:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
どどーん!!

ちょっと間があいちゃいましたが・・・

『その4』いきまーす!!!

なんとなんと!

EXPOでは、【愛の兜】をかぶっての記念撮影もできちゃうんですねー(*^-^*)

自分も思わず撮ってもらっちゃいましたー!(写真は恥ずかしくて載せれません><)

ウチもこのくらいやりたいですねぇ〜 とにかくガンバります!!

では、今回はこの辺で・・・

次くらいでラストかなぁ(え・・・12段までじゃ・・・?)
2010/05/27 10:58:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
では、本日3回目の更新!!

なんと戦国EXPO内には、お城のジオラマまで置いてありましたー!!

細部まで作りこまれていてビックリ!!!

そして、周りには武士たちもいますよー(゚o゚*)

ん〜、お城もいいなぁ〜・・・。

その4へ続く。。。
2010/05/23 17:50:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
戦国EXPO内に入ると、なんと・・・

頑駄無(ガンダム)達が飾られてましたよ!!!

頑駄無(ガンダム)かっこいいなぁ〜。。。

戦国EXPO内の売店に、プラモが売ってあったので

買っちゃいましたよ、直江兼続頑駄無!!!

戦国の杜のショップ『義風堂』に買ってきた

直江兼続頑駄無が飾られてありますので

見てみてくださいねー(*゚▽゚*)

後日、直江兼続頑駄無の画像もアップしますよ〜!!!
2010/05/23 14:47:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
大変・・・

大変おまたせしましたー!!!

じゃじゃーん!!!(tetsuさん真似しちゃダメっすよ!!

今月初めに、戦国EXPO行ってきましたよーヾ(≧∇≦)ゞ

なんと、こめつぐ君と姫がお出迎えしてくれました〜!!!

いやぁ〜・・・

姫甲冑イイっすねぇーッ!ヤバいっす!!!

こめつぐ君もかわいいなぁ〜(。-∀-)

戦国の杜にも姫甲冑ほしいなぁ・・・(yosshi-着てくれないかなー?)

その2へ続く。。。
2010/05/23 11:41:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
5月17日で期間限定

上杉祭りシリーズ缶バッチ終了しましたΣ(゚口゚;

残念・・・

ということで!!!

期間限定缶バッチ第2弾∩(´∀`)∩ワァイ♪

でちゃいます!!!


期間は6月〜8月ですニャハハ(*^▽^*)

種類のデザインあります。o@(^-^)@o。ニコッ♪

デザインはまだひ・み・つ(・・*)。。oO


期待しててくださいね〜∩(´∀`∩) ワッショーイ ワッシ ∩( ´∀` )∩ ョーイ

...もっと詳しく
2010/05/22 11:03:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
じゃじゃーーん!!

『戦国千社貼札』『ミニブシガシャポン』やってきましたよー(*≧m≦*)

『戦国千社貼札』は、色んな種類の素材でシールを作成できるので

作成時、かなり悩みましたねぇ〜・・・

ぜひ名前や好きな言葉など入れて作っちゃってくださーい!!!

おっと、忘れる所だった・・・

『ミニブシガシャポン』もやりましたよ〜(。-∀-)

なんと【伊達政宗】が当りました!!!

んー、伊達男・・・

皆様ぜひ『戦国千社貼札』『ミニブシガシャポン』をよろしくお願いしまーす!!!
2010/05/21 18:28:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
本日、戦国の杜内に・・・

『戦国千社貼札』と『ミニブシガシャポン』が入りました(o≧▽゚)o

『戦国千社貼札』は一回300円!!

『ミニブシガシャポン』は一回200円です!!!

ぜひ、この週末『戦国千社貼札』と『ミニブシガシャポン』をしてみてはいかがでしょ〜☆(*ゝω・*)

拙者も今から体験してくるよー(っ・∀・)っ
2010/05/21 13:43:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
わ〜いO(≧▽≦)O ワーイ♪

自分オリジナルデザイン

缶バッチ作っちゃいました▼*゚v゚*▼テヘッ

簡単に、しかも1個100円

できちゃいます!!

詳しくは武士のHPを見てください(≧ω≦)b OK!!

オリジナル缶バッチの部品は

戦国の杜内『義風堂』レジにて販売してます!

ぜひぜひ、自分だけの缶バッチ

作りにきてくださいね〜O(≧▽≦)O
2010/05/20 14:42:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ


つい先ほど、明日の公演を控えてOHKUCHI JAZZ TRIOがついにやってきました!
到着早々、3人での綿密なリハーサル、打ち合わせ、リハーサル・・大口さんの背中
から、静かな熱意が伝わってく来ます。今回、リーダーの大口さんとパーカッションの
小林さんは、レコーディングを含め4回目、お父さまの大口純一郎氏は初の米沢です。
明日の本番までいよいよあと数時間、皆さん頑張って下さい!



