:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
5月に屏風ライブシリーズ第1弾で演奏されたお2人の、それぞれのライブ情報をお知らせ
しています♪。

先週7日の大口純一郎さんのピアノソロライブに続き、アコーディオン奏者&ピアニスト&
作曲家である大口俊輔さんが、今週末、再び山形にやってきます八(≧∇≦〃)v☆.。.:*!


アコーディオン:大口俊輔さん

今回は、サックス奏者鈴木広志さんとの「Duo glass」としても活動する、ギタリスト
田中庸介さんとのデュオで演奏。大口さんが上杉本洛中洛外図屏風のために書いた
「彼方の、ある国への想い」も、デュオ・ヴァージョンで演奏される予定ですヽ(´□`。)ノ
!(もちろん世界初演!)

この日は日中、「ゆうきの里まつり」が開かれており、有機農産物の直売会や、うまいも
の市もあるのですが、夜はこのライヴのみの開催です。

茅葺き屋根の100人でも入れる!?という大広間で、りんご追分、My favorite thingなどの
スタンダードや、彼らのオリジナル曲も演奏される予定です。

どんな場所も、一瞬にして異国の街角のおしゃれな場所に変えてしまう彼らの音楽。
ホールやカフェとはまた違う雰囲気になることと思います。
秋の夜長を、アコーディオンとギターの音色に耳を傾けに、ぜひおでかけください。

なお会場はぶどうマツタケライン沿いです。
米沢方面からは、鷹山の湯の角を高畠方面に、ラーメンひらまの前を通り過ぎ、ファミ
リーマートの角もそのまま真っ直ぐ進んで行くと、不安になってきたころに、「ゆうきの
里さんさん 右折・200m先」の看板が左手に見えてきます。
13号線からは10分ほどで着きます。

屏風ライブシリーズ、いよいよ最後となる「琴鼓n管クインテット」のリハーサルも、
東京で順調に進んでいるようです。
10/29のこちらと合わせて、どうぞお楽しみください!

ゆうきの里まつり
*いろりばたコンサート その二(夜の部)第三部*
アコーディオンとギターが奏でるファンタジーの世界
大口俊輔(アコーディオン) 田中庸介(ギター)デュオ
日時:10月17日(日) 開場18:30 開演19:00
会場:ゆうきの里・さんさん 和田民族資料館(楽集館)
入場料:大人2,000円 中学生以下1,000円(当日各500円増)
チケットのご予約・お問い合わせ:ゆうきの里・さんさん管理事務所0238-58-3060
会場の情報はコチラ→http://www.takahata.or.jp/user/sansan/

〜田中庸介 Yosuke Tanaka / Guitar〜
埼玉県出身。14歳の時にエリック・クラプトンを聴いてギターを手にする。ブルースや
ロックバンドを経て、20歳の時にジャズを加藤泉氏に師事し、音楽活動を始める。
ジャンルにとらわれない音楽性と演奏。その時周りに流れる音楽に自身の音楽を融合さ
せ、独自の世界観による楽曲を制作する。主に東京都内、埼玉などで活動する。
2006年にはサックス奏者の鈴木広志とDuo「glass」を結成。 これまで三浦の夏音楽祭や、
彩の国さいたま芸術劇場「アーツシアターライブ」、伴都美子主演のミュージカル
「ブルックリン」等に出演。その他様々なライブやレコーディングに参加。
ギター講師として後進の指導にもあたる。
オフィシャルホームページ→http://tanakayosuke.com/

2010/10/14 10:00:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
「直江兼続生誕450年祭」スタンプラリーで使用したスタンプ・「かねたん」「おせんちゃん」「かげっちさま」「けーじろー」の4つが戦国の杜に集結!

台紙もA5版のロゴ入り用紙をご用意してあります。缶バッジプレゼントなどは終了いたしましたが、スタンプ4つ イッキに押せるチャンスです。

ご来館の際にはぜひ記念にどうぞ!!



