:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
明日、6月4日は前田慶次三九九回忌供養祭が

堂森善光寺で行われる、ってことで…

戦国の杜でもチョッとしたイベントを行いまーす!!

内容はですね… |д・)コソコソ

記念ポストカード返送サービスを実施しまーす!!

まず【けーじろーポストカード】を義風堂にてGETして下さい…

『GET方法はSTAFFにお尋ねください。。。』

GETした【けーじろーポストカード】に

住所・氏名を記入していただき…

記入所の横にある投稿箱に入れるとっ!!

何か記念(秘密でーす)になるハガキにして返送いたします!!

実施期間は、6月4日〜6月6日ころまで実施してますよー(。-∀-)

ぜひ、期間中戦国の杜へおこしくださーいノシ
2010/06/03 15:36:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
来る6月11日(金)、前回大好評だったOHKUCHI JAZZ TRIOに引き続き,
屏風ライブシリーズ第2弾「東保六重奏団」がやって来ます!リーダーの
東保光さんからコメントが届きました。

「本番が近づいてきまして、リハーサルの雰囲気も熱くなってきました。是非多くの
皆様に
足を運んで頂き、新しい日本の音楽の響きを体感して頂きたいです。」

前回のモダンな雰囲気から、今回はがらりと変わり、邦楽器と西洋楽器のアンサンブルを
とことん追求した新しい音楽の世界をお送りします。筝や尺八など、普段なかなか馴染み
のない楽器を、若手演奏家の皆さんがどう表現してくれるのでしょう♪゚+.*。
(ファン急増中の)パーカッションの小林武文さんも引き続き出演されますよ♪d(′∇`)人。
チケットは現在も好評発売中。皆さま是非おいで下さい!

「金碧天地響〜連続する金地金雲の響き」東保光六重奏団
6/11(金) 開場18:30 開演19:00
出演:東保光(コントラバス・作曲)、塩高和之(琵琶)、 高市雅風(箏)、
小林幹(尺八)、太田朱美(フルート)、小林武文(パーカッション)
作品提供:大場陽子(作曲)
入場料:全席自由 一般2,000円 学生1,000円(当日各500円増)
チケット:好評発売中 
託児受付:6/4(金)締切
2010/06/03 15:31:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
じゃじゃーん!!

なんと…

新しい缶バッチがでましたーヾ(*・ω・)

下記が6月〜8月までの期間限定デザインです!!!

・No.33 花火

・No.34 ほたる

・No.35 さくらんぼ

・No.36 ひまわり

いや〜、どれも夏って感じでいいっすね〜O(≧∇≦)O

個人的に『No.36 ひまわり』がお気に入りですねぇ〜

あっ!あと、ストラップ型での作成もできますよー!

ぜひ、今週末戦国の杜へ作成しに来てみてはどうでしょう!?

...もっと詳しく
2010/06/03 12:11:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【鮭延秀綱 (8)】


  5  小 括

 鮭延に関する基礎的な問題について述べてきた。根本史料が限られている上、軍記物史料という難しい制約を抱える史料を用いながらの検討であった。

 まず鮭延氏と最上氏、あるいはそれにかかわる南出羽の国人衆についての研究史を整理した。市町村史等で考察されているが如く、大きな歴史の流れの中での多くの登場人物の中の一人として鮭延秀綱を捉えているものが大多数で、いくつか優れた個別論文はあるものの鮭延に関する個別研究の蓄積はまだまだ多いとは言えない。これは、最上家のその他の家臣、ないし南出羽の国人についてもあてはまる。

 第1節では、鮭延氏が真室地方に割拠した当初の状況を整理した。また、天正九年に最上義光の傘下へ降った直後から、天正期に最上家が勢力を伸張させていく段階において、最上家中において鮭延がどのような立場にあったか、またどのように立場を変化させていったかにスポットを当てて検討を進めた。
 鮭延秀綱は、その利用価値を大きく認めた最上義光の期待を受けてその傘下に加わった。その「利用価値」の一つに挙げられるのは、小野寺氏や武藤氏ら周辺大名や、その麾下にあった国人領主達とのコネクションであったと推察される。秀綱は、そのパイプをバックボーンとして、最上家が武藤氏・小野寺氏ら周辺大名との抗争を繰り広げる過程での外交活動や抵抗勢力の調略に尽力した形跡がみられた。義光はその働きを高く評価し、最上家内での鮭延の存在感は次第に高まっていったと考えられる。