屏風ライブシリーズ「4つの扉」第1弾
「JAZZ LIVE on 洛中洛外図屏風」
OHKUCHI JAZZ TRIO
5/19(水) 開場18:30 開演19:00
出演:大口俊輔(アコーディオン)、大口純一郎(ピアノ)、
小林武文(パーカッション)
入場料:全席自由 一般当日券2,500円 学生1,500円
      4回シリーズ券(限定50枚)7200円 FC会員6,000円

※チケットは当日も販売しております。
 皆さま是非お越し下さいo*.oヽ(´v`)人(´v`)ノo.*o!
2010/05/18 11:12:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
校外授業ということで!!!

戦国の杜へと学生さん達が、きてくれていまーす(ノ≧∀≦)ノ

いや〜・・・若くていいっすね〜。

自分にもあんな頃があったなぁとしみじみ・・・

少しでも、歴史を知ってもらって

なりきりの陣などで楽しんでもらえたらと

思っておりまするー!


あと、戦国EXPOでの詳細ですが・・・

上杉軍と武田軍が激突した川中島合戦時のッ!!

武田軍【鶴翼の陣】のように!!!

十二段に構えて控えておりますので・・・(多いなー!!)

もうしばらくお待ちくださいー。。。



【鶴翼の陣】とは・・・

両翼を前方に張り出し、「V」の形を取る陣形。魚鱗の陣と並んで非常によく使われた陣形である。中心に大将を配置し、敵が両翼の間に入ってくると同時にそれを閉じることで包囲・殲滅するのが目的。ただし、敵にとっては中心に守備が少なく大将を攻めやすいため、両翼の部隊が包囲するまで中軍が持ち堪えなくてはならないというリスクも孕んでいる。そこで中央部本陣を厚くし、Y字型に編成する型がある。完勝するか完敗するかの極端な結果になりやすいため、相手より兵数で劣っているときには通常用いられない。こちらの隙も多く、相手が小兵力でも複数の方向から攻めてくる恐れのある場合には不利になる。部隊間の情報伝達が比較的取りにくいため、予定外の状況への柔軟な対応には適さない。
実戦では、徳川家康が三方ヶ原の戦いにおいてこの陣形で武田信玄と戦闘し、惨敗している。第四次川中島の戦いでは、武田信玄の本隊が別働隊が帰ってくるまでの間、車掛の陣形で襲い掛かる上杉謙信の軍勢を鶴翼の陣形で凌いだ。

陣形 - Wikipediaから引用
2010/05/16 11:38:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
でました!ストラップo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o


200円で戦国オリジナルの

ストラップができちゃいます♪d(´▽`)b♪ウキウキ♪

初回限定50個(≧∇≦)キャー♪

戦国の杜『義風堂』レジにて販売中です。

ぜひぜひ体験に来てみてはいかがですか〜!?

2010/05/16 10:24:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
ジャジャーーン(笑)
ちょっとステキな本の紹介を。
ウチのメインキャラ「花の慶次」の名言集がでました。
まぁ・・メインキャラは怒られるかな(^^;
なかなか良いッス。コンビニにも置いてあったのでゼヒご覧ください。
イヤー久しぶりにブログ書いてます。もうちょっとで開館から一ヶ月(^^)v
本当皆様に感謝しております。賛否両論いただいておりますが、すべての意見を真摯に受け止め、前に進む所存です。
おっと!!そうだ。南魚沼の「戦国EXPO」行ってきたんですよ〜。
感想は、スゴく良い。。。詳細は近日中にyu--kiがアップします。
「戦国の杜」をまだまだ、よろしくです。

2010/05/16 00:51:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
な、なんとー!!

本日、戦国の杜にて『やまがた発!旅の見聞録』の収録が

行われましたーッ(≧∇≦)♪

山口良一さんに握手していただき!!

写真も撮らせていただき!!

ありがたきしあわせっ!!!



いやー、緊張したっすー(゚ω゚;A)

そして、かねたん達も撮影に参加してますよー(*^-゚)v♪

東北版の放送日は5月29日(土)AM9:25〜AM9:40

山形放送【YBC】にて放送されますので!!

皆様、ご覧くだされ〜!!!

...もっと詳しく
2010/05/10 17:00:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
ちゃら〜ん!!