「かねたん」⇒ 伝国の杜 より
「おせんちゃん」⇒ おしゃれ館 より
「かげっちさま」⇒ 札の辻観光案内所 より
「けーじろー」⇒ 戦国の杜
2010/10/12 17:15:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
戦国の杜 F でございます。

戦国SHOP義風堂ではこんな商品も扱っております。








そう!! 珈琲です、レギュラーコーヒー!!


右:「慶次の大ふへん者珈琲
  華麗にして奔放なる傾奇者の前田慶次をイメージしました。
  コクとキレの両方をお楽しみ下さい。

左:「直江兼続の愛珈琲
  愛の島・パプアニューギニアのゴロカという豆を中心にブレンド。
  香りよく穏やかな、名将直江兼続をイメージしました。


販売元は「豆いち」さんです。。。

どちらも中挽き、140gで1,050円です。

珈琲好きのお客様は一度お試し下さい。

...もっと詳しく
2010/10/11 10:51:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
先日お知らせした10月10日(日)の武将隊スケジュールに変更が生じました。
変更は次のとおりですのでご了承下さい。










変更前⇒
午前:
11時すぎに高畠町の「道の駅たかはた」に参上。
「道の駅たかはたまつり」でおもてなしを行うほか
昼には、少し離れた「瓜割石庭公園」に移動し
仙台市からの「伊達家のふるさと祭り」のお客様に
パフォーマンスを披露。一般の方も御覧いただけます。


変更後⇒
11時すぎに高畠町の「道の駅たかはた」に参上。
「道の駅たかはたまつり」でおもてなしを行います。


午後は予定どおり戦国の杜にておもてなしさせていただきます。

高畠近くの方々、ぜひ「道の駅たかはたまつり」に参集されよ!!
2010/10/09 10:53:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
米沢市内の幼稚園のお友達が一生懸命色を塗ってくれた「かねたんぬりえ」の展示会が今日(10/9)から始まります。









とってもキレイに仕上がってるので、ぜひご覧下さい。

まず手始めに「かしのみ幼稚園」と「まいづる幼稚園」のお友達の作品からです。


第1回目の展示は10/23(土)まで!!


さあ、家族みんなで戦国の杜へ 
2010/10/09 09:18:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
400年の時空を公えて、伊達家政宗公も現代の連歌会に参加

44句2組を奉納しました。

この地に、中世の文芸『連歌』がよみがえりました。

新たな文化を創造すべく継続していく考えです。



宗匠  帝塚山学院大学名誉教授 鶴崎裕雄先生の解説です。


【愛】の武将隊スケジュール(10/8現在)

10月半ばの武将隊スケジュールをお伝えしまーす!!






10/9(土)
 
午前:
「南陽の菊まつり」開園式で演武を披露。10時@双松公園。
その後も、しばらく会場でおもてなしを行います。
まつりの今年のテーマは何と「戦国武将」! 必見。
http://www.city.nanyo.yamagata.jp/007/kiku/index.htm

午後:
「伝国の杜」前での「米沢まちづくりプロジェクト2010」に参上。
2時ごろから「上杉コスプレフェスティバル」や
「前田慶次郎展」などを盛り上げるほか、
急きょ3時から演武を披露できることになりました!
http://www.yonezawajc.jp/jcworks/works_index.html

で、この日「戦国の杜」での活動はお休み。ごめんなさい。


10/10(日)

この日は兼続が隊を離れるゆえ御了承ください。

午前:
11時すぎに高畠町の「道の駅たかはた」に参上。
「道の駅たかはたまつり」でおもてなしを行うほか
昼には、少し離れた「瓜割石庭公園」に移動し
仙台市からの「伊達家のふるさと祭り」のお客様に
パフォーマンスを披露。一般の方も御覧いただけます。
http://www.rstakahata.com/

午後:
2時ごろ帰城し「戦国の杜」でお客様をおもてなし。


10/11(月)

午前:
11:00「戦国の杜」内で演武を披露。

午後:
14:00ごろ「伝国の杜」前で演武を披露。
荒天時は「戦国の杜」内に変更する場合があります。


10/12(火)〜13(水)

武将隊は2日間お休みをいただきます。


10/14(木)〜15(金)

甲冑の展示や着用体験のほか、城下でPR活動を予定。


10/16(土)〜17(日)

