:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
お昼は高畠町歴史公園での野外いも煮会でおもてなし  *-*-*-*






政宗誕生逸話と資福治梵鐘寄進の場所であります。








16代輝宗公墓所に手を合わせておられました。

仙台と高畠は親戚関係にあることを認識して頂きました。



ここは、まほろばの里案内人副会長の小笠原さんの解説です。




今回は山交バス産との共催です。

高畠町観光協会事務局長同行、車内講座ありのツァーにいたしました。

最初は野手倉の伊達家9代儀山政宗公夫妻の墓所訪問です。

思いがけなく栗拾いも楽しんでいただきました。



まほろばの里案内人の会長八巻さんの解説でした。


ちょっと遅れましたが…

よねざわ戦国まつり2010の2日目の様子をお伝えしまーす!











2日目は、山形おきたま【愛】の武将隊の演武が行われましたー!



武将隊の演武、盛り上がってましたねー!

さらに、ウルトラマンタロウショーも行われ!
こちらもかなり盛り上がってましたよ(*^-゚)
写真の方は撮り忘れました…ごめんなさい(´_`。)

スポーツチャンバラというものも行われ
上越忠義隊けんけんずの「けんけん」も飛び入りで参加してましたー!!





子供たちにも人気ですっごく楽しそうでした!

1日目、2日目と戦国の杜の方にも
たくさんのお客様がお越しいただきました!
ありがとうございます!!!

これからも戦国の杜がんばっていきますので
よろしくお願いします!



またこういうイベントが行われれば良いなぁ。。。
2010/10/02 15:18:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
最新の「武将隊スケジュール」をお届けします。

不定期ですがJR米沢駅でのお出迎えも始めました。





10/2(土) 

宮城県は白石市の「鬼小十郎まつり」に参陣。
地元「奥州片倉組」さらに仙台市の「伊達武将隊」と揃い踏み!
各隊の舞台イベントは11時ごろから。
午後のメーンイベント「片倉軍VS真田軍決戦」終了後のフォトセッションにも参加します。
さあ、白石城に参集あれ!
鬼小十郎まつり


10/3(日) 

午前:
「戦国の杜」で演武を披露。
「駅からハイキング」御参加の皆様をお迎えする関係で11時10分すぎになる見込みです。

午後:
城下で広報活動予定(伝国の杜または米沢駅)
天気が荒れた場合は戦国の杜にて広報活動になるかもしれません。


10/4(月)

午後から甲冑の展示や着用体験などを実施。


10/5(火)

甲冑の展示や着用体験のほか、城下でPR活動を予定。


10/6(水)〜7(木)

武将隊は2日間お休みをいただきます。


10/8(金)

午前中、甲冑の展示や着用体験などを実施。


10/9(土)
 
午前:
「南陽の菊まつり」開園式で演武を披露。10時@双松公園。
まつりの今年のテーマは何と「戦国武将」! 必見です。
南陽の菊まつり

午後:
「伝国の杜」周辺での「米沢まちづくりプロジェクト2010」に参上。
2時ごろから「コスプレフェスティバル」や
「前田慶次郎展」などを盛り上げます。
上杉コスプレフェスティバル


10/10(日)

高畠町に赴いて演武を披露。詳細は続報をお待ち下さい。
一風変わった演武になるかも。


10/11(月)

「戦国の杜」内または「伝国の杜」前で演武を披露。
詳細は続報をお待ち下さい。
なお、「伝国の杜」前を予定していても、荒天時は
「戦国の杜」内に変更する場合があります。御了承ください。


10/12(火)〜13(水)

武将隊は2日間お休みをいただきます。


10/14(木)〜15(金)

甲冑の展示や着用体験のほか、城下でPR活動を予定。


10/16(土)〜17(日)

「戦国の杜」内または「伝国の杜」前で演武を披露。
詳細は続報をお待ち下さい。


今回はここまで。
急な変更もあり得るので、ぜひ最新の情報を御確認ください。

それでは【愛】の武将隊をよろしくお願いしますd(~~)v

...もっと詳しく
2010/10/01 08:42:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
じゃじゃーん!
山形おきたま【愛】の武将隊のアルバムができましたー!!








・SAMURAIサミット参陣

  画像の方はコチラから


・伝国の杜前にて初演武

  画像の方はコチラから


・よねざわ戦国まつり2010

  画像の方はコチラから

今後、様々なイベントに参加した際の写真をあげていく予定です!
2010/09/30 16:15:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
歩く歴史絵巻!
「戦国の杜」島貫館長の…

語り部の部屋が開催されまーす!


詳細は画像に書いてありますが、ここにも書いちゃいます(^-^*)/




・日時
10月9日(土) 午後1時30分〜

10月16日(土)午後1時30分〜

・場所
戦国の杜館内の「寺子屋かねたん」

・定員
各日とも20名程度

・料金
なんと!無料!

