:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
ゴールデンウィーク期間中のかねたんたちの出演情報です!
5月1日には上杉まつり新企画!
上杉太鼓とゆるキャラショーも開催されますので
勇壮な上杉太鼓とゆるキャラという異色のタッグをお楽しみ下さい!

4月29日 「上杉まつり開幕祭」「米沢駅」「戦国の杜」
     開幕祭ステージ(伝国の杜)  
     1回目 9時30分〜10時
     出演:かねたん・かげっちさま・おせんち   
     2回目 13時20分〜13時50分
     出演:かねたん
     3回目 15時〜15時30分
     出演:おせんちゃん

     米沢駅お出迎え
     11時〜11時40分
    出演:かねたん 

     戦国の杜
     14時00分〜14時30分 15時00分〜15時30分
     出演:かねたん・かげっちさま

4月30日 米沢駅お出迎え 
     11時10分〜11時45分 15時10分〜15時40分
     出演:おせんちゃん 

     戦国の杜
     14時00分〜14時30分 
     出演:かねたん

5月1日  「上杉太鼓とゆるキャラショー」
     伝国の杜
     10時〜10時40分
     出演:上杉太鼓・かねたん
    
     米沢駅
     11時10分〜11時50分
     出演:上杉太鼓・かねたん・かげっちさま・おせんちゃん

     まちの広場(戦国の杜となり)
     13時〜13時40分
     出演:上杉太鼓・かねたん・かげっちさま・おせんちゃん
    
     戦国の杜
     15時00分〜15時30分
     出演:かねたん・かげっちさま


5月2日  「戦国の杜・上杉まつり武てい式・米沢駅」
     戦国の杜
     11時10分〜11時40分 14時〜14時30分
     出演:かねたん・おせんちゃん
    
     米沢駅
     11時10分〜11時50分 15時〜15時30分
     出演:かげっちさま

     上杉まつり武てい式会場(松川河川敷)
     18時〜18時30分
     出演:かねたん・かげっちさま・おせんちゃん

5月3日 「戦国の杜」「上杉まつり川中島合戦会場」
     戦国の杜
     11時10分〜11時40分
     出演:かねたん・おせんちゃん
     14時〜14時40分
     出演:かねたん

     米沢駅
     11時10分〜11時50分 15時〜15時30分
     出演:かげっちさま

     上杉まつり川中島合戦会場内観光案内所
     13時〜13時40分
     出演:おせんちゃん4月30日 米沢駅お出迎え 

5月4日 米沢駅お出迎え 
     11時10分〜11時45分 15時10分〜15時30分
     出演:かねたん 

     戦国の杜
     14時00分〜14時30分 15時00分〜15時30分 
     出演:おせんちゃん

5月5日 米沢駅お出迎え 
     11時10分〜11時45分 15時10分〜15時30分
     出演:かねたん 

     戦国の杜
     14時00分〜14時30分 15時00分〜15時30分 
     出演:おせんちゃん



現在の予定でございます。
事情により時間、出演が変更になる可能性もございます。

ぜひかねたん達に会いに来てください!
待ってまーす!


2010/04/27 23:19:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
 

さて、今年も恒例の人気企画「Jazz Cafe Live」の季節がやって来ます。今年度は2回
公演があり、今回はその第一弾、末永尚史(すえながたかふみ)トリオです。
お蔭様でこのライブは毎回完売してしまうので、チケットはお早めにお求め下さいね!

仙台を拠点に活躍する若きピアニスト末永尚史と、ドラム歴30年以上の大ベテラン
佐藤栄寿、東北大モダンジャズ研究会所属の現役大学生ベーシスト高野智也の
3人が生み出す新たなジャズ、スタンダードからオリジナルまで乞うご期待!!