 第2節では、仙北検地に伴う雄勝郡の領有問題に関わる鮭延秀綱の動向を追った。
 鮭延は、奥羽仕置軍の先導として小野寺氏領国へと進駐した。元々鮭延氏は小野寺氏の麾下にあり、仙北事情に精通した鮭延は先導者として適任であった。湯沢に進駐した鮭延は、「公儀」の権威を背景に主君の最上義光と連携しつつ雄勝郡の実効支配を進めた。その過程において、鮭延は一貫して現地責任者の立場であり、上杉家家臣の色部長真や小野寺家中との折衝を行っていた事が史料から読み取れる。結果として最上家は、豊臣政権より上浦郡(雄勝・平鹿郡を合わせた通称とされる)の一部を領土として追認されたと見え、湯沢城主として楯岡満茂が配置された。しかし、同地域での火種はくすぶり続け、以降幾度かの軍事的衝突が小野寺氏と最上氏の間で繰り広げられたと考えられる。これら一連の仙北問題において、鮭延秀綱は非常に重要な役割を果たしていたのである。

 第3節では、慶長期から元和期にかけての最上家内における鮭延の立場の変化を検討した。
 慶長五(1600)年に発生した、いわゆる「慶長出羽合戦」において、鮭延秀綱が長谷堂城救援・庄内反攻などに活躍した事は諸書の記すとおりである。徳川政権下において、最上家領国五十七万石が成立した後も鮭延は重用されたと見え、義光没後も最上家内の中枢重臣の一人として領国経営に参画していた。家中における序列では、由利本城に四万五千石を領する本城満茂には劣るものの、非親族系家臣の中では一際高い立場に位置していたとみられる。

 第4節では鮭延の官職名について時期的推移も考慮しながら考察した。鮭延秀綱は、その生涯において「典膳」と「越前守」の二つの官職名を名乗っているが、書状史料・軍記物史料の記事を見る限りその二つの官職名は慶長五(1600)年前後を画期として使い分けられている可能性を指摘した。その理由の仮説として、鮭延郷に勢力を確立した鮭延秀綱の父貞綱も「典膳」を名乗っており、慶長五年の出羽合戦において初陣を飾った嫡子左衛門尉の元服時に、父から受け継いだ鮭延郷の守護者としての「典膳」という名乗りを継がせた、あるいは継がせる前段階として自らの官職名を越前守と変えた可能性を提示した。

 以上の問題について考察を行ったが、鮭延氏にまつわる問題はこれだけではない。鮭延氏の鮭延郷入部時期、最上家改易時の動向等残された課題は少なくない。後稿を待ちたい。
<了>

最上家臣余禄 記事一覧へ→

志村光安(1)へ→
2010/06/02 13:08:Copyright (C) 最上義光歴史館
5月29日より『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』を開催しております!!
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人重臣武将たち、前田家、伊達家、真田家を中心に、上杉家や景勝・兼続主従と深く関わった大名家主従ゆかりの資料を展示します。各施設、機関、個人のご所蔵者には、めったに貸し出しや展示を行わない秘蔵の資料を含む多大なご協力をいただいております。そのうちのひとつが次の画像の『茶麻百足文様陣羽織』。

前田家の重臣奥村永福が、末森合戦で着用していたとされる陣羽織です。麻製の陣羽織に描かれた百足は前進あるのみで後退しないことから、武将に好まれました。(展示解説より)
このデザインにはそういった意味合いがあるんですね♪
強い意気込みが感じられます((○(・`ω・)o

初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2
◆会  期◆前期 H22 5月29日(土)〜6月20日(日)
      後期 6月26日(土)〜7月19日(月・祝)
      展示替え 6月21日〜6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
      一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

〜次回のギャラリートーク〜
 6月12日(土)14:00〜15:00 『真田信之と家臣団』原田和彦氏(長野市立博物館学芸員) 
 ※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。

【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238−26−8001


2010/06/01 08:58:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
来月、6月6日までのゆるキャラ達の出演情報をお伝えしま〜す!

上記からダウンロード、またはご確認できますが・・・

ここにも書いちゃいまーすヽ(*’-^*)。



★5月31日 14:00〜14:30 おせんちゃん

★6月1日  14:00〜14:30 おせんちゃん

★6月3日  14:00〜14:30 かげっちさま

★6月4日  14:00〜14:30 かげっちさま

★6月5日  11:00〜11:30 かげっちさま
        14:00〜14:30 かげっちさま・おせんちゃん
        15:00〜15:30 かげっちさま

★6月6日  11:00〜11:30 かげっちさま
        14:00〜14:30 かげっちさま・おせんちゃん
        15:00〜15:30 かげっちさま

上記の時間帯にゆるキャラ達が、戦国の杜に出演しますよー!!

また、天候や他のイベントの状況によって出演予定が激しく変わる場合がありますのでご了承ください。
2010/05/30 18:39:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
ついに…

ついにでましたぁーッ!!