戦国の杜レジにて予約承り中です。
ぜひこの機会に、館長の語りを聞いてみてはいかがでしょう!?
2010/09/30 15:40:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
秋深し・・時の流れは残酷なもので、屏風ライブシリーズ第4弾まであと一ヶ月をきり
Σ(゚Д゚ノ) 、我々伝国スタッフは少々焦りを感じております。
皆さん、10/29(金)の夜は「屏風から聴こえてくる音 琴鼓’n管(キンコンカン)」
ステージでお会いしましょう。第1・2弾でも話題をさらったあの名ドラマー・小林武文
が、リーダーとして満を持しての登場です(└|゚∇゚|┘ヤター!!!) !


さて、話は変わり、今年5月の第1弾「JAZZ LIVE on 洛中洛外図屏風」にて、素晴しい
演奏を披露して下さったジャズピアニストの大口純一郎氏(リーダー・大口俊輔さんのお父
様でもあります)が、ピアノソロツアーで米沢にやって来られます!

5月19日・伝国の杜にて

5月の公演でも、その温かい人柄が伝わるような美しい演奏で、観客の皆さんを魅了した
大口氏。米沢では10月7日(木)に成島の黄色いお店「パウゼ」で開催されます。30席ほ
どのこじんまりした会場です。秋の夜長にコーヒーを飲みながら珠玉のジャズに酔いしれ
てみませんか?


大口純一郎氏HP:http://www.jun-ohkuchi.com/

大口純一郎ピアノソロライブ 米沢・仙台・山形ツアー

■米沢公演
とき:10/7(木)open18:30 start19:00
ところ:カフェハウスパウゼ(米沢市成島町・木場歩道橋角)
入場料:2,500円 ※1ドリンクつき
予約・お問合せ カフェハウス・パウゼ0238-23-4760

■仙台公演
とき:10/8(金)open19:00 start19:30
ところ:仙台JazzMeBlues
ミュージックチャージ3,500円 ※1ドリンク付き
第一部 19:30〜大口純一郎solo
第二部 21:00〜ヒロ菊池alto sax. 内海裕司gui.

■山形公演
とき:10/10(日) open18:30 start19:30
ところ:Noisy Duck (山形市七日町3-3-31)
ミュージックチャージ:3,000円 ※1ドリンクつき
予約・お問合せ Noisy Duck TEL023-633-6506
http://noisy.jp/jazz/



2010/09/30 11:16:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
本日、9月30日(木)の

AM11:00から出演予定だった

おせんちゃんですが

急遽、出演中止となりました。

大変申し訳ございません。
2010/09/30 10:44:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
今日は伝国の杜の開館記念日!おかげさまで9周年を迎えることとなりました(v≧∇≦)。
来年はいよいよ10周年です。今後とも、みなさまよろしくお願いします!

そんな記念すべき日に、ホール事業担当者から、博物館ワークショップへのお誘いです。
「何故?」と思われた方、まずはお読みいただきまして、ぜひ、ご参加ください!

10/29(金)のコンサートで幕を閉じることになる屏風ライブシリーズ「4つの扉」

今年3月14日に、世界初演された『国宝「上杉本洛中洛外図屏風」を聴く』(若手音楽家
5名が屏風のために書き下ろした楽曲)。このうち打楽器奏者・小林武文が作曲した組曲
「あまくだり ありく ありく 洛中洛外」
が、今回のコンサートでは、4人の打楽器奏者と
1人のサックス奏者のために新しく編曲されたヴァージョンで演奏されます。

この楽曲は、2009年4月の「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示の際に、音楽家たちが
東京から来館し、実際に屏風をじっくりと鑑賞して、その後、その時に感じたイメージを元
に作曲したものです。屏風の印象、彼らはどのように感じてくれたのでしょうか…そして、
どんな音楽を生み出してくれたのでしょうか…。

その10/29のコンサートを10倍!また10/23からの原本展示を100倍!楽しむ方法が
あるのです。
それは、10/1(金)19:00〜20:30に開催される、上杉博物館のワークショップ
「大人のための鑑賞の時間 洛中洛外図屏風をたのしむ」
に参加すること!!

これは、普段は入れない閉館後の夜の時間、博物館の展示室の中で、洛中洛外図屏風の
見どころや、細かな場面描写を、当博物館の学芸員がじっくりご紹介するもの。そもそも
「洛中洛外図」とはなんぞや?というところから、某ドラマのおかげで有名になったあの場
面、描かれているのは本当に○○なの??という質問まで…真実は当日、学芸員にお尋
ねください!

どうぞ当日をお楽しみに!

このワークショップにて、洛中洛外図をじっくりと見学いただいてから、10/29のコンサー
トをお聴きになれば、その音楽から今度は反対に、屏風の場面が思い浮かぶ事間違い
なしです。音楽家たちがどのように、洛中洛外図の世界に心を遊ばせたのか、ぜひ、
追体験してみてください。

ワークショップは申込制です。まだ余裕がありますので、10/1(金)日中のうちに
ぜひお申込みください!