今日から入りました、新商品の情報でーすd(*⌒▽⌒*)b

その名も・・・


★☆★戦国おはし★☆★


おはしの種類は10種類

 ★上杉 謙信
 ★武田 信玄
 ★直江 兼続
 ★前田 慶次
 ★伊達 政宗
 ★真田 幸村
 ★毛利 元就
 ★織田 信長
 ★羽柴 秀吉
 ★徳川 家康 

各種400円!!

おはしは、限定50膳ですm(_ _)m

戦国の杜内『義風堂』レジ前にて販売しておりますので

土曜、日曜は戦国の杜にきてみてはッ!?
2010/05/07 15:14:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
本日がGW最終日ということで・・・

おせんちゃんと一緒に記念撮影会』が行われましたーヾ(*^。^*)

たくさん写真を撮っていただきありがとうございましたー!!

おせんちゃん』も大喜びでしたよ〜\(>▽<)/

これからも、戦国の杜にてたくさんイベントを行う予定です!!!

その時は、ぜひ戦国の杜へ来てねー!!!

★『おせんちゃん』からのメッセージで〜す★

◇◆◇今日は、一緒に写真を撮ってくれてありがと〜

また一緒に写真撮ろうねぇ〜◇◆◇ おせんちゃん
2010/05/05 16:24:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
昨日の、上杉軍団行列の様子でーす!

じゃーん、【上杉謙信公】写真とっちゃいましたぁ〜!

いやぁ、カッコいいですねー(>w<*)

今年も川中島合戦に、大勢のお客様がお越しになられたようで

まっこと、ありがたき事に存じまする!!!

戦国の杜も大勢のお客様で嬉しい悲鳴です ヾ(≧∇≦)ゞ

明日は、『おせんちゃんと記念撮影会』となっておりまーす!!

14時から開始となり、約3回ほど【おせんちゃん】が出演しまーす!!

ペーパークラフト製の『』をかぶっての撮影となりますので

ぜひ、明日も戦国の杜へお越しくださーい(≧▽≦)/

...もっと詳しく
2010/05/04 18:13:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
戦国HPにもアップされていますが

昨日、なんと上杉太鼓とかねたん達が・・・

コラボしちゃいましたぁーv(。・・。)

マジすごかったです。。

で、かわいかったです。

その後戦国の杜でお客様をお出迎え。

皆様のお陰でご来場者数も大台超え!!

感謝!感謝! です。

そして、今日は松川河川敷にて!

18時30分〜20時まで【武てい式】が行われまーす!

いざ、しゅつじーん C= C= C= (o>ロ)o

連休はまだ続きます、是非一度 いや二度三度

戦国の杜にお越しください。
2010/05/02 08:40:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
お待たせしました!

けーじろー』グッズの情報!!


けーじろーステッカー』堂々登場ーv(。・ω・。)♪

シールとマグネットの2種類でお値段は150円〜210円!!

(安っい〜〜)


ぜひ【戦国ショップ 義風堂】にてお買い求めくださーいヾ(*`ゝд・)ゞ

...もっと詳しく
2010/05/01 14:05:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
じゃじゃーん!!

ゴールデンウィーク中の『戦国の杜』情報をお伝えしまーす!!

★5月1日

折り紙で『兜』を作ろうの巻!

 画像のような感じで『兜』を作れますよー

 ちょっと難しかったですが・・・僕でも出来ました
(〃´o`)=3 フゥ

 さらに!戦国ショップ【義風堂】にあるステッカーまで、

 貼っちゃいましたー(≧∇≦)カッコイイー!!

 ぜひ、『兜』を作ってみてくださーい!


★5月3日

バルーンアートパフォーマンスの巻!

 11時頃から、戦国の杜内『おりがみ教室』にて

 バルーンアートパフォーマンスが行われまーす!!

 作ってほしいものをリクエストすると・・・

 もしかしたら、作ってもらえるかもー!?

 ぜひ、バルーンアートをご覧あれぇ〜(o≧▽゚)o


★5月5日

 おせんちゃんと一緒に記念撮影会の巻!

 午後2時頃から、約20分くらいずつ約3回ほど

 【おせんちゃん】が出演しますので一緒に写真を撮りましょーう!!

 さらに!ペーパークラフト製の『兜』も用意されるので

 『兜』をかぶっての撮影もしちゃいましょー(*^ー゚)v

 では、ゴールデンウィーク中も戦国の杜をよろしくお願いします!!!
2010/04/30 17:37:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
全然関係ない写真ですけど・・・。

仕事帰りに写した夜桜です。見えるかなー真ん中付近にある月!!

随分とキレイだったので撮っちゃいました(^^ゞ

先日GWのかねたん情報アップしましたが、変更有り修正しましたのでご覧下さい。

米沢の『上杉まつり』そして、『戦国の杜』でお待ちしております。

2010/04/28 18:57:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写