最新トピックス:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会

戦国観光やまがた情報局
4月17日に米沢の中心市街地ポポロ館1階に『戦国の杜 武士(もののふ)の時代』をオープンします。
戦国の杜は、「歴史を楽しむ」をコンセプトとし直江兼続、前田慶次の生きた戦国時代をテーマに、遊べる施設を目指します。
皆様に楽しんでいただくために日夜奔走しておりますのでお楽しみに。
これから、頻繁にブログアップしますのでよろしくお願いします!!
2010/03/03 20:45:Copyright (C) 戦国の杜STAFFブログ
米沢市上杉博物館20092010年1月11日(月・祝)にて終了となりました。
大河ドラマ『天地人』の反響大きく、『天地人博2009』開催期間、県内・県外問わず多くの方々にご来館いただき、例に見ない大賑わいな年となりました!!
昨年は「天地人博2009」50万人突破と、当館創立から入場者100万人達成という1年間にいくつもの偉業を達成することが出来ました。
これもご来館下さった方、ご支援賜りました多くの方々によるものです。心より御礼申し上げます。
天地人博終了後も引き続き置賜の史実を後世に伝えていくべく更なる努力をしてまいりたいと思います。
これからも米沢市上杉博物館をよろしくお願いいたします!!

さて、さっそくですが次回のコレクション展は『米沢藩のお抱え絵師目賀多家−』です。
米沢藩には「目賀多」という絵師がいた事が知られています。目賀多家は代々狩野派に学び、その技術をいかして米沢藩に仕えていました。目賀多家は南北の二家に分かれており、その系図には不明な点も少なくありません。しかし、残された資料からは絵師たちの興味深い日常をうかがい知ることが出来るのです。本展覧会では当館所蔵の作品と粉本から知られざる目賀多家の姿を紹介します。
 会 期:2010年1月30日(土)〜3月7日(日) 
 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
 入館料:一 般   200円(160円)        
     高・大学生 100円( 80円)
     小・中学生  50円( 40円)
    [常設展とのセット]
     一 般   400円(320円)
     高・大学生 200円(160円)
     小・中学生 100円( 80円) 
  ※( )内20名以上の団体料金 
 ギャラリートーク:1月30日(土)14:00〜  2月13日(土)14:00〜  
       解説 当館学芸員 沖田友紀
 ※当初予定と会期・ギャラリートークの日程が若干変更となりましたのでご注意ください。また、ギャラリートークは企画展示室内での開催となるため、お聞きいただくには企画展入館料が必要となります。

常設展示室内「上杉文華館」では、上杉本洛中洛外図屏風(複製)を展示しています。
 コレクショントーク:2月20日(土)14:00〜  3月20日(土)14:00〜
解説 主任学芸員 角屋由美子
 ※コレクショントークは常設展示室内での開催となるのでお聞きいただくには常設展入館料が必要となります。
 
ギャラリートーク・コレクショントークはどなたでも参加できます。ぜひ、聞きにいらしてください。    
 

2010/01/12 12:54:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
部分展示替えをしました》 その一部を紹介します。

国宝「上杉家文書」直江兼続書状(当館所蔵)

息子景明の具合を心配し、湯治を勧めています。父としての兼続の姿が垣間見られますね(^^)
国宝「上杉家文書」上杉景勝書状・上杉景勝条書(当館所蔵)

景勝の遺言で毎年の命日の供養についてと景勝墓所の高野山における法要について指示したものです。

約1年間直江兼続をテーマに、さまざまな視点で展示を展開してまいりましたがいかがでしたか?
天地人博2009』も残りわずか!みなさんお見逃し無く!!