■米沢市上杉博物館 募集制ワークショップ
洛楽・その壱〜大人のための鑑賞の時間〜洛中洛外図屏風をたのしむ
10/1(金)19:00〜20:30
対象:高校生以上 20名
参加費:500円
場所:米沢市上杉博物館 展示室

お申込み・お問合せ:米沢市上杉博物館 0238-26-8001

■屏風ライブシリーズ「4つの扉」第4弾 小林武文per.プロデュース
琴鼓n管クインテット
「屏風から 聴こえてくる音 琴鼓n管」
(びょうぶから きこえてくるね きんこんかん)
10/29(金)開場18:30 開演19:00
会場:伝国の杜 置賜文化ホール
入場料:全席自由 一般2,000円 学生1,000円(当日各500円増)
※未就学児の入場はご遠慮ください
※託児サービスのご案内(要予約) 
対象:6か月以上から小学校入学前のお子様 利用料1,000円 申込締切10/22(金)

出演:琴鼓'n管クインテット
小林武文(ドラム)、チェ・ジェチョル(チャンゴ)、相川瞳(パーカッション)、
上原なな江(パーカッション)、鈴木広志(サックス)

プログラム:
My Favorite Things
サティ/ジムノペディ第一番
小林武文/あまくだり ありく ありく 洛中洛外(琴鼓'n管クインテット版初演)ほか

チケット予約・お問合せ:伝国の杜 0238-26-2666


2010/09/29 13:50:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
戦国の杜 F でございます。

気がつけばブログのHIT数がなんと10万超え!!
思えば今年の2月26日から数えること262日…

皆様に支えられてここまで来ました。


戦国の杜のお客様もまもなく5万人に届く勢いです。
大きなおまつりが終わった事もあり、気が抜けたのか
スタッフの何人かがカゼでダウンしてしまいましたが
まだまだガンバらねば!! うんうん、、、

これからもよろしくお願いいたします。


そうそう、10月9日に伝国の杜周辺で大きな
コスプレ大会があるんですが、戦国の杜でも
またお店だします。

【愛】の武将隊も練り歩いてくれるかも!?

詳しいことはまた後ほど〜
2010/09/28 20:53:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
いよいよ間近にせまりました。毎年恒例のコンサートです。
今年は置賜の各地から
36の吹奏楽グループ(合同バンドもあるため30団体となって登場)が出演。

おきたまの秋空にひびかせたい!吹奏楽の日コンサート2010

2010年10月3日(日) 9:30〜16:30
伝国の杜置賜文化ホール
入場料は無料です

それでは出演順と時間を発表します!

2010/09/28 13:44:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
・ :* 。: ゚ :.。 ・ :* : ・゚ 
--c(ω`c ) お月見♪

・*:..。o○☆*゚いろいろなかたち。o○☆*゚・*:.
今回はハニカム紙という特殊な紙を使っての創作です。とても素敵で、高い技術力を感じる(けど意外に簡単に作れちゃう)ものができます

画像のようなものがつくれます。とっても♥CUTE♥な作品がたくさんあって全部載せたかったのですが溢れて載せきれませんでした ☆.。畄.:*・゚ヾ(^O^;)アフレター
これがお部屋にちょこんと置いてあったらすごくかわいぃ↑↑欲しいぃーッ!!(*ロ′∀`b)

期間は?→9月25日(土)〜10月21日(木)
場所は?→体験学習室
入場料は?→かかりません!無料です!
日本の文化を体験したい!→体験学習室へ
何か作りたい衝動に駆られたら?→体験学習室へ
偶然立ち寄った。→ぜひ体験学習室へ

次回は「オリジナル年賀状をつくろう」です。おたのしみに♪

お問い合わせ⇒米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで
2010/09/27 12:02:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
道の駅たかはたにて、たくさんのお買い物をして頂きました。

その後、最終目的地野出倉の儀山政宗公ご夫妻の墓所にお参りして頂きました。




ここで皆さんとお別れし時沢、赤湯、山形道経由でお帰りになりました。

又のお越しをお待ちいたしております。





まほろばの里案内人八巻会長が担当でご案内頂きました。




この街道は二井宿街道として伊達時代から通行盛んな街道でした。

この街道沿いに伊達時代に建立された御寺が点在しています。

また、昭和縁結び通りとして楽しんでいただいています。







伊達家が、置賜を占領して以来162年間、高畑城が支配の拠点になりました。

その城が釣鐘の形をしていた為、鐘が城と言われています。

現在もその形を裏付ける地形をしており散策して頂きました。






お食事はえびすや旅館さんで高畠の名産『雲南百薬』のシャブシャブと

仙台では味わえないアケビや地元の野菜料理と

政宗の好物芋煮に枝豆ご飯が出されました。

ブドウと枝豆の試食とお酒、ワインの試飲でおもてなしです。







梵天丸、片倉小十郎、伊達成実が帝王学を学び

身につけた場所、伊達家の学問寺資福寺跡と梵天丸の生活空間

政宗舘跡と夏刈熊野神社を散策





熊野神社から眺めた資福寺方面


前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写