6/26(土) 18:30開場 19:00開演
会場 :ミュージアム・カフェ“クルチュール”(伝国の杜内)
入場料:全席自由 前売800円 当日1,000円 
1ドリンクつき 定員100名 
※前売券が完売した場合は当日券の販売はありません。
※未就学児の入場はご遠慮ください 。
■託児あり・利用料1,000円、対象:6ヶ月から小学校入学前のお子様
 申し込み締切:6/18(金)
 チケット、伝国の杜にて好評発売中!!


2010/04/26 12:07:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
松が岬公園の桜がようやく咲き始めました(^_^;)

勝手に開花宣言します☆

こんなにユルくていいのかな・・・。

4月29日から上杉まつりが行われます。開幕式には、桜満開となりそうです。

はる〜って感じです(*^o^*)

...もっと詳しく
2010/04/24 19:45:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
おはようございます。

4月24日(土)25日(日)の
かねたん・かげっちさま・おせんちゃんの
出演情報です。

11:00〜 米沢駅 おせんちゃん
     花回廊キャンペーンでのリンゴジュース
     お振舞いと一緒にお客様をお出迎えします
     
13:00〜 伝国の杜 かねたん

14:00〜 戦国の杜 かげっちさま

15:00〜 戦国の杜 かげっちさま

ぜひ皆様会いにきてください!

4月29日から開催する上杉まつりでも
かねたんたち3人は大活躍します!

5月1日には上杉太鼓とゆるキャラショーも開催!
詳細は後日アップします。
2010/04/24 10:03:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
今日は、おせんちゃんがお手伝いに来てくれました。

おば様方にも大人気!!

戦国の杜には、定期的にかねたん達がお手伝いに来てくれます。

詳細は、スタッフにお聞きくださいf^_^;

ってダメだなそれじゃ!コチラでも、分かるようにしますね(^^ゞ
2010/04/22 19:54:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
17日のオープニングセレモニー終了後に、お昼を食べに行きました(^^ゞ

『割烹 志乃』さんにお邪魔して【特選米沢牛トロちらし】を頂きました。

いやーおいしかったな〜!(^^)!一緒に食べた方々も喜んでました。

そうだ、クレヨンマキ代表の田中さんと「かねたん」の生みの親 岡野さんと一緒だったんです。って、報告しなきゃですね。

コチラのメニューは、要予約で前日の18時まで予約願います。

詳しくは『割烹 志乃』さんのHPご覧ください。

ちょっと良い値段だけど、試す価値ありです☆



2010/04/22 12:31:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
平成22年度の上杉まつりパンフレットが完成し
発行されました!

画像とPDFでご覧いただけますので
参考にご覧ください。

今年はおまつりと一緒に
新しくオープンした戦国の杜にもぜひお越し下さい!
5月1日には上杉太鼓とゆるキャラショーも開催!


上杉まつりパンフレットPDFファイル(4.8MB)

パンフレットご希望の方は
メールにてお問合せ頂きたいと存じます。
※川中島、武てい式桟敷席にお申し込みの方には
 チケットと一緒に発送いたします。

...もっと詳しく
2010/04/22 00:37:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
買っちゃいました。かがり火マウス『毘』。カッコ良くないですか!!

戦国SHOP『義風堂』はいろんなショップからの商品を置いてます。

このマウスは、戦国魂(せんごくたま)の商品ですよ。

結構売れております。その他、数多くの商品おいてますのでゼヒお越しください。

見るだけでも、楽しいっす(^O^)/
2010/04/21 12:27:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
4月17日の開館日、あいにくの天候に関わらず834人の方々に

ご来場頂き誠に、ありがとうございました。

入場料の有り無しと差はありますが、天地人博の初日の来場者数が953人なので、善戦した方ではないでしょうか?

『戦国の杜』は、これからなんです。期待してください。頑張りますf^_^;

2010/04/20 20:10:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
正解は、梅の花です。

戦国の杜の脇に咲いていたんですよ!!

