つ。
6月18日
家康、会津討伐のため伏見城を出発。
7月2日
家康、江戸城到着。
7月7日
家康より義光へ、奥羽諸将を率いて7月21日に会津出陣するよう指示あり。
7月11日
石田三成、大谷吉継と計り、毛利輝元を家康追討の盟主とする。
7月17日
長束正家、増田長盛、前田玄以ら、家康弾劾13ヵ条を挙げ諸大名の決起を求める。
7月19日
島津義弘、小早川秀秋ら伏見城を攻撃。
秀忠、江戸城を発して、会津に向かう。
7月21日
家康、江戸城を発して、会津に向かう。
義光、小野寺遠江に会津攻め参陣を求める。
7月23日
家康より、会津討伐を当分中止の連絡あり。
7月24日
家康、小山着。西軍蜂起の報到着。
政宗、白石城を攻撃。
7月25日
家康、下野小山軍議。
西上して石田軍攻撃を決定。
政宗、白石城を攻め落とす。
7月29日
三成、佐和山城を出て、伏見に至る。
家康より義光へ、秀忠を残し上洛する旨連絡。
8月1日
鳥居元忠ら戦死。伏見落城。
8月13日
東軍(福島正則、池田輝政)清洲到着。
このころ山形参集の奥羽諸将、帰国。
8月23日
東軍、岐阜城の織田秀信を攻め、落城。
会津に油断なきよう、家康より義光へ指示。
9月1日
徳川家康、江戸城を発って西上。
9月3日
米沢軍議。最上攻略を決定。
9月8日
上杉軍、最上領進攻開始。(米沢市史大年表)
9月11日
上杉軍、畑谷城攻撃開始。(義光書状)
9月12日
上杉軍、畑谷城攻撃開始。(上泉主水書状)
最上軍、畑谷において上杉兵100余を討ち取る。
9月13日
家康、岐阜城に到着。
畑谷落城。城主江口五兵衛父子ら、500余討ち死…最上の城5、6か所明逃、2、30か所降参という。
(簗沢・八ツ沼・鳥屋ヶ森・白岩・野辺沢・山野辺・谷地・若木・長崎・寒河江)
上杉軍先遣隊、長谷堂城外菅沢山に布陣。山形の民衆、不安高まり山中へ避難。
9月14日
家康、関ケ原に着陣。
三成、大垣城を出て関ケ原に移動。
上杉軍、長谷堂城包囲陣を敷く。
義光出陣、須川を越える。政宗、軽挙なきよう忠告。
9月15日
関ケ原の戦い。この一日にて決す。
上杉軍、長谷堂城攻撃【1】。
上杉方の主な武士10余騎を討ち取る。
最上兵、200〜300討死という。
義光、義康を使いとし政宗に援軍を求める。
9月16日
家康、近江に進陣。
最上軍、長谷堂へ進陣。
政宗、留守政景らを援軍とすることを決定。
9月17日
佐和山落城。石田正継ら、自殺。
長谷堂勢、上杉陣を夜討ち、首150余を取る。
上山戦闘、最上方優勢。300余を討ち取る。
9月20日
秀忠、近江草津に至り、家康に会す。
義姫、政景あて、一刻も早い援軍出動を催促。
9月21日
石田三成、捕らえられる。
政宗、援軍の笹谷越えを許可。
義光・義康、連名で弥勒に戦勝祈願。
9月22日
伊達軍、笹谷を越え東沢着陣。馬上150、足軽1000余
9月23日
安国寺恵瓊、捕らえられる。
義光、須川を越えて出陣。悪天候のため戦闘に至らず。25日に景勝が最上へ出馬するとの風評あり。
9月24日
毛利輝元、大坂城を退去。
上杉軍、長谷堂城攻撃【2】。伊達軍も出陣。
9月25日
二本松の上杉軍及び景勝直属鉄砲隊300を最上方面へ増援との情報あり。
9月27日
徳川家康、大坂入城。戦後処理開始。
政宗より政景に連絡「最上の村里みな焼けても苦しからず」(政宗書状)
9月29日
上杉軍、長谷堂城攻撃【3】。城兵、出撃。上泉主水、岩井備中息、松下木工ら、300余人討ち取る。
直江、陣替して焚略作戦に出ることを表明。
9月30日
長束正家、水口城を去って自殺。
両軍に、関ケ原合戦の結果が到着。
10月1日
石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の3将六条川原で処刑。
上杉軍、長谷堂より退陣。最上軍これを追撃。
1580人を討ち取る。最上討死623。
白岩、寒河江、左沢、長崎、富並などで1500人を討ち取る。
10月2日
政宗、政景あて、援軍の増員を連絡。
10月3日
直江、荒砥城へ帰陣。
10月7日
最上領内の戦闘、このころ終息。
義姫、政景あて礼状を送る。
10月8日
上杉全軍、撤退完了。伊達政景軍この日開陣。
10月15日
最上軍、庄内(上杉領)・仙北(小野寺領)攻略を開始。
10月16日
最上軍、仙北に進攻。有屋峠、法領ケ館合戦。
最上・秋田・由利衆連合軍、大森城攻撃。
10月17日
仙北、大森落城。(秋田最上両家関係文書)
10月20日
上杉勢、谷地に篭城中。(義姫書状)
10月21日
義光、政宗を訪ねて、礼を申し述べる。
帰路、山中にて暴風雨にあう。
10月22日
最上軍(湯沢豊前・鮭延典膳・延沢遠江ら)仙北柳田城を攻略。
10月中
最上軍尾浦城攻撃。松本信濃ほか力戦、落城。