2009/12/26 14:41:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
 山形県の歴史文化をもっと知りたい、広く学んでみたいとお考えの方を対象に、「山形県歴史文化講演会」(全4回)を開催します。
 今回は、県内4地域の文化や風土を育んだより大きな時代の枠組みである「藩」に着目し、それぞれの地域の歴史文化について学び、見つめ直す内容となっております。各回とも、募集人数に限りがありますので、お早めにお申込みください。

■対象者
 ・大河ドラマ「天地人」をきっかけに地元の歴史文化に興味を持った方
 ・山形県各地域の歴史文化について総合的に学びたい方
 ・観光ガイドとして必要な知識を身に付けたい方 など

■参加費  無 料

■主 催  大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会

■日時・内容

 第1回 平成22年1月16日(土) 米沢市・伝国の杜 2階 大会議室
  時 間 13:30〜15:30
  テーマ 米沢藩 天地人時代〜上杉家・米沢藩政
  講 師 角屋由美子氏(上杉博物館主任学芸員)
  募集締切 平成22年1月13日(水)まで

 第2回 平成22年1月23日(土) 鶴岡市・鶴岡市勤労者会館 大会議室
  時 間 13:30〜15:30
  テーマ 庄内藩 天地人時代〜酒井家・庄内藩政
  講 師 本間勝喜氏(鶴岡市史編さん委員)
  募集締切 平成22年1月20日(水)まで

 第3回 平成22年1月24日(日) 新庄市・ゆめりあ 2階 会議室
  時 間 13:30〜15:30
  テーマ 新庄藩 天地人時代〜戸沢家・新庄藩政
  講 師 大友義助氏(最上地域史研究会会長)
  募集締切 平成22年1月20日(水)まで

 第4回 平成22年1月30日(土) 山形市霞城セントラル1階山形市観光案内センター会議室
  時 間 13:30〜15:30
  テーマ 山形藩 天地人時代〜山形城と山形歴代藩主・山形藩政
  講 師 齋藤 仁氏(山形市埋蔵文化財発掘調査員)
  募集締切 平成22年1月27日(水)まで

■募集人数  各回40名程度
          ※参加希望者多数の場合は、先着順にて締め切らせていただきます。

■申込方法
  電話、FAX、郵送または電子メールにて下記事務局までお申込ください。
  ※いただいた個人情報は、この講演会のみに使用し、その他には使用いたしません。

■申込・問合せ先
  大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会事務局
  〒990-8570 山形市松波2−8−1 山形県観光振興課内
  TEL:023−630−2373 FAX:023−630−2097
  ※メールアドレスは申込書に記載
2009/12/18 19:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
米沢上杉博物館2009本日12月12日(土)になんと入館者50万人を突破しました!記念すべき50万人目のお客様は、宮城県仙台市愛子よりお越しのご家族。偶然ながらも『』の文字が入った『愛子』からお越しいただいたということで何らかの縁を感じます♪
記念品として『』の文字入りリンゴ等を贈らせていただきました(^▽^)
また、先着50人限定で「上杉籍田米」のお米と「サンふじ」リンゴを贈呈させていただきました。

50万人という沢山のお客様にご入館いただけたこと、大変嬉しく思います。

2009は残り1ヶ月をきりましたが、これからも職員一同がんばってまいりたいと思います。
2009/12/12 13:15:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
12月5日(土)からの天地人コレクションでは、上杉家の安泰と兼続をテーマとした展示をしています。

あっという間に今回が2009最後のテーマとなりました。
今回は、大名家としての上杉家を表す文化財や、景勝、兼続と周辺の人々、そして次世代を育てていく動向を示す文化財を展示しています。
展示の見どころ
 太刀 銘一(号姫鶴一文字)〔当館所蔵〕  附 黒漆合口打刀拵〔当館所蔵〕
 金梨子地龍竹雀紋蒔絵刀筒〔当館所蔵〕
 厩図屏風〔当館所蔵〕
を含め、ほかにも国宝「上杉家文書」〔当館所蔵〕も展示しており、見どころは満載です!最後まで見応えのある展示となっています。展示期間は1月11日(月・祝)まで!