オープンの17日雪の日に撮りましたf^_^;

キレイなのは、良いけれど・・・こんなに降らなくても。

梅が可愛そうっすね。


2010/04/19 20:48:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
ワークショップ匠庵なんですが・・・。ちょっと準備が遅れておりまして、

のちのちは、武将兜のペーパークラフト製作等を体験いただくつもりでおります。

代わりってほどじゃありませんが、ただいまは缶バッチの製作が出来ます☆

えっ!!って思っている皆さん、これが意外とカッコ良いしカワイっす(^^)v

全32種類一個100円ですので、ゼヒゼヒやってみてください。



...もっと詳しく
2010/04/18 16:02:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
こんな自販機できました。

メンゴイべ〜☆ 商品は、オリジナルじゃないけど・・・。

昨日の天気は、多少準備不足の『戦国の杜』への恵の雪となりました。

かなりポジティブ(^^)V


2010/04/18 11:25:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
アップ遅れてすみません。

こんな、米沢が過去にあったでしょうか?

4月のこの時期に、雪は降っても積もんねべ(^^;

オープン初日にこれでは、先が思いやられます・・・。

でも、今日は良い天気。雪も溶けたし、今日はお客様いっぱいに・・・なれ☆
2010/04/18 11:19:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
4月17日(水)〜5月25日(火)の期間、上杉文華館では『川中島の戦い』をテーマに展示を展開しております。
改修工事を終えてから初めての展示となります。
展示しているものには、謙信と信玄の一騎打ち!!『米沢本 川中島合戦図屏風(左隻)』があります。一度は教科書などでこの様子を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?信玄が軍配で謙信の太刀を受けている場面です!戦いの激しさがピリピリと伝わってきます。
また、4月24日(土)14時からコレクショントーク(当館学芸員による展示解説)がございます。常設展示室内での開催となるため、お聞きいただくには常設展入館券が必要になります。ぜひ聞きにいらしてください。

常設展示室入館料
  一般:400円(320) 高・大学生:200円(140) 小・中学生:100円(60)
  ( )内20名以上の団体料金

【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238−26−8001 
2010/04/18 09:31:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
お待たせいたしましたーっ!改修工事を終え、4月17日(土)から展示室開館しております。
特別展 国立能楽堂コレクション 能の雅 狂言の妙
〈同時開催〉特別展示 上杉家伝来能衣装と能面

本展覧会は、会場25周年を迎えた国立能楽堂が収集した貴重な資料を一堂に披露する初めての機会になります。能・狂言面、楽器、絵画、文献資料など約180件を展示し、日本美の結晶ともいわれる能楽の文化と歴史をご紹介していきます。(展示解説より)
 
会 期:4月17日(土)〜5月23日(日)
       ※前期 5月 9日まで 
         後期 5月11日から
休館日:第4水曜日
〈特別展観覧料〉  一般400(320)円 高・大学生300(240)円 小・中学生200(160)円
〈常設展とのセット〉 一般600(480)円 高・大学生400(320)円 小・中学生250(200)円  
          ( )団体20名以上
 
また、4月17日(土)〜5月9日(日)まで国宝 上杉本洛中洛外図屏風』の原本常設展示室上杉文華館にて展示しております!!通常複製の展示ですが、この期間は原本をご覧いただける大変貴重〜な機会です。この機会を逃さないでくださいね☆
2010/04/18 09:06:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
スタッフのコスチュームです。カッコイイっしょ(^_^)v
明日のために、今までやってきた事ムダにしたくない!

ホントに、みんなありがと。

みなさんに感謝です。

皆様のお越しを心よりお待ちしておりますm(_ _)m

...もっと詳しく
2010/04/16 21:54:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
チラシに慶次・松風見参とありましたのは、このことです。

2m50cm程の大きさで、ホントに迫力あります。

暗いトコロで見ると怖いです。一緒に記念撮影いかがですか?
2010/04/15 12:48:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【鮭延秀綱 (7)】