午前:
11:00「戦国の杜」内で演武を披露。

午後:
14:00ごろ「伝国の杜」前で演武を披露。
荒天時は「戦国の杜」内に変更する場合があります。

17日は、はな姫が隊を離れるゆえ御了承ください。


10/18(月)〜19(火)、21(木)〜22(金) 

甲冑の展示や着用体験のほか、城下でPR活動を予定。
20日(水)は「戦国の杜」閉館日です。
この期間、隊員は隠密の鍛錬に挑む…かも。


10/23(土)〜24(日)

「戦国の杜」内または「伝国の杜」前で演武を披露。
詳細は続報をお待ちください。


今回はここまで。
急な変更もあり得るので、ぜひ最新の情報を御確認ください。


速報!

10/30(土)〜31(日)は
「白鷹町産業フェア2010」に参上し
終日、おもてなしや演武を行います。

11/3は水曜ですが祝日なので「戦国の杜」開館日!
もちろん【愛】の武将隊も活動します。

そして11/6(土)は再び「南陽の菊まつり」に参上。
仙台「伊達武将隊」白石「奥州片倉組」と
またまた揃い踏みの予定です。


※ 「戦国の杜STAFFブログ」を御覧の皆様は、
 右下の〈comment〉から、ぜひ
 メッセージをお寄せくださいね!
2010/10/08 18:25:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
いまさらですが…


山形おきたま【愛】の武将隊のチラシができましたー!











裏面はこんな感じに♪




下記リンク先から、武将隊のチラシがダウンロードできます!

busyou_kousiki.pdf
2010/10/08 16:30:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
こんにちは〜(^^♪

はじめまして★

山形おきたま愛の武将隊  

はな姫で〜す!

私、はな姫は・・・・置賜の美しい花が大好きです☆彡

大好きな花のPRをドンドンしちゃいまーす♡♡♡

どうも!

私、勘兵衛です。

最上義光の家臣鮭延秀綱の家臣である。

置賜の見所と食べ物など季節によってあれこれ紹介いたす。








...もっと詳しく
2010/10/08 14:50:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
米沢市内の幼稚園児が丹念に色を染めた「かねたんぬりえ」「おせんちゃんぬりえ」の展示会が10月9日(土)から戦国の杜・寺子屋かねたん前通路で始まります。





展示期間は10/23(土)まで!


まずは「まいづる幼稚園」と「かしのみ幼稚園」の年長さんの作品からです。
一定期間ごとに市内の全幼稚園のお友達にぬりえを作っていただく予定です。

さぁ。。次はだれの番かな??
2010/10/07 15:57:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
仙台伊達家18代子当主の講演に先立ち、仙台文化の神髄『雀踊』りを披露して頂

きました。伝統的な保存会『伝播八幡井組雀踊り保存会』の皆さんです。


雀踊りは、仙台城完成の折、お祝いとして石工が即興で踊ったことから発祥したと

のことです。今では仙台名物としていろいろな場面で踊られています。




仙台伊達家18代御当主 伊達泰宗様にご講演を賜りました。

伊達家のルーツ 明治になってからの伊達家など、歴史の中に潜んでいる伊達の心を学びました。

御講演ありがとうございました。






帝塚山学院大学 名誉教授 鶴崎裕雄教授の講演です。

昨年から、『亀岡文殊堂奉納連歌会』を組織し、中世の座の文芸を復活させ

連歌会を開催しています。

その内容を開設して頂きました。

今回の連歌400年前の伊達政宗公の月見の会の連歌の発句を頂き、現代人と共に

連歌会に参加いただきました。






『政宗ま文芸』伊達家が嗜んだ連歌  *-*-*-*-*-

筑波大学大学院教授 綿抜豊昭教授より講演

伊達家は親子で骨肉の争いを続けていた時代がありました。

16代輝宗は連歌を取り入れることによって伊達家の絆を強くしようとして、正月

の7日は七草連歌を行事として取り入れ、17代政宗に引き継いでいます。




この度、米沢市の観光情報がウェブマガジン旅色に掲載!
伊達政宗・片倉小十郎ゆかりの地を巡る旅!