米沢にお立ち寄りの際はぜひ2009をご覧ください。
2009/12/07 09:12:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
更新が大ーっ変遅くなってしまいました・・

12月4日(金)までの残り短い期間ではありますが、テーマ「江戸幕府と兼続」について話させて頂きたく思います。

1603年、徳川家康が江戸幕府を開くと、諸大名は江戸に参勤し、相次ぐ土木工事や有事における参陣などの大きな負担を課せられました。
このような実態と兼続の活動、幕府との関係、そしてその関係を円滑に維持していくのに大きな役割を果たした幕府の有力者本多氏との関係を示す資料を展示して、景勝や兼続による江戸時代を生き抜く上杉家の基盤づくりについて紹介していきます。

今回は、
 直江兼続書状をはじめとした国宝「上杉家文書」(当館所蔵)
 関ヶ原合戦で本多政重(直江勝吉)が着用したという甲冑「色々威二枚胴具足」(藩老本多蔵品館所蔵)
を展示しています。

今回のコレクション展ではその時代に生きた人の証を、”見て・感じて”頂きたいと思います。
自分もその時代に生きていた気持ちになって、一つ一つの展示を見ていくと面白いと思いますよ♪

また、上杉本洛中洛外図屏風(複製・当館所蔵)も展示しています。
複製ではありますが、こちらも見応え抜群です!!

約1年間にわたった大河ドラマ「天地人」は終局を迎えましたが、「天地人博」は次回12月5日(土)〜1月11日(月・祝)「上杉家の安泰と兼続」の展示を控えています。

をお見逃しなく!!


2009/11/28 16:42:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
朝日町エコミュージアム20周年記念事業として「朝日町の天地人」が開催されます。
慶長5年(1600)の慶長出羽合戦の際、上杉軍の別働隊が最上川沿いに進軍し、朝日町の鳥屋ヶ森城や八ッ沼城で戦いとなりました。

午前の部では、上杉軍の進軍ルートや八ッ沼城の構造を考察する歴史見学会が開催されます。
午後の部では、直江兼続が開削した「朝日軍道」に関する基調講演とパネルディスカッションが開催されます。
どうぞお出かけください。

■開催日:平成21年11月8日(日)

 午前の部:歴史見学会「朝日町の天地人」
  ▼時 間:午前9時〜午後12時30分
  ▼集合場所:朝日町エコミュージアムセンター「創遊館」2階会議室
  ▼参加費:500円
  ▼定 員:25名
  
 午後の部:基調講演「朝日軍道とエコミュージアム」
        パネルディスカッション「直江兼続が開いた朝日軍道」
  ▼時 間:午後1時30分〜午後4時
  ▼集合場所:朝日町教育研修センター(旧立木小学校)
  ▼参加費:無料 

...もっと詳しく
2009/11/05 17:20:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
ぐるっと、米沢!史跡めぐり
米沢市内観光循環バス「ぐるよね号」が期間限定で運行します。
大河ドラマ「天地人」ゆかりの史跡を循環バスで巡ってみませんか。
1日乗車券があれば乗り降り自由です。

■運行日程(合計16日間)
  9/19(土)・20(日)・21(祝)・22(祝)・23(祝)・26(土)・27(日)
  10/3(土)・4(日)・10(土)11(日)・12(祝)・17(土)・18(日)・24(土)・25(日)

ご好評につき運行期間延長!
  10/31(土)・11/1(日)・3(祝)・7(土)・8(日)・14(土)・15(日)・21(土)・22(日)・23(祝)

■運行ルート
  札の辻⇒上杉家廟所⇒春日山林泉寺⇒笹野観音⇒直江石堤⇒堂森善光寺⇒宮坂考古館⇒米沢駅前⇒東光の酒蔵⇒札の辻
■運行時間
  午前10時〜午後5時25分
   (札の辻最終到着便は、臨時駐車場シャトルバス最終便に接続)
■運行本数
  1日14便 1周約60分 30分間隔で運行
■運賃
  1回乗車:200円(子供100円)
  1日乗車券:500円(子供250円)
   ※1日乗車券は当日の「ぐるよね号」のみ乗車可能です。山交バス、市民バスにはご乗車できません。
2009/10/29 15:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
 慶長3年(1598)、米沢城主であった直江兼続によって開削された「朝日軍道」。この道路は、当時しのぎを削っていた山形城主最上義光の所領(現在の村山・最上地区)を経由せずに米沢ともうひとつの所領である庄内とを最短ルートで結ぶために開削されました。最上義光との出羽合戦で利用されたと云われていますが、多くは謎に包まれています。
 