 4−2 軍記物史料における鮭延の官途名

 次に、軍記物史料に登場する鮭延の官途名を見てゆく。記事の信憑性という点では多少問題がある史料群である事から、その史料批判は必要であるが、いくつか重要な点を含む史料分野と考えられるため、検討材料として取り上げた。以下では、いくつか軍記物史料を挙げ、各史料において鮭延に対し最後に「典膳」という官途名が使用された部分と、最初に「越前守」が使用された部分を列挙していく。紙幅の都合上、ここでは『最上記』『会津四家合考』『奥羽永慶軍記』の三史料を挙げる(注50)。

  ○『最上記』(注51)
  「兼山城開退之事」 
   (前略)国の末に鮭延と申所の領主佐々木典膳
   兼山に在城して(後略)

  「庄内退治之事」  
   (前略)差向けらるゝ人々には、本城豊前・鮭延越前守(後略)

 記事内容から「佐々木典膳」は鮭延秀綱と同一人物と見て間違いない。「典膳」という官途名が最後に登場するのは天正九年に鮭延が最上家に臣従する記事である。その後、鮭延秀綱の登場は無く、間をおいて慶長六年、関ヶ原の翌年に最上勢が庄内を総攻撃するというくだりで「越前守」がはじめて見える。


  ○『会津四家合考』(注52)
  「景勝、陰謀を義光に進めらるゝ事、附義光由来の事」
   (前略)去程に、義光打続きて剛敵を亡し、近隣を押領して国中大方
    靡き従ひけるに、佐々木典膳とて、其頃十六歳になる若者の、
    金山城に居たりけるを、降参せよと、毎度催促せられけれども、(後略)

  「景勝、陰謀を義光に進めらるゝ事、附義光由来の事」
   (前略)景勝、先づ最上義光の元へ使を立て、爾々の陰謀に、
    御同心あるべうもや候、さあらば某、関東へ発向仕る時、
    先陣を頼み可申候と、密に申されける、去程に義光、
    嫡子義康並に郎従鮭延越前守・楯岡甲斐守(後略)

 『会津四家合考』でも、天正九年鮭延臣従の記事が「典膳」が現れる最後の記事である。「越前守」の官途名の初見は、慶長五年の記事である。


  ○『奥羽永慶軍記』(注53)
  「最上義光・伊達政宗閉門事」
  (前略)カゝル処ニ御目付ノ者言上シケルハ、政宗・義光不審ヲ蒙候ニ付テ、
   両家ノ郎党延沢能登守・鮭延典膳・遠藤文七郎(後略)

  「長谷堂合戦、付鮭登働事」
  (前略)扨モ鮭登越前守ハ長谷堂加勢トシテ此城ニ有シカ、(後略)

 『奥羽永慶軍記』では、文禄四年に最上家と伊達家が反乱を企てているという流言が流れ、両家が閉門の処置をとられた事件の記事において最後に「典膳」の名乗りが見える。「越前守」の初見は、長谷堂合戦時である。



 4−3  整理と考察・仮説


 以上鮭延秀綱の官途名が記載されている書状・軍記物史料を挙げた。結果として導かれる傾向は以下の通りである。

・書状史料では、鮭延秀綱の立場(発給者・受給者・第三者)によって
 使い分けがされているわけではない。
・書状・軍記物史料ともに「典膳」「越前守」を時期的に区別して使用している。
・軍記物史料において、「越前守」の官途名が初出する時期は
 慶長五〜六年に集中している。

 では、かかる時期的な官途名の使い分けはいかにして起こったのであろうか。慶長五・六年前後と思われる画期の背景について考察してみたいと思う。

仮説を述べるにあたって、2つの史料を挙げる。

  ○『鮭延越前守系図』(注54)
  (前略)二十三代貞綱  (一本ニ貞茂)源太郎典膳正 
  天文年中十七才ニシテ鮭延荘ヲ賜ハリ(後略)

  ○『奥羽永慶軍記』(注55)
  「鮭登左衛門尉頓死事」
   最上ノ郎等鮭登ノ城主佐々木越前守ハ、度々ノ軍功諸軍ノ上ニ立、
   抽賞ハ諸人ノ望ヲフサキケリ、殊ニ一子左衛門尉ハ
   上杉戦ノ時イマタ十五歳ノ初陣ニ、諸人ノ耳目ヲ驚ス、異国ハ知ラス、
   本朝近代ノ弓矢ノ少年ニシテ、(後略)