慶長6年(1601年)
4月11日
最上義康勢6000、清水大蔵勢3500、最上川渡河戦、酒田東禅寺城を攻撃。
4月24日
志田修理・川村兵蔵、酒田城を開き降伏。
5月23日(両方)
「出羽奥州の合戦を停止するよう」家康より義光あて指示到来。
連絡を受けて、湯沢・大森の最上陣を開く。
出羽合戦、すべて終息。
8月
最上義光、庄内3郡・由利郡、33万石加増。
上杉景勝90万石削減、米沢に30万石移封。

■最上義光歴史館 特別展
 「東北の関ヶ原 慶長出羽合戦」より
 (2000年/片桐繁雄作成)

今年も米沢上杉まつりが
平成21年4月29日〜5月3日まで開催されます。
今年は5月2日の武てい式も会場変更になり、5月3日と同じく
松川河川敷で行なわれます。

そこで
5月2日(土)武てい式桟敷席(飲食券付)
5月3日(日)川中島合戦の桟敷席(お土産付き観覧席)を
4月1日(水)の午前9時より予約申込受付開始いたします。
予約販売終了いたしました。


武てい式・川中島合戦 桟敷席 販売要項
予約開始  平成21年4月1日 午前9:00〜  
定員になり次第終了致します。
電話予約&インターネット予約 
料金     5月2日 1500円(消費税込・飲食券付)
      5月3日 1500円 (消費税込・お土産付き)
      ※前売、当日、同料金
申込方法  電話での申し込み、または上杉まつり公式ホームページ内
      申込フォームから受付致します。
予約販売終了いたしました。     
申込先  米沢観光物産協会 TEL0238-21-6226
インターネット予約:上杉まつり公式ページhttp://uesugi.yonezawa.info/

※詳しくは各ページでご確認ください。

あなたもぜひ桟敷席に座り、
目の前で戦国絵巻の興奮をあじわってみませんか!!
2009/04/01 08:23:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会

大河ドラマ天地人米沢市推進協議会と(社)米沢観光物産協会では、
この度米沢市「直江兼続」マスコットキャラクター
“かねたん”の日常を描いた絵本『かねたんのいちにち』を
米沢市内の各児童施設に寄贈いたしました。