 今回の公開学習会では、渡辺茂蔵氏の論文「朝日軍道についての一考察(1978年)」などに学びながら、「大山尾浦慰山階道みち行改長」を解読し、次の事を学習します。
1)朝日軍道の復元ルート選定
2)60kmに及ぶルートの踏査報告
3)慶長5・6年の志駄義秀の通行検証
4)軍道をめぐる上杉と最上の抗争
5)江戸時代後期に大朝日岳登山がタブーだった理由

「朝日軍道」や直江兼続に興味のある方は是非ご参加ください。


■日時:平成21年11月15日(日) 午後1時〜3時
■会場:置賜生涯学習プラザ2階 大研修室(長井市九野本)
    TEL 0238−84−6900
■事例提供
   (1)朝日軍道と長井山岳会(長井山岳会 竹田憲作氏)
   (2)朝日軍道の痕跡調査登山について(岩根沢清川仙人会 山田栄二氏)
   (3)朝日軍道と志駄義秀(置賜史談会副会長 青木昭博氏)
■参加費:無料(資料準備のため下記へお申込みください)
■申込先:新野祐子さん宛(白鷹町横田尻)
     TEL0238−85−0393
■締切 :11月5日(木)まで
2009/10/13 22:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
 米沢商工会議所主催「米沢観光文化検定」が今年で第4回を迎えます。今年は、米沢市制120周年の記念の年でもあり、大河ドラマ「天地人」放送記念としても注目されています。
 上杉の智将・直江兼続が大河ドラマの主人公となり、兼続の人物像や関連史跡など米沢観光への関心が高まってきました。この歴史ブームと「天地人」ブームに乗って市外・県外にも「米沢ファン」が増えることでしょう。
 今回行なわれる検定では、米沢市に関する歴史・観光・文化・時事などを中心に、直江兼続の生涯や大河ドラマ「天地人」の内容も盛り込まれるようです。
 この機会にあなたも『米沢ツウ』になってみませんか。


◎第4回米沢観光文化検定
■試験日時:平成21年12月6日(日)午前10時〜
■試験会場:九里学園高等学校(米沢市門東町1−1−72)
■受験料:1,000円
      ※受験申込後の返金は応じかねます。
■申込期間:10月5日(月)〜11月20日(金)まで
■申込手続:(1)窓口受付  
         米沢商工会議所窓口にて受付ます。
      (2)郵送受付  
         申込書・受講料・返信用切手80円を同封の上、「米沢商工会議所 米沢観光文化検定係」宛に郵送してください。折り返し受験票を送付致します。

▼出題内容・出題形式
  公式テキストブック『よねざわ まるごと事典』より米沢市に関する歴史・観光・文化・時事などの内容を、1問2点・計50問(満点100点)・四者択一式で出題。回答時間は45分。
▼合格基準
  7割以上の正答を以って合格とする。(70点・35問以上)
▼当日持参するもの
 (1)受験票
 (2)筆記用具(HBの黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
 (3)身分証明書(運転免許証、パスポート、社員証、学生証など)
▼合格発表
  12月15日(火)午前10時
  米沢商工会議所ホームページおよび米沢商工会議所正面玄関口掲示板にて発表。

■お問合せ・お申込先
  米沢商工会議所総務企画部(米沢観光文化検定実行委員会事務局)
  〒992−0045 米沢市中央4−1−30
  TEL 0238−21−5111/0238−21−5116
  URL/http://www.ycci.or.jp

詳しくは米沢商工会議所ホームページをご覧ください。
2009/10/07 22:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
 「米沢ラジオDEウォーク」は、TBCラジオ・YBCラジオ同時生放送!! ラジオの生放送を聞きながら米沢市内を歩く番組イベントです。ゲストの宝井琴柳さんや、佐藤修TBCアナウンサー、松下香織YBCアナウンサーたちが現地米沢から、史跡を案内しつつ歴史文化の解説やウォークの様子などを生放送します。
 参加者はその様子を聞きながら設定されたコースを歩き、米沢の魅力を堪能することができます。