 『鮭延越前守系図』は明治後期に正源寺の住職鮭延瑞鳳氏が諸史料を収集して著したものである。同氏の著した郷土史資料の年代考証には大きな矛盾があると粟野氏が指摘しているように(注56)、瑞鳳氏史資料の年代観は充分に信用出来るものではない。ただ、秀綱の父親貞綱の名乗っていた官途名が記載されている数少ない史資料であるというのも事実である。官途名に関して、著述当時は根拠とできるような史料が現存していたのであろうか。

 ともあれ、前述したように、鮭延氏の最上地域進出時期ははっきりとしていないが、元々の主家であった小野寺氏が大永・天文頃に最上地域へ進出しているから、鮭延氏も貞綱の代には最上地域の押さえとして進出していたと考えられる。

 次に挙げた『奥羽永慶軍記』の記述では、鮭延秀綱の嫡子「左衛門尉」が上杉との出羽合戦において初陣を飾ったとの記載がある。幼名による記載でない事から、年齢を考えれば左衛門尉は慶長五年の直前あたりに元服していた可能性が高い。そこにおいて、秀綱は自分が名乗っていた「典膳」という官途名を元服した左衛門尉に継がせた、もしくは将来的に継がせることを見越して自らの名乗りを変えた可能性をここで提示しておきたい。
 言い換えるならば、「慶長五年直前に嫡子左衛門尉が元服するに伴い、典膳の名前を譲った、ないし嫡子と認めて将来的に左衛門尉が家督を継ぐ際に典膳の名前をも継がせる下準備として自らの名乗りを変えた」ということになろうか。

 左衛門尉が典膳と名乗った史料は現在発見されてはいない。だが、秀綱が自らを「最上家の中核」であると同時に、父貞綱から「受け継いだ所領の守護者」として認識していたとすれば、最上地域に勢を張った貞綱の名乗りを継ぎ、またその嫡子へも継がせようとした可能性は十分にある。しかし、左衛門尉は家督を継承することなく慶長十七年に死亡しており、主だった書状・記録が存在しない。ゆえに、この仮説を実証する史料がないことは残念と言うほかない。

 また、秀綱は元々「源四郎」と名乗っており、秀綱が「典膳」を名乗り始めた時期も定かではない。貞綱より家督を相続し、真室城の主となった際に「典膳」と官途名を変更した可能性も同時に指摘しておきたい。
<続>

(注50) その他、『羽陽軍記』『最上斯波家伝』『鮭延越前守公功績録』
   『最上合戦記』等も検討材料とした。
(注51) 『山形市史 史料編1 最上氏関係史料』(山形市 1973)
(注52) 『同上』
(注53) 『同上』
(注54) 『新庄市史 史料編上』(新庄市 2001)
(注55) 『山形市史 史料編1 最上氏関係史料』(山形市 1973)
(注56) 「出羽国鮭延郷について ―鮭延氏関係史料の再検討― 下」
   (『山形県地域史研究』9号 山形県地域史研究協議会 1983)


鮭延秀綱(8)へ→
2010/04/15 12:00:Copyright (C) 最上義光歴史館
17日の開館は、10時30分からとなります。

10時からセレモニーを行いますので、開館時間が遅れます。

朝から太鼓の演舞やお振る舞いがあったり、
ちょっとしたプレゼントがあったりしますので、
ゼヒゼヒみなさん足をお運びください。

皆様のお越しをお待ちしております。


かねたんも準備に大忙しです。

2010/04/14 12:24:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
今日は、「かねたん」が『戦国の杜』に来てくれました!(^^)!

戦国なりきりの陣が気になるようで・・・。スタッフも。

かねたんって、なりきり体験できるのかな〜顔のサイズがf^_^;

どうかな〜?
2010/04/13 20:21:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写