※米沢観光物産協会内藤会長(左側)から米沢市長(右側)へ贈呈

その後米沢市より米沢市内の認可保育園、
認可外保育園、児童センター、幼稚園、その他米沢市担当課などに
寄贈されることとなります。

「かねたんのいちにち」を米沢市内の多くの子供たちに読んでもらい
“かねたん”を好きになってもらい、かねたんを通して直江兼続公
に興味を持っていただき、天地人博のPRにつなげて行きたいと
考えております。

絵本「かねたんのいちにち」(900円税込)は、
全国の書店でお買い求めいただけます。
米沢市内の観光施設
天地人博会場(伝国の杜・上杉博物館)
道の駅田沢
織絵夢人館
米沢駅観光案内所アスク
米沢観光物産協会案内所
織絵夢人館でも販売しております。

ぜひお買い求めください。
米沢観光物産協会ホームページでも
紹介しております。
こちら絵本「かねたんのいちにち」発売!

絵本「かねたんのいちにち」
著者 おかのあき
監修 米沢市役所総合政策課・(社)米沢観光物産協会
定価 900円(税込)
発行所 株式会社ウェッジホールディングス
発売元 株式会社文苑堂

2009/03/18 23:15:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」「天地人コレクション」コーナーではテーマに沿って直江兼続に関する文化財を紹介しております。

3月20日(金・祝)まで「危機への対応」をテーマに、上杉家と織田信長軍との戦い、そしてその中で直江兼続が次第に上杉家中を統括する第一歩を踏み出していく姿を紹介しております。

真田昌幸所用と伝わる甲冑「啄木糸威伊予札胴具足(上田市立博物館所蔵)」、「賤ヶ岳合戦図屏風(馬の博物館所蔵)」等、米沢ではなかなかお目にかかることのできない資料も多く、見ごたえのある内容となっています。間もなく見納め。是非お見逃しないよう、よろしくお願いします。

2009/03/18 21:09:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
「かねたん」が「土曜スタジオパーク」出演!
「天地人」収録中のスタジオにかねたんが訪問!兼続役の妻夫木聡さんやお船役の常盤貴子さんを激励。
その様子が3月14日放送の「土曜スタジオパーク」(午後2時〜)で紹介されます!
ちなみにかねたんは妻夫木さんとは1月24日米沢でお会いして以来の再会。常盤さんとは初対面です。

土曜スタジオパークのホームページ

http://www.nhk.or.jp/dosta/next/index.html
2009/03/10 00:22:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
【楯岡甲斐守光直/たておかかいのかみあきなお】 〜兄・義光のために祈った〜
   