ぜひご覧下さい!

下記のバナーをクリックして下さい。


ウェブマガジン旅色にて米沢が紹介されました



2010/10/06 21:38:Copyright (C) 米沢観光コンベンション協会
「気が早いよ(゚Д゚ノ)ノ!」 と戸惑う方も多いと思いますが、本日は、来年行われる
恒例「伝国の杜新春寄席」のお知らせです!
来年は、楽太郎改め六代目を襲名された三遊亭円楽師師匠と、明るく元気
な林家伝統のサービス精神で大人気の林家たい平師匠が登場しますよ!
他にも漫才コンビの宮田陽・昇(よう・しょう)を迎え、色とりどりの寄席演芸を
お楽しみいただきます。
ご家族やご友人と一緒に大笑いすれば、心も体もぽっかぽかになりますよ。
初笑いは伝国の杜にてぜひ(^∇^)。+*o!



三遊亭円楽襲名記念 円楽たい平二人会
2011/ 1/13(木) 18:00開場 18:30開演
入場料:全席指定3,500円(当日4,000円)
※未就学児不可。託児受付1/16(木)締切
※ファンクラブ会員は10%引きとなります(伝国の杜のみ取扱いとなります)

チケット発売:
◎ファンクラブ会員先行予約 10/6(水)当日限定お電話のみ10:00〜18:00
(お席の指定はできません、受付順に良いお席をこちらで割り振らせていた
だきます)

◎一般発売 10/14(木)窓口販売8:30〜・電話販売10:00〜

       
プレイガイド: 大沼米沢店、米沢サティ、伝国の杜
 




2010/10/05 13:45:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
4月からおしょうしな観光大使となられた、歌手の「岸哲蔵」氏が来館されました。







10月19日に「伝国の杜」で開催されるご本人のライブ広報でのご来館でしたが、「戦国の杜」へのアドバイスなどもしっかりいただきありがたきこと!!

「岸哲蔵ライブ」は次の予定で行われます。

日時:平成22年10月19日(火)
   開場 17:30   開演 18:00
場所:伝国の杜
チケット:¥2,000(シングルCD「米沢牛」付」
チケットご購入は 伝国の杜、大沼米沢店、アカシアレコード等で取り扱っておられるそうです。

ご本人は米沢出身、現在東京で活躍されているライブ活動を主体とした歌い手さんで、4月から「おしょうしな観光大使」に就かれ、9月にはシングル「米沢牛」を発表。
FMやNCVなどで聴かれた事もあるのでは?


皆さん、是非「岸哲蔵ライブ」に足をお運びください。

「戦国の杜」の宣伝もしっかりお願いしました。





岸哲蔵HP

岸哲蔵ブログ
2010/10/05 13:02:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
以前、作成体験コーナーで使用している「ペーパークラフト兜」の利用を快諾いただいた(株)キムラ様よりこんなお話を頂きました。



「今度ペーパークラフトで甲冑作りますけど、ど〜ですかね」




もう一も二もなく  「ください!」 m(_ _)m





詳細はもう少し後になりそうですが、ココ「戦国の杜」と山形の「最上義光歴史館」様でご紹介できそうです。

第1弾
    最上義光所用 「黒糸威二枚胴具足」
    前田慶次所用 「素懸紫糸威朱五枚胴具足」

となりそうです。

詳細はもう暫くおまちください。

...もっと詳しく
2010/10/04 10:54:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ



10月のゆるキャラ出演をお伝えしまーす!














10月7日(木) 
AM11:00 おせんちゃん

10月14日(木)
AM11:00 かねたん

10月28日(木)
AM11:00 かねたん

10月30日(土)
AM11:00 かねたん
PM14:00 かねたんおせんちゃん

10月31日(日)
AM11:00 かねたん
PM14:00 かねたんおせんちゃん

以上が今月の戦国の杜ゆるキャラ出演です。
急に予定が変更になる事がございますのでご了承ください。
2010/10/03 10:42:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
歴史公園でいも煮会の後、公園内を散策しながら安久津八幡様を訪れました。








前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写