けーじろーストラップでーすヾ(≧∇≦)

これで、全員集合ですねぇ〜♪

戦国の杜内、戦国ショップ 義風堂にて販売しておりますので

この際、かねたんかげっちさまけーじろーおせんちゃん

全キャラ集めちゃってみてはいかかでしょ〜。゚+.(○ゝω・)b+.゚。

...もっと詳しく
2010/05/29 14:54:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
明日、5月29日は・・・

この間、戦国の杜内で撮影された

やまがた発!旅の見聞録の放映日ですよ〜(`・ω・´)

いや〜、楽しみっす〜♪

時間の方は・・・(東北版)

AM9:25〜AM9:40

山形放送【YBC】にて放送されますよー!!!

ぜひ、皆様ご覧くださ〜い(>ω・)

...もっと詳しく
2010/05/28 15:36:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
特別展 能楽堂コレクション展は5月23日(日)にて会期終了いたしました。ご来館くださった皆様ありがとうございました。
次回は、昨度年開催の2009の継続性と直江兼続生誕450年を記念して、上杉景勝と直江兼続主従と、同世代の大名家を紹介!『初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2』を開催いたします。
前期の主な展示資料といたしましては
「薙刀 無銘(久能山東照宮)」秀吉の妹、家康の妻伝朝日姫所用
「萌黄糸威二枚胴具足(真田宝物館)」幸村の兄真田信之所用 などなど・・・他にも魅力あふれる展示物がありますのでそれはまた後日ご紹介します

初夏の特別展 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2
◆会  期◆前期 H22 5月29日(土)〜6月20日(日)
        後期 6月26日(土)〜7月19日(月・祝)
        展示替え 6月21日〜6月25日(常設展のみ開館。23日は休館日)
◆ギャラリートーク◆前期 5月29日(土)10:00〜 角屋由美子(当館学芸員) 
 ※ギャラリートークをお聞きいただくには入館料が必要です。
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
      一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示6月26日(土)〜7月1日(木)の期間であります!期間が短いので「原本が見たい!」という方はこの期間にお忘れなく見にいらしてください♪

【お問い合わせ】米沢市上杉博物館 0238−26−8001
2010/05/28 11:23:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
どどーん!!

ちょっと間があいちゃいましたが・・・

『その4』いきまーす!!!

なんとなんと!

EXPOでは、【愛の兜】をかぶっての記念撮影もできちゃうんですねー(*^-^*)

自分も思わず撮ってもらっちゃいましたー!(写真は恥ずかしくて載せれません><)

ウチもこのくらいやりたいですねぇ〜 とにかくガンバります!!

では、今回はこの辺で・・・

次くらいでラストかなぁ(え・・・12段までじゃ・・・?)
2010/05/27 10:58:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
では、本日3回目の更新!!

なんと戦国EXPO内には、お城のジオラマまで置いてありましたー!!

細部まで作りこまれていてビックリ!!!

そして、周りには武士たちもいますよー(゚o゚*)

ん〜、お城もいいなぁ〜・・・。

その4へ続く。。。
2010/05/23 17:50:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
戦国EXPO内に入ると、なんと・・・

頑駄無(ガンダム)達が飾られてましたよ!!!

頑駄無(ガンダム)かっこいいなぁ〜。。。

戦国EXPO内の売店に、プラモが売ってあったので

買っちゃいましたよ、直江兼続頑駄無!!!

戦国の杜のショップ『義風堂』に買ってきた

直江兼続頑駄無が飾られてありますので

見てみてくださいねー(*゚▽゚*)

後日、直江兼続頑駄無の画像もアップしますよ〜!!!
2010/05/23 14:47:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
大変・・・

大変おまたせしましたー!!!

じゃじゃーん!!!(tetsuさん真似しちゃダメっすよ!!

今月初めに、戦国EXPO行ってきましたよーヾ(≧∇≦)ゞ

なんと、こめつぐ君と姫がお出迎えしてくれました〜!!!

いやぁ〜・・・

姫甲冑イイっすねぇーッ!ヤバいっす!!!

こめつぐ君もかわいいなぁ〜(。-∀-)

戦国の杜にも姫甲冑ほしいなぁ・・・(yosshi-着てくれないかなー?)

その2へ続く。。。
2010/05/23 11:41:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
5月17日で期間限定

上杉祭りシリーズ缶バッチ終了しましたΣ(゚口゚;

残念・・・

ということで!!!

期間限定缶バッチ第2弾∩(´∀`)∩ワァイ♪

でちゃいます!!!


期間は6月〜8月ですニャハハ(*^▽^*)

種類のデザインあります。o@(^-^)@o。ニコッ♪

デザインはまだひ・み・つ(・・*)。。oO


期待しててくださいね〜∩(´∀`∩) ワッショーイ ワッシ ∩( ´∀` )∩ ョーイ

...もっと詳しく
2010/05/22 11:03:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
じゃじゃーーん!!

『戦国千社貼札』『ミニブシガシャポン』やってきましたよー(*≧m≦*)

『戦国千社貼札』は、色んな種類の素材でシールを作成できるので

作成時、かなり悩みましたねぇ〜・・・

ぜひ名前や好きな言葉など入れて作っちゃってくださーい!!!

