お豆腐の笑い 茂山狂言の会 終了いたしました★:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
お豆腐の笑い 茂山狂言の会 終了いたしました★

11/22(金)に置賜文化ホール初登場の「お豆腐狂言」、皆さまお楽しみいただけましたか?
遠方からのご来場者も多く、晩秋の米沢の景色とともに、ご堪能いただけたことと思います。ありがとうございました。


京都・大蔵流の茂山千五郎家から人気狂言師をお迎えしての「お豆腐の笑い 茂山狂言の会」でしたが、
この日の狂言会は、茂山童司さんの解説でスタート。
舞台上での「お約束」や、番組「蝸牛(かぎゅう)」「千鳥(ちどり)」の内容を、
ユーモアを交えながらお話ししてくださいました(*^v^*)

期待感が高まったところで「蝸牛」の幕が上がります。
蝸牛といってもピンとこない方、カタツムリとPCで入力すると「蝸牛」となるんです。

そう、でんでんむしのお話です。

主人から、長命の薬といわれる「蝸牛」を持って帰るよう命じられた太郎冠者。
見たことがありませんが、修行先から帰る道中の山伏が藪の中で昼寝をする姿が、主人から聞いたカタツムリの特徴〜頭が黒く、腰に貝をつけていて、角を出す。年月を経たものは人ほどもある〜という話と、どうやら一致しています。
太郎冠者は、山伏をカタツムリだと思い込み、連れて帰ろうとします。

自分がカタツムリだと勘違いされていると気づいた山伏は、いたずら心でカタツムリになりきります。

太郎冠者が刻む囃子(リズム)と、山伏の「で〜ん〜で〜ん〜、むっしむし〜!」と踊りまわる姿。面白かったですね〜(^w^*)♪
何とも軽快なリズム、頭から離れなくなった方も多いのではないでしょうか☆

もうひとつの番組「千鳥」も、小舞と謡いが繰り返される人気の狂言です。
ともに後で思い出してクスっと笑ってしまうような、楽しい番組でした。


茂山千五郎家に語り伝えられる「お豆腐のような狂言師」という言葉には、
いつの世も、誰からも広く愛され、飽きのこない、味わい深い狂言を届けるという意味が込められているそうです。
今回の公演ではそんな「お豆腐狂言」をたっぷりと味わっていただけたのではないでしょうか♪

茂山千五郎家の皆さん、ありがとうございました(*^▽^*)/


2013/12/15 09:12 (C) 伝国の杜 情報BLOG
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写