◎「米沢ラジオDEウォーク」
   〜ラジオ生放送を聞きながら米沢を歩こう!〜

■日時:平成21年10月11日(日) 
    12:00〜14:30(生放送)
■受付:10:30〜
■集合場所:伝国の杜・芝生広場
■参加費:無料(事前申し込み不要)
■持参するもの:イヤホン付き携帯ラジオ
■ゲスト解説者:遠藤英氏(九里高等学校教諭)

▼ウォークコース
 伝国の杜―上杉神社―上杉記念館(伯爵邸)―大町上通り(街道跡)―愛染明王―小嶋総本店前―旧米沢高等工業学校本館―春日山林泉寺―伝国の杜


詳しくは、TBC東北放送のホームページにてご確認ください。

...もっと詳しく
2009/10/07 15:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
 大河ドラマ「天地人」の放送もいよいよクライマックスを迎えます。上杉家の米沢移封によりドラマの舞台も米沢へと移って、ますます目が離せません。
 今回の放送を記念して、大河ドラマ「天地人」トークショー実行委員会と、NHK山形放送局との共催によりトークショーを開催いたします。
 トークショーでは、「福島正則」役を演じている石原良純さんと、NHK制作統括チーフプロデューサーの内藤愼介氏をお迎えし、戦国の世に生きる武将を演じた心境や、大河ドラマ「天地人」撮影の裏話など、ここでしか聞けないお話を語って頂きます。

■大河ドラマ「天地人」トークショー
■日時:平成21年10月20日(火)
    開場17:30 開演18:00
■場所:山形テルサ「テルサホール」
     山形市双葉町1−2−3
■入場料:無料
■定員:750名(全席指定)

◎お申込み方法
▼往復はがきに「住所」「氏名」「電話番号」を記入の上お申込みください。(電話・FAX・メールによる申込みは受付けておりません)
▼1通につきお一人様の申込みとなります。抽選のうえ、全席指定で入場券をお送り致します。
▼申込み締切日:10月13日(火)必着
▼申込み先住所
  〒990−8540
   山形市役所観光物産課「トークショー係」

▼お問い合わせ先:山形市観光物産課
         TEL023−641−1212 内線423・424
2009/10/07 14:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
              (C)2009 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

20年以上の歴史を誇る、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの最新作「信長の野望・天道」が絶賛発売中です。

山形・宮城・福島の3県では、当地にゆかりの深い戦国武将データをダウンロードして、ゲーム内に登場させられるタイアップ企画を実施中です。

山形からは、この3名が登場です。
 “直江兼続の父”樋口 兼豊 (ひぐち かねとよ)
 “最上義光の懐刀”谷柏 直家 (やがしわ なおいえ)
 “最上家臣、知謀の士”成沢 道忠 (なりさわ みちただ)

もちろん、ゲームには、
 上杉謙信、上杉景勝、直江兼続、前田慶次…
 伊達政宗、片倉景綱、伊達成実、鬼庭綱元…
 最上義光、氏家守棟、志村光安、鮭延秀綱…

などなど、大勢の戦国武将が登場します。
ぜひぜひ、実際に遊んで確認してみてください。
「天地人」の時代のお勉強用としてもどうぞ!

 株式会社コーエー「信長の野望・天道」公式ホームページ

 「信長の野望・天道」タイアップ武将ページ

体験版も配信されていますので、お気軽にどうぞ!
 「信長の野望・天道」体験版ダウンロードページ
2009/10/02 11:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
首都圏で流している「天地人博2009」のテレビコマーシャルです。
その3「ゆかりの地編」です。
2009/09/21 15:50:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
首都圏で流している「天地人博2009」のテレビコマーシャルです。
その2「関連イベント編」です。
2009/09/21 15:40:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
首都圏で流している「天地人博2009」のテレビコマーシャルです。
その1「かねたん編」です。
2009/09/21 15:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
天下分け目の関ヶ原合戦と時を同じくして、東軍方の最上義光と西軍方の上杉軍・直江兼続が出羽・山形で激突した「慶長出羽合戦」。この戦いは畑谷城・長谷堂城を中心に激戦が繰り広げられ、上山でも壮絶な戦いが行なわれました。