おっと、忘れる所だった・・・

『ミニブシガシャポン』もやりましたよ〜(。-∀-)

なんと【伊達政宗】が当りました!!!

んー、伊達男・・・

皆様ぜひ『戦国千社貼札』『ミニブシガシャポン』をよろしくお願いしまーす!!!
2010/05/21 18:28:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
本日、戦国の杜内に・・・

『戦国千社貼札』と『ミニブシガシャポン』が入りました(o≧▽゚)o

『戦国千社貼札』は一回300円!!

『ミニブシガシャポン』は一回200円です!!!

ぜひ、この週末『戦国千社貼札』と『ミニブシガシャポン』をしてみてはいかがでしょ〜☆(*ゝω・*)

拙者も今から体験してくるよー(っ・∀・)っ
2010/05/21 13:43:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
わ〜いO(≧▽≦)O ワーイ♪

自分オリジナルデザイン

缶バッチ作っちゃいました▼*゚v゚*▼テヘッ

簡単に、しかも1個100円

できちゃいます!!

詳しくは武士のHPを見てください(≧ω≦)b OK!!

オリジナル缶バッチの部品は

戦国の杜内『義風堂』レジにて販売してます!

ぜひぜひ、自分だけの缶バッチ

作りにきてくださいね〜O(≧▽≦)O
2010/05/20 14:42:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ


つい先ほど、明日の公演を控えてOHKUCHI JAZZ TRIOがついにやってきました!
到着早々、3人での綿密なリハーサル、打ち合わせ、リハーサル・・大口さんの背中
から、静かな熱意が伝わってく来ます。今回、リーダーの大口さんとパーカッションの
小林さんは、レコーディングを含め4回目、お父さまの大口純一郎氏は初の米沢です。
明日の本番までいよいよあと数時間、皆さん頑張って下さい!



屏風ライブシリーズ「4つの扉」第1弾
「JAZZ LIVE on 洛中洛外図屏風」
OHKUCHI JAZZ TRIO
5/19(水) 開場18:30 開演19:00
出演:大口俊輔(アコーディオン)、大口純一郎(ピアノ)、
小林武文(パーカッション)
入場料:全席自由 一般当日券2,500円 学生1,500円
      4回シリーズ券(限定50枚)7200円 FC会員6,000円

※チケットは当日も販売しております。
 皆さま是非お越し下さいo*.oヽ(´v`)人(´v`)ノo.*o!
2010/05/18 11:12:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
校外授業ということで!!!

戦国の杜へと学生さん達が、きてくれていまーす(ノ≧∀≦)ノ

いや〜・・・若くていいっすね〜。

自分にもあんな頃があったなぁとしみじみ・・・

少しでも、歴史を知ってもらって

なりきりの陣などで楽しんでもらえたらと

思っておりまするー!


あと、戦国EXPOでの詳細ですが・・・

上杉軍と武田軍が激突した川中島合戦時のッ!!

武田軍【鶴翼の陣】のように!!!

十二段に構えて控えておりますので・・・(多いなー!!)

もうしばらくお待ちくださいー。。。



【鶴翼の陣】とは・・・

両翼を前方に張り出し、「V」の形を取る陣形。魚鱗の陣と並んで非常によく使われた陣形である。中心に大将を配置し、敵が両翼の間に入ってくると同時にそれを閉じることで包囲・殲滅するのが目的。ただし、敵にとっては中心に守備が少なく大将を攻めやすいため、両翼の部隊が包囲するまで中軍が持ち堪えなくてはならないというリスクも孕んでいる。そこで中央部本陣を厚くし、Y字型に編成する型がある。完勝するか完敗するかの極端な結果になりやすいため、相手より兵数で劣っているときには通常用いられない。こちらの隙も多く、相手が小兵力でも複数の方向から攻めてくる恐れのある場合には不利になる。部隊間の情報伝達が比較的取りにくいため、予定外の状況への柔軟な対応には適さない。
実戦では、徳川家康が三方ヶ原の戦いにおいてこの陣形で武田信玄と戦闘し、惨敗している。第四次川中島の戦いでは、武田信玄の本隊が別働隊が帰ってくるまでの間、車掛の陣形で襲い掛かる上杉謙信の軍勢を鶴翼の陣形で凌いだ。

陣形 - Wikipediaから引用
2010/05/16 11:38:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
でました!ストラップo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o


200円で戦国オリジナルの

ストラップができちゃいます♪d(´▽`)b♪ウキウキ♪

初回限定50個(≧∇≦)キャー♪

戦国の杜『義風堂』レジにて販売中です。

ぜひぜひ体験に来てみてはいかがですか〜!?

2010/05/16 10:24:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写