 「立石寺の薬師様の御前に、鰐口一箇を寄進します。そのわけは、出羽の国守、義光公の寿命が長く息災にて、文武ともに久しく発展するよう祈願するものです。」
 慶長13年(1608)10月26日の銘がある巨大な鰐口には、このような内容の漢文がしっかりと刻みつけられている。願主は「山形甲斐守源光直」、義光の弟の祈りのことばである。
 光直は一門の家老として、楯岡城主、1万6千石を与えられていた。
 この年の前後から、最上義光の領国内は、明るい発展のムードがみなぎってくる。
 山形専称寺、宝幢寺、鶴岡極楽寺には京都の「天下一道仁」の鋳造した鐘が納められ、羽黒山の五重塔や慈恩寺の三重塔が落成し、加茂の港は整備され、鶴岡三日町にはじめて橋がかけられ……と、出羽は新たな時代へと変わっていく。
 華やかな桃山文化が、ここ出羽の国につぎつぎと移入され、うつくしく花を開かせはじめていた。
 光直だけでなく、最上家の重臣たちもきそって、寺院や神社に土地、建物や美術品などを寄進して、領内の平和と発展を祈願した。
 この鰐口は、そのころの様子を物語る貴重な史料の一つであり、現在は立石寺の宝物として県文化財の指定を受けている。
 だが、最上家の繁栄を願った光直の祈りもむなしく、1622年(元和8)最上家はわずか一万石で近江に移されてしまう。
 光直は、幕府の命令で山形を離れ、九州小倉城主細川忠利に預けられることとなった。
忠利は、江戸から国もとの家臣にあてて、わざわざ手紙を書いた。(『細川実記』)
 「甲斐守が小倉に着きしだい、百人分の手当てをせよ。宿舎はしばらくは寺をあてるように。家は自分がそちらに行ってから申し付ける。……家来を百二、三十人も連れているのだから、その心得をするように」
 奥羽の雄藩、最上家の改易は、諸大名にとって大きな驚きであったのだろう。手紙につづけて、「光直ハ最上義守ノ次男ニテ、義光ノ弟、其姉ハ伊達政宗ノ母堂ナリ」と注があるが、そういう人物を預かるのはやはり大変なことと受けとめられていたのである。
 光直はやがて出家して「哲齋」と号し、七年後の寛永6年(1629)5月21日に病没する。年齢は65歳、71歳、二つの説がある。
 近くの柳川(福岡県)には、最上家後継ぎ問題で対立した一族の松根光広が住んでいたはずだが、顔を合わせる機会もなかっただろうと思われる。
 光直の子孫は、細川家が熊本に移ったのちも千石を与えられ、代々同家に仕えて明治維新を迎えた。
■■片桐繁雄著
2009/03/08 18:09:Copyright (C) 最上義光歴史館
天童商工会議所の主催で、下記のとおりセミナーが開催されます。ドラマの序盤は越後の国が舞台ですが、後半は出羽の国が舞台になります。ぜひぜひ皆様ご参加ください。

■日 時  平成21年3月4日(水)午後1時30分〜午後3時30分

■場 所  天童温泉協同組合 2階会議室

■参加料  無 料

■内 容  テーマ「大河ドラマ天地人にみる戦国時代の出羽の国の歴史」
       講 師 片桐繁雄氏(上山市立図書館 館長)

■主 催  天童商工会議所観光部

■申込先  天童商工会議所
 TEL:023−654−3511、FAX:023−654−7481
2009/03/02 20:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局

 
更新がおくれてしまい、ご覧いただいている方には大変申し訳なく思っております。

「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」「天地人コレクション」コーナーではテーマに沿って直江兼続に関する文化財を紹介しております。現在のテーマは「危機への対応」(3月20日迄)景勝率いる上杉家が天下統一を目指す織田信長軍に苦戦を強いられていく中で、直江兼続が前線との連絡の要に位置づけられ、次第に上杉家中を統括する第一歩を踏み出していく姿を紹介します。またこのような活動が展開した信濃(現在の長野県)情勢を真田昌幸を通して、また中央の情勢もあわせて紹介します。
 
真田昌幸所用と伝わる甲冑「啄木糸威伊予札胴具足(上田市立博物館所蔵)」、秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦いを描いた「賤ヶ岳合戦図屏風(馬の博物館所蔵)」など、今回も米沢ではなかなか見ることのできない文化財を展示しております。また国宝「上杉本洛中洛外図屏風」複製は引き続き展示中です。

今回のテーマは大河ドラマでも丁度これから登場してくる時代です。その点も含めて是非お見逃しなく。
 

2009/02/27 13:09:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
 各新聞やテレビでも紹介されましたが、「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」は、お陰様で先日2月11日(水・祝)に1万人目のお客様をお迎えすることができました。この日は展示室入口でセレモニーを開き、めでたく1万人目となられた東京都町田市よりおこしのご夫婦へ記念品を贈らせていただきました。

 これからもさらに多くのお客様をお迎えできるよう、職員一同がんばってまいります。

2009/02/14 10:58:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
楽天トラベルにて、山形には「愛」がある!「ロマンチックな愛に出会う旅」特集ページを開設中です。
見どころや美味しいもの、おすすめの温泉を2泊3日のコースでご案内しています。ぜひ旅のご参考にご覧ください。
 楽天トラベル:http://travel.rakuten.co.jp/movement/yamagata/200901/
2009/02/10 13:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
県政テレビ「週刊やまがたWALKER!」において、開幕した「天地人博2009」の様子が紹介されます。是非ご覧ください。