大河ドラマ「天地人」でもいよいよ関ヶ原の場面が登場し、この慶長出羽合戦も取り上げられることでしょう。
「慶長出羽合戦」で戦った最上義光や直江兼続についての講演会や展示会等が開催されます。貴重な資料も展示されますので、是非ご来場ください。

◎上山城 秋の特別展「兼続と義光とかみのやま」

▼会期:9月19日(土)〜10月18日(日)
▼会場:上山城特別展示室
▼入館料:大人400円(団体350円)、高・大学生350円(団体300円)、小・中学生50円(団体40円)※毎週土曜日は小・中学生無料

■講演会
 (1)「慶長五年の直江兼続」
      日時:9/20(日) 午後2時〜
      会場:上山城特別展示室内
      講師:阿部哲人氏(米沢市上杉博物館学芸員)
 (2)「慶長出羽合戦と虎将・最上義光の業績」
      日時:10/4(日) 午後2時〜
      会場:上山城特別展示室内
      講師:揚妻昭一郎氏(最上義光歴史館学芸員)
  ※上山城入館料が必要(聴講は無料)

■史跡巡り
    「米沢藩上杉家ゆかりの史跡を訪ねる」
      日時:9/26(土)午前8時30分〜午後5時
      案内講師:加藤和徳氏(山形県文化財保護協会理事)
      定員:20名(申込み順)
      参加費:4,000円(保険料・バス代・昼食代・拝観料含む)


▼お問合せ
  (財)上山城管理公社
   上山市元城内3−7  TEL&FAX 023−673−3660

...もっと詳しく
2009/09/17 20:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
天下分け目の関ヶ原の戦いと時を同じくしておきた「慶長出羽合戦」。上杉の智将・直江兼続と山形城主・最上義光との壮絶な戦いが繰り広げられた足跡を辿るルートバスが運行されます。

◎おいしい山形 旬・感バス【慶長出羽合戦】ルートバス
 9月5(土)〜11月23(月)の土・日・祝日運行

●運行行程 (1日2回運行)※観光ボランティアガイドがご案内します。
  JR山形駅東口バス乗り場(9:15、13:40)
    ↓
  畑谷城址徒歩散策(9:50〜10:40、14:20〜15:10)
    ↓
  長谷堂城址徒歩散策(11:10〜12:10、15:40〜16:40)
    ↓
  JR山形駅東口バス乗り場(12:40、17:10)

●運行日
   9月/ 5(土)6(日)12(土)13(日)19(土)20(日)21(月)22(火)23(水)26(土)27(日)
  10月/ 3(土)4(日)10(土)11(日)12(月)17(土)18(日)24(土)25(日)31(土)
  11月/ 1(日)3(火)7(土)8(日)14(土)15(日)21(土)22(日)23(月)
●料金:1日券(午前・午後共通利用可)1700円(小学生850円、未就学児無料)
●予約なしで気軽に乗車。当日限り乗り降り自由

▼問合せ:山交バス株式会社観光課
     TEL023−647−5173

...もっと詳しく
2009/09/02 10:00:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
大河ドラマ「天地人」の放送を記念して、上杉・最上ゆかりの地である5市町(山形市・米沢市・上山市・山辺町・白鷹町)がコラボレーションしたイベントがこの秋開催されます。
大河ドラマでもいよいよ天下分け目の関ヶ原の戦いへと展開し、山形県ゆかりの地もこれから登場していきます。
「5市町コラボイベント・秋の陣」で一足先にいざ出陣!!

