最上家臣余録 【志村光安 (4)】:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
最上家臣余録 【志村光安 (4)】
最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【志村光安 (4)】


 さて、慶長五年以降の志村光安の動向はどのようなものだっただろうか。
 慶長五(1600)六月、徳川家康は諸大名に対し上杉氏攻めを命じた。奥羽諸大名は庄内・最上口に配備され義光は先手となったが、一転八月には諸大名へ対し引き上げが命ぜられた。これに対し上杉は最上領進撃を計り、庄内よりは志駄修理亮を始めとした庄内衆に陣触れがなされ、寒河江・谷地ら河西諸城を陥落させた。また米沢からは直江兼続を主将とした一軍が出陣し、九月十三日には畑谷城を攻め落として九月十五日には山形城にほど近い長谷堂城を囲んだ(注11)。この時長谷堂城の守将が志村光安であったことは諸書に全く一致する所であり、間違いはないだろう。この長谷堂合戦における志村光安の活躍は様々な書物で取り上げられており、ここで改めて紹介はしないが、ともあれ光安は寡兵よく防衛し、上杉勢の突破を許さなかった。九月末に至って、直江兼続は関ヶ原の敗報に接し、最上領よりの撤兵を開始した(注12)。最上義光はこれを追撃し、上杉方に奪われた谷地・寒河江等の諸城を奪還し、庄内尾浦城へ迫った。尾浦城は降将下吉忠を先導とし開城したが、東禅寺城に籠もる志田修理亮は頑強に抵抗し、時期も冬となった為最上勢は一旦撤兵した。しかし、降雪の間にも東禅寺城攻略の軍備は着々と進められ、下吉忠が「山形の御意」に従って藤島・余目・狩川の各城へ鑓を配備した事を安部兵庫が光安に申し送っている(注13)。『最上記』を始めとしたいくつかの軍記物史料にも、谷地で下治右衛門を降伏させた事や、東禅寺城を攻める際の活躍が詳らかに記されており、また上記の書状に見えるよう諸城へ対する鑓の配備を綿密に把握していた事を考慮すれば、光安は慶長五年から翌六(1601)年にかけて実行された庄内奪還を企図した一連の軍事行動の中で、主導的役割を果たしていたと想定してよいだろう。結果として慶長六年四月に、下吉忠の勧告により東禅寺城は開城、城将志田修理亮は米沢へと帰還した。この年の冬には最上家に対し庄内と由利郡の領有が追認され、名実ともに庄内は最上家の所有するところとなったのである。義光は下対馬守(治右衛門吉忠)を尾浦一万石、新関因幡を藤島七千石、そして志村光安を東禅寺三万石に封じて庄内の経営を行った(注14)。

 慶長七年には、光安が坂紀伊守と連署で大津助丞・須佐太郎兵衛らに知行を宛がっており、この頃には志村の知行地もほぼ確定していたと見てよいだろう。このように比較的早期に三万石という大規模な知行地が確定した背景には、天正年間から継続して行われた、上杉家による(豊臣政権の意向をうけた、と言い換えてもよいだろう)検地成果が、下対馬を始めとした上杉家降将らの影響下の元、新たに最上家領国化された庄内へと反映された事が大きな要因として挙げられるだろう。

 翌慶長八(1603)年に、酒田湊に大きな海亀がはいあがったという事件があったらしく、義光は此れを瑞兆とし東禅寺城を亀ヶ崎城、大宝寺城を鶴ヶ岡城、尾浦城を大山城と改めた。しかし、天正十九(1591)年に成立したとされる『浄福寺由緒記』に袖浦より天文年間に酒田津亀ヶ崎に移り、亀崎山と号したという記述があり、一考を要する(注15)。
<続>

(注11)「小山田文書」九月十八日付上泉泰綱條書(『山形県史 古代中世史料1』)
(注12) 『伊達治家記録』『上杉家御年譜』など
(注13) 「鶏肋編 所収文書」十二月十七日付安部兵庫助書状
(注14) 『寛政重修諸家譜』。ただし、各城主の石高に関しては諸説ある。
(注15) 『酒田市史 改訂版 上巻』(酒田市 1987)


志村光安(5)へ→
2010/06/20 16:21 (C) 最上義光歴史館
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写