放送局:テレビユー山形(TUY)
番組名:週刊やまがたWALKER!
放送日時:平成21年2月12日(木) 午後7時54分〜午後8時
2009/02/09 13:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局


「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」はNHK大河ドラマ「天地人」の中で描かれる直江兼続と、ゆかりの文化財を通して史実における直江兼続の2つの世界を知っていただくことができる展示内容となっております。
 
現在も様々な地域より、多くのお客様にいらしていただいております。横浜からいらした60代の男性の方からは「大河ドラマの登場人物一人一人について、わかりやすく解説されていてよい」というお言葉をいただきました。お隣は福島市からいらした60代のご夫婦からは「直江兼続について興味を深めることができてよい。周りに歴史好きな友達が多いので今度は一緒にきたい。」というお言葉をいただきました。どちらも大変ありがたいお言葉です。

会期中〔来年1月11日(月)まで〕は無休で開館いたします。是非多くのお客様からのご来館お待しております。

展覧会情報 
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)             
 料金 一般700円 学生500円 小中学生300円
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001

お知らせ
2月14日(土)〜15日(日)の上杉雪燈籠祭り開催期間中は、伝国の杜駐車場はご利用いただくことができません。詳しくはこちらをご覧ください。

2009/02/06 17:17:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG



 
「米沢 愛と義のまち 天地人博2009」「天地人コレクション」では兼続が目にし、また手にしたと思われる文化財、兼続の生きた時代から後の時代に書き写されて今に伝わる文化財を通して、兼続の時代を紹介しております。

出陣中(関東といわれる)の謙信に景勝がお守りを送ったことに感謝した謙信の書状が残っています。景勝はお守りに手紙を書いて付けたのでしょう。この書状のなかで謙信は景勝の文字が上達したことをほめており、さらに「手本」を送ったことを追伸に記しています。この時に送った手本とはいえませんが、謙信が景勝に贈ったとされる手本3点が当館所蔵の国宝「上杉家文書」の中に伝わっています(画像)。この手本から謙信が景勝の教育に取り組む姿が想像できます。

この手本3点は2月20日(金)まで「天地人コレクション」のコーナーにて展示しております。
 
また、大河ドラマに登場し、現在注目されている国宝「上杉本洛中洛外図屏風」複製を展示しております。

 是非当館へ、謙信・景勝・そして兼続ゆかりの文化財を見においでください。

お知らせ
2月14日(土)〜15日(日)の上杉雪燈籠祭り開催期間中は、伝国の杜駐車場はご利用いただくことができません。詳しくはこちらをご覧ください。

2009/02/05 16:53:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
大河ドラマをPRする天地人ギャラリーが開催されていますので、是非ご覧ください。

■展示期間
  平成21年2月2日(月)〜2月27日(金)

■展示場所
  山形県庁1階ロビー 県政発信ギャラリー

■主  催
  大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
  NHK山形放送局

■展示構成
○パネル等
 ・NHK大河ドラマ関連PRパネル
 ・県内ゆかりの地紹介ポスター
 ・最上義光・長谷堂合戦紹介ポスター
 ・長谷堂合戦・朝日軍道立体図(鳥瞰図)パネル
 ・県協議会制作天地人関連ポスター

○のぼり等
 ・県協議会制作天地人のぼり
 ・NHK制作天地人のぼり
 ・県協議会制作ミニのぼり

○パンフレット等
 ・ミニガイド、米沢市直江兼続青ガイド、ステラ抜刷り、かねたんマップ、
 ・山形市西部マップ、畑谷紹介パンフ、天地人博チラシ

...もっと詳しく
2009/02/03 11:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写