□最上・上杉ゆかりの地「5市町コラボイベント・秋の陣」
□会期:9月13日(日)〜27日(日)

◎9/13(日)
  ●畑谷城交流祭(山辺町) 
     時間:10:30〜20:00
     会場:畑谷城跡付近
     親子ウォークラリー、交流アトラクション、畑谷城史跡巡りなど
  ●大河ドラマ「天地人」シンポジウム
     時間:13:30〜16:30
     会場:山形テルサ・ホール
     入場無料・事前申込(先着500名)
     小和田哲男氏基調講演、パネルディスカッションなど

◎9/18(金)〜27(日)
  ●越後・会津・置賜「天地人うまいもの市」
     会場:伝国の杜広場

◎9/19(土)
  ●長谷堂「天地人」祭り(山形市)
     オープニングイベント、芋煮振る舞い、天地人パネル展示など
  ●かみのやま温泉全国かかし祭(上山市)〜27(日)まで
     上山市市民公園にてたくさんのかかしが登場
  ●上山秋まつり(上山市)
     市内巡行
  ●第33回白鷹鮎まつり(白鷹町)
     10:00〜17:00 道の駅白鷹ヤナ公園

◎9/20(日)
  ●長谷堂「天地人」祭り(山形市)
     木目込み人形(最上義光兜)講座(事前申込)10:00〜14:00
     芋煮振る舞い、天地人パネル展示など
  ●かみのやま温泉全国かかし祭(上山市)〜27(日)まで
     上山市市民公園にてたくさんのかかしが登場
  ●上山秋まつり(上山市)
     市内巡行
  ●御輿渡御行列・ふるさと秋祭り「踊りの山車」(上山市)
  ●第33回白鷹鮎まつり(白鷹町)
     10:00〜17:00 道の駅白鷹ヤナ公園
  ●しらたか工芸体験まつり(白鷹町)
     深山地区伝統工芸の村
  ●白鷹町食の文化街道 うんまえもの茶屋

◎9/21(月)
  ●長谷堂「天地人」祭り(山形市)
     天地人ゆかりの地ハイキング(事前申込)9:00〜14:00
     芋煮振る舞い、天地人パネル展示など
  ●かみのやま温泉全国かかし祭(上山市)〜27(日)まで
     上山市市民公園にてたくさんのかかしが登場
  ●上山秋まつり(上山市)
     市内巡行
  ●第33回白鷹鮎まつり(白鷹町)
     10:00〜17:00 道の駅白鷹ヤナ公園
  ●しらたか工芸体験まつり(白鷹町)
     深山地区伝統工芸の村
  ●白鷹町食の文化街道 うんまえもの茶屋

◎9/22(火)
  ●長谷堂「天地人」祭り(山形市)
     木目込み人形(最上義光兜)講座(事前申込)10:00〜14:00
     天地人パネル展示など
  ●かみのやま温泉全国かかし祭(上山市)〜27(日)まで
     上山市市民公園にてたくさんのかかしが登場
  ●第33回白鷹鮎まつり(白鷹町)
     10:00〜17:00 道の駅白鷹ヤナ公園
  ●白鷹町食の文化街道 うんまえもの茶屋

◎9/23(水)
  ●かみのやま温泉全国かかし祭(上山市)〜27(日)まで
     上山市市民公園にてたくさんのかかしが登場
  ●第33回白鷹鮎まつり(白鷹町)
     10:00〜17:00 道の駅白鷹ヤナ公園

◎9/25(金)
  ●「天地人」公演宝船ツアー2009(米沢市)
      18:30〜 伝国の杜置賜文化ホール
  
◎9/26(土)
  ●兼続どん丼まつり(米沢市)
      11:30〜 伝国の杜広場
  ●よねざわ食の陣〜牛牛まつり〜
      11:30〜 松川河川敷
  ●神田紫エコ講談「もったいない善兵衛」
      14:00〜 伝国の杜置賜文化ホール
  ●よねざわ上杉戦国絵巻「夜の陣」
      川中島合戦を夜バージョンで再現
      18:00〜 松川河川敷

◎9/27(日)
  ●兼続どん丼まつり(米沢市)
      11:30〜 伝国の杜広場
  ●無人販売「棒杭市2009」
      10:00〜 伝国の杜広場
  ●大河ドラマ「天地人」記念 全国まちづくりシンポジウム
      13:00〜 伝国の杜置賜文化ホール

...もっと詳しく
2009/09/01 23:30:Copyright (C) 戦国観光やまがた情報局
前のページへ 次のページへ
Copyright (C) 山形おきたま観光協議会 All Rights Reserved. 禁無断転載・複写