戦国観光やまがた情報局

米沢観光文化検定 2013年12月1日(日)開催!

第8回 米沢観光文化検定
〜大河ドラマ「八重の桜」放送記念 八重と米沢の巻〜

米沢観光文化検定
米沢検定「よねけん」が今年も開催されます!
今年は、今年の大河ドラマ新島八重に関する出題も考えられます。

ぜひこの機会に受験してください!

試験日  平成25年12月1日(日)
募集期間 平成25年11月22日(金)まで

お問合せ・お申込先
米沢商工会議所総務企画部
(米沢観光文化検定実行委員会事務局)
○住所:992-0045 米沢市中央4−1−30
○電話:0238−21−5111/FAX0238−21−5116
○URL:http://www.ycci.or.jp

米沢検定の試験要項が出来上がりましたので
お知らせいたします。
米沢商工会議所のPDFをご覧ください。
2013年度「米沢観光文化検定」試験要項
2013年度「米沢観光文化検定」試験申込書


公式テキストブック『よねざわ まるごと事典』より米沢市に関する歴史・観光文化

第1章 米沢市に関する歴史・観光・文化・時事 35問
第2章 新島八重と米沢(幕末の米沢藩に関する問題も出題します。)  15問

1問2点・計50問(満点100点)・四者択一式で出題。一部記述あり。

解答時間は45分。途中退室あり。

『よねざわ まるごと事典』には、新島八重と米沢に関する詳しい情報は掲載しておりません。
各書籍を参考にして下さい。

ぜひみなさん公式テキストブックで勉強をして
受験してみてください!

市内外年齢問わずどなたでも受験することができます。
まだまだ皆さんの知らないことがたくさんあります。
郷土の歴史を誇りに思い、先人の偉業に学び、
米沢のいいところ、素晴らしいところを再認識して、
ぜひお客様、ご家族、ご親戚に伝えていっていただき
たいと思います。
それが、郷土への愛、お客様へのおもてなしの心へと
つながっていくのではないかと思うのです。

地域を知る。そこから始まるまちづくり!
郷土愛を深め、そして おもてなしの心をわたしたちで



:.2013/11/19 08:19


米沢検定のねらい

米沢検定のねらい

地域の活性化のためのキーワード、それは『観光振興』です。
そのために、地域全体として観光に対する理解や認識を高める
必要があります!
観光業従事者のみならず、市民全体が観光客を迎え入れられるよう
知識や対応の底上げを図ることは他観光関連事業を進める上でも
重要になります。
以上を踏まえ、この度、米沢商工会議所では『米沢検定』を
実施することとなりました。
この機会にあなたも『米沢ツウ』めざして勉強してみませんか?

どのようにして勉強すればいいの?

米沢検定は公式テキストブック『よねざわ まるごと事典』を中心に
出題されます。テキストの基礎知識と、それを理解した上での
応用力を問う問題です。
出題範囲は基本的にテキストに準じますが、最近の時事問題などに
ついても出題されますので、米沢に関する情報について
常にアンテナを広げておきましょう。

米沢観光文化検定公式テキストブック
『よねざわまるごと事典』
1,200 円(税込)B5 サイズ・125 頁
○お買い求めは市内協力店でどうぞ
遠藤書店・こまつ書店・TSUTAYA総合公園前店・
伝国の杜・ハラトク・マツヤ書店・米沢書房
・米沢駅アスク・米沢商工会議所(五十音順)

:.2012/10/24 18:40


試験要項

第8回米沢観光文化検定〜大河ドラマ「八重の桜」放送記念 八重と米沢の巻〜

試  験  要  項

試験日時 平成25年12月1日(日) 午前10時30分〜

試験会場 米沢商工会議所(米沢市中央4丁目1−30)

※駐車場に限りがありますので、送迎または公共交通機関をご利用ください。

受験資格 学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。

受 験 料   1,500円

※受験申込後の返金は応じかねます。

申込期間 平成25年10月15日(火)〜 平成25年11月22日(金)まで

申込手続 

@窓口受付 米沢商工会議所窓口にて、申込みを受け付けます。

祝祭日も閉所となりますので、ご了承ください。

A郵送受付 申込書・受験料・返信用切手80円を同封のうえ、「米沢商工会議所 米沢観光文化検定係」宛に郵送してください。折り返し受験票を送付します。

※試験要項と申込書は米沢商工会議所ホームページよりダウンロードが可能です。

出題内容・出題形式

     第1章 米沢市に関する歴史・観光・文化・時事 35問

     第2章 新島八重と米沢(幕末の米沢藩に関する問題も出題します。)  15問

1問2点・計50問(満点100点)・四者択一式で出題。一部記述あり。

解答時間は45分。途中退室あり。()

公式テキストブック『よねざわ まるごと事典』より米沢市に関する歴史・観光・文化などを出題します。

『よねざわ まるごと事典』には、上杉鷹山の生涯に関する内容、新島八重と米沢に関する詳しい情報は掲載しておりません。各書籍を参考にして下さい。

 

合格基準 7割以上の正答を以って合格とします。(70点【35問】以上)

 

試験当日に持参するもの

@受験票

A筆記用具(HBの黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴムのみ)

B身分証明書(パスポート、運転免許証、社員証、学生証など)

合格発表 平成25年12月10日(火)10:00

米沢商工会議所ホームページおよび米沢商工会議所正面玄関口掲示板にて発表。

詳細は後日発表させて頂きます。

合格証の交付と顔写真の提出について

・合格者には、開催年限定合格バッヂと合格証(カード型)を贈呈します。平成26年1月下旬頃開催の「合格者のつどい」にて贈呈致します。また、当日欠席される方には、郵送致します。

・合格証に顔写真の印刷を希望される方は平成25年12月24日(火)まで、自身の顔写真を商工会議所へ持参または郵送してください。

・顔写真の裏には、氏名、生年月日をご記入の上、提出してください。

・デジタルカメラ撮影によるデータ提出も可能です。  送付先yone-cci@ycci.or.jp

 

 

合格者のつどい開催について

・平成26年1月下旬頃、第8回合格者及び過去の合格者を対象に開催致します。

・開催の詳細については、試験日に公表いたします。

 

■受験に関する注意事項

受験申込みに際して必ずお読みください。

一度申し込まれた受験料は返金できません。 試験会場には所定の申込み手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。 試験開始後の試験会場への入場は原則として認められません。 受験に際しては本人であることが確認できる身分証明書(パスポート・運転免許証・社員証・学生証など)を携帯してください。 試験中の禁止事項や試験委員の指示に従わない者は受験をお断りするなどの対応をとらせていただく場合があります。 試験施行後に不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後受験をお断りするなどの対応をとらせていただきます。 試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には、一切回答できません。 受験者本人からの求めでも、答案の公開、返却には一切応じられません。 台風・地震・洪水・津波などの自然災害または火災・停電その他不可抗力による事故などの発生により、やむをえず試験が中止された場合は、当該受験者に受験料を全額返金いたします。ただし、中止にともなう受験者の不便・費用・その他個人的な損害については何ら責任を負いません。

お問合せ・お申込先   

米沢商工会議所総務企画部(米沢観光文化検定実行委員会事務局)

○住所:〒992-0045 山形県米沢市中央4-1-30

○電話:0238-21-5111/FAX:0238-21-5116

○URL/http://www.ycci.or.jp



:.2013/11/19 08:30


米沢観光物産協会より
HOME

(C) 山形おきたま観光協議会